2020年12月26日
50アップ大量!夢のフィールド河口湖!:佐藤旬
今年最後のレポートになりますので2020年の河口湖を釣果の一部ですが振り返りたいと思います。
今年初のガイドでは早春で雪降る中のガイドでしたが1日に50アップが2本!
53cm
51cm
ゲスト様は勿論、僕もこの日は痺れました!
雪のなか頑張った甲斐がありました。
他にも春は
51cm
等も出ており、他にも50アップや40後半は多数出ており、チャンスは少し少ないけど大型が出やすい春と言った釣れ具合でした。
狙い方はライトリグと表層系プラグが好調でした。
アフターは
53cm
ジグでゲスト様スランプ脱出の一発でした。
57cm
などフットボールジグや、僕の代名詞!?なポッパーパターンが好調で、1日で50UPが4本+その他も釣れたのが今年のガイドでも一番鮮明に覚えており、『ここは琵琶湖か!』って錯覚する程衝撃的な1日でした。
この時もゲスト様自己記録が今まで48止まりでしたが51→57と1日で更新し〆に50アップ釣って帰られました。
は河口湖Aシリーズで準優勝ただった時の写真で、右手のバスもデカイのですが、左の56cmなのであまりデカく見えませんがw
ブルートレック60UL-Sのダウンショットでリミットメイクし、サイトで勝負して56と他のキッカーを釣ったのですが、サイトで使ったのはブルートレック61Lに4ポンドを使用し、キャッチしました。
56cmをキャッチした時は思わず叫んでしまいました。
秋めいた河口湖では巻物やジグが良く、
51cm
新規ゲスト様もストロングパターンでキャッチ成功で、久々の50UPで手が震えてしまっていました。
56cm
50アップをまだ釣った事がなかったゲスト様で久々に釣りを再開し、ゲスト様の努力とサトジュンガイドに通って頂けたからの釣果だと思います。
55cm
は2回目にお越しのゲスト様で、一回目にタックルが合っていなかったのだアドバイスさせていただき、ブルートレック70H-Sをご用意してきて頂いたのですが、入魂フィッシュが55cmとは幸先良すぎで、しかも自己記録更新も成功していただけました。
コチラは今季最大魚の
59cm
を巻物で!
他にもこの日はほぼ巻物で釣り釣果は船中2桁でした。
コチラは最近僕が釣ったバスです。
12月でも今年は暖かいので船中複数キャッチしている日も多々あります。
来年のガイドは3月から開始しますので、2月の中旬頃に3月スケジュールをアップすると思いますので宜しくお願いします。
今年ご利用頂きましたゲスト様誠にありがとうございました!
来年も相模湖・河口湖ガイドを行いますので遊びに来て下さい!
新規ゲスト様も勿論お待ちしておりますのでお問い合わせお待ちしております。
タックル
ダウンショット
ロッド:BLUE TREKDBTS-60UL-S
リール:スピニングハイギヤ
ライン:フロロ3ポンド
サイト
ロッド:BLUE TREKDBTS-61L
リール:スピニングハイギヤ
ライン:フロロ4ポンド
ゲスト様ラバージグで55cm
ロッド:BLUE TREKDBTS-70H-S
リール:ベイトハイギヤ
ライン:フロロ16ポンド
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
・Facebook
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
・Instagram
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
・Twitter
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年12月23日
秋~冬の相模湖ガイド:佐藤旬
例年であれば水温が下がりバスとベイトがリンクし狙いやすいのですが、今年は水温が高くバスとベイトがリンクしにくいのでなかなか狙いずらかったのですがどの様にして攻略しゲスト様に釣って頂いていたかをご紹介!
上にも書いたのですがなかなかバスとベイトがリンク無いので、コチラから当てに行くのが難しく感じたので、バスが居そうなエリア・水質・地形変化・ストラクチャー
の近くにベイトが近くに居るエリアで粘り、バスから入って来てもらう様なイメージで攻めました。
ワンスポットに何投も入れるのであまり強いルアーよりは食わせに特化したルアーの方が相性が良いのでチョイスしたのはヴィローラの2.8インチジグヘッドリグでスイミング等で狙いました。
バスの回遊ルートで待ち伏せ作戦が成功し
見事ゲスト様キャッチ成功!
別日で違うエリアでも。
タイミング・エリア・ルアー等が噛み合うとあっさり釣れます。
そしてヴィローラはバイトが深いのも特徴だと思っており、ワームのソフトマテリアル・ピリピリ微波動テール・アイ(目)シール等が効果を発揮していると思います。
上記はシャロー~ミドルの狙い方で、放射冷却等によりやもう少し深いレンジからディープまでをやる場合はジグヘッドからダウンショットに変更して狙っていきました。
ダウンショットでは、バスのスクールが入ってくると短時間で数バイトも得られる事も有りました。
バイトもガツンと来るよりも違和感や『ヌー』と重くなるだけなのでキンキンの張りが強いモデルよりも僕はダルダル系のロッドの方がシェイクしていても違和感を感じやすいのでブルートレック60UL-Sがジグヘッドリグもダウンショットリグも相性が良く、オススメでお客様のULタックルが合っていない場合は60UL-Sレンタルしていただいているのですが同じULパワーでもアタリの出方、シェイクのしやすさ、ボトムの取りやすさ等実際フィールドで自分の道具と僕の推奨タックルを比較してもらうとスキルアップ出来るし無駄な買い物をしなくてすむので、スキルアップしてみたい!、自分の道具が自分に合っているか分からない、自分の通っているフィールドにタックルが合っているか分からないって方にもバス釣りガイドはオススメなのでご利用頂けるとお役に立てると思いますので河口湖も相模湖も遊びに来てください!
タックル
ヴィローラ&ダウンショット
ロッド:BLUE TREKDBTS-60UL-S
リール:スピニングハイギヤ
ライン:フロロ3ポンド
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
・Facebook
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
・Instagram
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
・Twitter
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年12月20日
巻きもライトリグも楽しかった9月の河口湖:佐藤旬
今年の9月の河口湖は台風が全然来なく、ワカサギに付いているバスをライトリグで狙ったり、ウィードがらみのバスを巻き物やトップで狙うパターンが好調でした。
ライトリグではディープを狙うので繊細なロッドの方が相性が良く、ブルートレック60UⅬ-Sのフワフワシェイクがバスを誘い、ソリッドティップが繊細なバイトを感じやすく、
気付くとバスが釣れている不思議なロッドです!
フワフワシェイクが良いのは、この時期のワカサギはまだ小さく遊泳能力が高くないので水中で漂っているイメージなのでこのアクションが出せるロッドじゃないとアタリすら出ません。
なので、ガイドゲスト様のロッドが張りのあるUⅬロッドだと反応が無く、ブルートレック60UⅬ-Sを貸すと近くに居る人が釣れなくても僕の船のゲスト様はアクションが出来ているのでボコボコ釣れました。
ディープに慣れていないお客様でも半日も練習すればサクサク釣れてしまうロッドです。
ロッドは手の延長線なので、ライトリグであれば軽いシンカーでボトムを取れるのは勿論だが、釣れるアクションが出せるか出せないかでトーナメントでは船団で釣り勝てるかが決まるのでロッド選びは重要で、もし張りのあるUⅬロッドをお持ちの方でもう少しマイルドなUⅬをお探しの方はブルートレック60UⅬ-Sを一度触って頂きたいと思います!
ライトリグで飽きたら、巻き物でサイズアップを狙うと
ブルートレック68M + ディースパイカー3/8ozで着水と同時にウィードトップを巻くとウィードの中から突き上げてきます。
狙い目は風と夕マズメのタイミングで釣りやすかったです。
しかし、プレッシャーや少し水温が下がってしまった時は一段下のレンジが良く、シークレットにしていたのがクロールアップパターンでした。
レンジはディブローシャッドでも引けるレンジだし、クリアレイクの河口湖だからシャッドでしょって思いがちですが、ウィードを縫う様に巻いたり、エッジを巻くのでウィードにスタックしてしまうので、浮力のあるタイニークランクの方がウィードを躱したり、浮かせて外したりストレスを軽減する事が出来るのでクロールアップがオススメです。
またスピナベは多くのアングラーが岸からもボートからも投げるので、クロールアップだとスレにくく同じポイントでもコースを変えると釣れる事も多いので是非試して頂きたいメソッドの一つでもあります。
タックル
ダウンショット
ロッド:BLUE TREK DBTS-60UL-S
リール:スピニング ハイギア
ライン:フロロ3ポンド
D-SPIKRE
ロッド:BLUE TREKDBTS-68M
リール:ベイト ノーマルギア
ライン:フロロ14ポンド
クロールアップ
ロッド:BLUE TREKDBTS-65ML-FM
リール:ベイトノーマルギア
ライン:フロロ12ポンド
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年12月19日
夏~秋の相模湖ガイド:佐藤旬
秋と言うと難しく感じる方も多いと思いますが、時間やポイント・水温などのキーワードを見落とさなければ返り討ちに合う事も少なくなると思いますので相模湖ガイドでの実例でご紹介致します。
まだ夏と秋の狭間のガイドでは朝の涼しい時間にはボイルしていたり、バスの活性も高いのでシャローをレゼルブでサーチすると
ワームを見切るスレバスも水面パワーとレゼルブのアクションには口を使ってしまいます。
アクションはシェイクしながらゆっくり巻き続けると下から湧いて来てバイトします。
タイミングが良いと複数匹で取りあう事も。
プラグで釣ってみたい方は相模湖も河口湖もですがレゼルブをシェイクしながらゆっくり巻いて来てみて下さい。
飛距離は出るし、難しいアクションもいらないし、トップウォーターなので根掛りもないし、バスの反応が目で見て分かるので面白いです!
日中水温が上がりトップや見えバスが居ても反応が無い場合はレンジを下げて狙ってみて下さい。
ポイントはシェード+ボディーウォーター+風+ストラクチャーなどがあるエリアが反応が良く、リアクションとスナッグレス性能が良いフリーリグが良くウイニングクローのフリーリグはサイズの良いバスも釣る事が可能です。
更にベイトが絡んだ時はフリーリグよりもトルストのネコリグの方がベイトとの波動が似ているので反応が良くゲスト様に惜しくも50届かなかったものの49cm!
秋も進むと水温が下がり、だんだんベイトを意識してベイトの絡むブレイク等の反応が良くなってきます。
なのでベイトが回遊するブレイクをトルストで狙うと再現性も高く、
ルアー・ポイント・タイミング・アプローチが合っているからこそのこのバイト!
実はこのバスの前にお客様がフロロ4ポンドをあっさり切られたのですが、そのバスを反応させたのもトルストのネコリグでした。
そして普段フリーリグを入れる様なカバー等でも水温が下がりベイトが絡むようになってくると、フリーリグでは波動が強すぎたり、シルエットが大きすぎたりして見切られたりするのでベイトフィネスでトルストのカバーネコリグでアプローチして頂くと反応が出ます。
時間やポイント・水温などのキーワードを元に更にルアーの使い分け等を上記の様にして頂けるといつもよりもサイズが上がったり、数が釣れたりといつもと違う秋を楽しめる様になり難しい秋ですが攻略しやすくなると思います。
「それでも分からよ」って場合は是非ガイドにお越し下さい!
タックルからルアーまで全てレクチャー致します。
タックル
レゼルブ
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.8号
フリーリグ
ロッド:BLUE TREK DBTS-70H-S
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ16ポンド
ベイトフィネス トルスト4.8ネコリグ
ロッド:BLUE TREK DBTS-67ML-BF
リール:ベイト ハイギア
ライン:フロロ10ポンド
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年09月15日
トルストネコとウイニングクローがあれば相模湖はボウズ無し!?:佐藤旬
河口湖ガイドも人気ですが、相模湖ガイドにも多くのお客様にご利用いただけるようになり、普段相模湖に来るけどネコリグやフリーリグの使い方を教えて下さいというご要望が多く、日々ご案内しています。
ウイニングクローのフリーリグは水が濁っていたり、シェードの中やレイダウンのあるエリアで使うと大きいバスが釣れる可能性が高いのでお気に入りで、ベイトタックルでフルフッキングが決まると気持ちイイですし楽しいです!
普段僕が使っているのはブルートレックの610MHにベイトハイギヤにフロロ12ポンドに7g~のセットか、70H-Sベイトハイギヤにフロロ14ポンドに10g~のセットです。
因みにラインはカラーラインをおススメしています。
なれていない方だとアタリが取りづらく、またボトムに付いているかが分かりやすいです。
僕も以前は使っていました。
ウイニングクローの波動はちょうど良くバスを引き付けるパワーもあるので、タイミングが良ければ一日の中でも複数本フリーリグで釣れる事が有ります。
水がクリアーであればレイクシュリンプ等のゴースト系等、濁りが少し入っている場合はグリパン・グリパンチャート・シナモンブルーフレーク、濁りが有りシェードの中などは目立たせたいorシルエットを出したいので、ブラック・グリパンチャート等とローテーションすると反応が得られる事が多いです。
また夏のお気に入りカラーで一押しカラーはスカッパノンブルーフレークです。
春の風の強い時の濁りにも効くし、夏場の濁りや深場で使うのもおススメです。
最近はグリパンよりもおススメです!
また、トルストのネコリグもかなり好調で数も釣れます。
最近ベイトに付いているバスを狙う時にトルストの波動が有効的な場面が多く45~50近くまで釣れています!
45~49cmまでトルスト3.8インチネコリグで!
カラーは相模湖神のグリパンモエビです
トルスト3.8インチでは弱い場合は4.8にチェンジもアリです。
4.8はブルートレック67ML‐BFにフロロ12ポンドのベイトフィネスネコリグで!
上のトルストはお客様ので釣れ過ぎでボロボロに。
他にも上流ではレゼルブにHIT!
朝ボイルしていたり、バスが上ずっていたり、レイダウンや杭、シェードにアプローチして頂けたら反応が得られると思います。
ボイルが起きていない時はシェイクしながらゆっくり巻いて、ボイルが起きていたり、ボイルが起こるシャローではロッドを立ててバズベイトの様に水面を速引きしてみて下さい。
速引き中のドッカンバイトはタマリませんよ!
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年09月14日
河口湖A 第2戦 BLUE TREKで準優勝!:佐藤旬
8月末に行われた河口湖A 第2戦で準優勝出来たので今回はその内容です。
●前日プラクティス
最近のガイドではバスを釣った事が無い方や、キャストからのレクチャー、小学生や女性が乗られる事が有り、いかに簡単にたくさんのバスを釣ってもらえ更にその中でデカバスのチャンスを混ぜられるかが個人的ガイドのテーマでした。
なので、試合ではある程度のサイズを狙って釣りつつキッカーを入れ、更にお立ち台に昇るには何本デカバスを釣れるかだと思い練習へ。
普段ガイドで行かない所も含め河口湖を一周し新たにキーパーの釣れる場所を発見。
更にはウィード打ちでバイトを貰えたうえに、その近くでは60を久々に発見。別の場所でも50アップが居たのでサイトをするとあっさり口を使ったのでフッキングせず翌日に温存する事にしました。
前プラの印象は上手くいけば僕は5キロ釣れると思い、沖のライブスコープ組は7~6キロ釣ってくると思ったので、ライブスコープ無しで魚探が壊れGPS無しだが60が入れば勝負できると思い前プラ終了でした。
●本番
朝一はシャローでフィーディングに上がって来るバスを狙い、ポッパーやレゼルブBIG等でチェックしても反応が無かったので、サイトをするも見えず。
キーパー場に移動し、ダウンショットでキロフィッシュとキーパーを釣りリミットメイク成功。
9時半位でしたがここで粘ってウエイトを刻んでも勝てないので移動を決意。
ここの場所に居れば釣れ続けるし20匹は釣れる自信はありました。
移動先は60が前日居て、ウィード打ちで反応を得たポイントでしたが、打つも釣れず流し始めると45UPを見つけDSをキャストするとHIT!!
その後、近くをサイトするとキロクラスが居たのでDSをキャストするとHITしたが謎の水中バラシでキャッチ出来ず。
ここで前プラであっさり口を使ったバスを求め移動。
風があったので近くに居る事に気付かずルアーをアプローチしたが消えてしまい、入り直すとまた遭遇できたので慎重にアプローチするとHIT!
でもウィードに入り潜っていくので心臓がバクバクのヒヤヒヤファイトでしたが冷静に対処し沖へ出し時間をかけて慎重にランディング。
デカかったので思わずサイズを計ると56cmでした!
この時点で11時半位だったので、目標の7キロに少しでも近づけるようにサイトの出来るエリアや風の流れるエリアで巻き物をやるもタイムアップ。
検量すると5705g
思ったよりウエイトがあったが7キロには届かなかったので上位に行けると思ったが優勝は無いと思いました。
結果は2位でした。
例年の河口湖なら5700gも釣れば優勝でしたが、今回はミスしたキロクラスを入れてても完敗でした。
因みに3位とは2175g差なので、上位でもこんなに差が生まれる試合はなかなか無い展開だと思います。
色々な試合をしてきたし、ミスもあったが今回の試合はベストゲームの一つで間違いなく、朝サイトで勝負したが反応が無いので粘らずにキーパー場に行きキーパーとキロをキャッチし、粘る事も出来だがウエイトを上げるプランに切り替えて移動し、デカバスを掛けても落ち着いてやりとが出来、最後までウエイトアップの為に走り周れたのは勝ててはいないのだが、賞金と同じくらい価値のある物だったと思います
ベストゲームをして負けたのは悔しいが自信が付いた部分もあるし、ミスから学んだ事もあるので、来年開催できるかまだ分からないと思いますがTOP50へのモチベーションに繋がりました。
残念なのは優勝の破格ウエイトにみんなが注目しているので2位の僕のウエイトもそれなりなのに全然目立てないのがジェラシーです。
やっぱり優勝以外はみんな負けなので、残りの試合で見せ場を作ります。
今回のデカバスサイト用で組んだタックルは
ロッド:BLUE TREK DBTS-61L
ライン:フロロ4ポンド
シンカー:2.7g
普段はUL3ポンドでダウンショットをやっているのだが、サイトでウィード付近などに居るバスを釣るために、対ウィード用でもあり、対デカバス用で組んだタックルをボートに積まなかったら取れていなかったと思います。
DBTS-61Lは普段の河口湖ではスモラバやPEを組んでレゼルブJrを使っているタックルです。
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年08月26日
今年の夏は二桁釣れる河口湖!:佐藤旬
梅雨が明けてから水温が上がり続けている河口湖!
水温上昇に伴い酸欠気味になっているのが現状です。
今年はディープに落ちているバスよりもシャローに居るバスの方が簡単に釣れるし連発もあって反応も面白いです。
酸欠で湧いているワカサギが多いので表層やトップが、メインでライトリグよりも反応が良いのでほぼライトリグはやっていないです。
お客様は「こんなにチャンスの多い河口湖は初めて」や「タフレイクって聞いていたのに普通に釣れますね」「こんなに魚が見えるんですね」なんて多くの声を頂いています。
狙い目は水の良いウィードエリアで、キモはルアーアクションやディスタンス!
詳しくはガイドでレクチャー致しますので、お越し下さい。
タイミングや天候・風で表層アプローチなどからポッパーやスピナベに変えるとサイズアップやスクールに当たれば立て続けにHITもあります。
一緒にやらせてもらうとナイスコンディションがHIT!
フィーディングに上がって来るスクールを狙うと数も出るし、サイズもUPも見込めます。
コチラはウィードエリアを流すとHIT!
キモはあまりロングキャストせず着水と同時に巻き始める事ですが、このアプローチが効かない場合にはウィードエッジをゆっく巻くのもアリです。
ローライトでウィードトップをレゼルブBIGを試すとHIT!
デカいけどナチュラルでソフトなアクションが秀逸過ぎ。
他の羽根物とはまた少し違うので河口湖だけではな色々なフィールドで試して頂きたいです。
他にも沈み切っていないバスには濁りが無ければディブローシャッド・濁りがあればクロールアップ・表層の反応が無い場合にはレゼルブです。
サイトで好調なのはⅮ-JIG 1.3g!
エビを食べているバスにはやはりスモラバです。
ウィードに引っかかったりボトムに付いたら素早くピッピッとトゥイッチするとエビが跳ねて逃げる様なアクションがバスに口を使わせます。
他にもメタル・ディープクランクなどタフだとライトリグ頼みな時もありますが、現在の河口湖では9.9割プラグな展開なので、プラグが苦手、数釣りがしたい、河口湖に良いイメージが無い、夏が苦手等ありましたらバスボートに乗ったりして夏の思いで作りにお越し下さい!
お問い合わせお待ちしております。
タックル
D-SPIKRE
ロッド:BLUE TREKDBTS-68M
リール:ベイト ノーマルギア
ライン:フロロ12ポンド
レゼルブBIG
ロッド:BLUE TREKDBTS-73H
リール:ベイトノーマルギア
ライン:フロロ20ポンド
レゼルブJr
ロッド:BLUE TREKDBTS-61L
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.6号
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年08月24日
アツい相模湖!三種の神器!?:佐藤旬
梅雨が明け暑い日々が続き、人もバス暑くて辛い季節。
皆さまも無理をせず休む時は休んで熱中症対策を忘れずに、ゲリラ豪雨や雷など気を付けて下さいね。
相変わらず相模湖ガイドで安定の釣果を叩き出してくれるこの時期のサトジュン三種のDSTYLEルアー神器!?をご紹介致しますので、参考にしてみて下さい!
その1
フリーリグ(ウイニングクロー & トラスター3インチ)
春から好調なフリーリグ!春から投げてない日は無いのではないかと思う位の使用頻度です。
タックルは
ロッド:BLUE TREK DBTS-610MH
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ12ポンド
シンカー:7g前後
DBTS-610MHでは、ブレイクや岩盤で使っています。繊細な釣れるシェイクを演出しやすくラインも細いので操作感や違和感バイトが分かりやすいく、水深のあるポイントで使用します。
DBTS-610MHでは巻かれてしまいそうなレイダウンやマンメイド等ではDBTS-70H-Sを使用します。
ロッド:BLUE TREK DBTS-70H-S
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ14ポンド
シンカー:10g前後
ただ、濁りが入った時やフォールの釣りが有効な時はフットボールジグ7~14gとのコンビネーションもおススメです!
その2
ネコリグ(トルスト3.8 & マイティーストレート3.8)
ネコリグはアフター以降の出番が多く、特にスクールフィッシュ狙いで連発すると釣果がぐーーーんとアップするので外せないアイテムです!
タックルは
ロッド:張りのあるUL
リール:スピニング ハイギア
ライン:フロロ3~3.5ポンド
シンカー:1.3~1.8g
その他:シリコンチューブ
トルストとマイティーストレートのネコリグの使い分けは、シンプルに言うとトルストで釣れなかったらマイティー!
トルストの方が波動が強いのでハマったり、魚を引っ張るのにはもってこいですがそれがプレッシャー等で嫌われた時やフライ食いで強い波動よりも弱い物を食べたがっている時は、マイティーに変えています。
その3
SVSBのチョウチン
シェードに浮いているバスを狙うならやはりコレですね!
木に引っかけて水面でちょんちょんバクッ!
意外とシェード&岩盤にノーシンカーでフォールでも釣れるのでお試しください。
SVSB
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ
ライン:PE0.8号
他にも濁りが入ればD-BLADE & ディキャプチャーやD1 3.8インチ・ボイルにはレゼルブ・ガイドでサイトはほぼやらないのですが見えバスにマイティー等、状況によっては攻め方も多彩なので、3種の神器と言ったものの全てではないので、是非フィールドに足を運んでいただき、分からない事がございましたらガイドへお越し下さい!
お問い合わせお待ちしております!
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年07月12日
上かミドルか!梅雨の河口湖攻略:佐藤旬
梅雨の河口湖は晴れると渋り、ローライトもハマらないと小さいバスで終わってしまうのでアフターだから簡単だろって思っていると返り討ちに会う時期です。
そんな時期の攻略法を今回は載せたいと思います。
晴れた日で僕が意識しているのは朝マズメ・夕マズメ・風・時合いで、晴れるとエリアは合っていてもアフターで気怠いバスは反応しない事が多く、なのでマズメや風・時合い等で入り直すと反応してくれます。
風が無く浅いエリア・シェードではレゼルブ。
タックルはブルートレック65L+にPEが飛距離的にも、アクションさせるのもおすすめです。
雨の日も釣れますが、日差しが強い日中等は、ブレイクや水通しが良いエリア・ウィードのシェード・桟橋などに浮いていたりするのでフットボールジグで狙ったり、D-JIGで狙います。
使い分けは、フットボールジグはフォールで狙いたいので、7~10gを使用しスローに落とすか、12~14gでファーストフォールで狙うかでウエイトを使い分けしつつ、ロッドも使い分けをしています。
7~10gの軽めのジグで、操作性を重視したい場合はブルートレックの610MH。
12~14gの重めのジグで岩陰や溶岩ブレイク、アシ際をアクションさせつつ、掛かった時に引きはがしたりする場合はブルートレック70H-Sと使い分けています。
D-JIGはサイトや、ミドルを攻めるのにおススメで、浮いているバスにふわふわアクションが効くので、ウエイトは軽い方が良く、1.3gがベスト!
沈めても軽いのでウィードにスタックしすぎずまた、ウィードの上にのっけて転がし続けるイメージです。
ノー感じですが、それが釣れるしキモ!
この時期はダウンショットよりもメインです。
ガイドゲスト様はサイトでキャッチ!
去年のバスですがD-JIG 1.3gで53cm。
おススメのロッドはブルートレック61L
また、ローライトはアピール力のあるトップや、ウィード周りなどをD-SPIKERがおススメなので試してみて下さい。
トップならトップをやり、ミドルはミドルでメリハリや狙うポイントを明確に分けて狙らうのが良いと思います。
詳しいレクチャーは河口湖・相模湖でガイドを行っていますので是非遊びに来てください!お問い合わせお待ちしております。
タックル
右から
フットボールジグその1
ロッド:BLUE TREK DBTS-70H-S
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ16ポンド
フットボールジグその2
ロッド:BLUE TREK DBTS-610MH
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ14ポンド
D-JIG
ロッド:BLUE TREK DBTS-61L
リール:スピニング ハイギア
ライン:フロロ3ポンド
レゼルブ
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.8号
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年07月11日
相模湖はDSTYLEでOK!:佐藤旬
相模湖で普段使用しているDSTYLEのルアーやタックルのご紹介!
今年の春はヴィローラのジグヘッドリグと、
ウイニングクローのフリーリグに始まり
今はアフターやアーリーサマー等を狙うので、レゼルブ・SVSBチョウチン・トラスター3やウイニングクローのフリーリグやフットボール・トルストネコリグ・マイティーネコリグorノーシンカー・シェイクシャッドのキャロ・ディブローシャッドで、濁りが入ればD-ブレード+ディキャプチャー or D1 3.8等がオススメです。
使い分けは、サイトではSVSBのチョウチンやマイティーストレートのノーシンカー、朝やローライト・夕マズメ・湖面が静かな時はレゼルブ。
夏に向けて流れの当たりやすい場所ではトラスター3やウイニングクローのフリーリグやフットボールジグ。
バスが差して来そうな岬や、地形変化はトルストのネコリグやシェイクシャッドのライトキャロ。
巻ける場所ではディブローシャッド!シャッド見切られないようにある程度の早さで巻くのがお勧めです。
そして濁った時はD-ブレード+ディキャプチャー or D1 3.8がオススメで、巻くのはオーバーハング下、レイダウンの横、シャローで、濁りたてではチャート、二ゴリが取れてきたらクロキンやワカサギ等でOK!
最近の釣果は、トラスターやウイニングク�ローのフリーリグorフットボールジグやレゼルブ、トルスト3.8インチネコリグ、シェイクシャッド3インチキャロが好調です。
惜しかったのはSVSBやD-ブレードでミスバイトも多数あり、バスが小さいベイトを食べているのでタイミングやエリアによってはヴィローラの3インチと4インチを使い分けたり等が調子が良いです。
詳しい使い分け等は是非ガイドに遊びに来ていてください!
タイムリーに詳しくお伝え致します。
タックル
右から
フリーリグ&フットボールジグ
ロッド:BLUE TREK DBTS-70H-S
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ14ポンド
フリーリグ&フットボールジグその2
ロッド:BLUE TREK DBTS-610MH
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ12ポンド
トルスト3.8
ロッド:BLUE TREK DBTS-61L
リール:スピニング ハイギア
ライン:フロロ3ポンド
レゼルブ&SVSB
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.8号
シェイクシャッド ライトキャロ
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:フロロ3.5ポンド
シンカー:2.7~3.5g
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年06月15日
6月と言えばレゼルブ祭り!:佐藤旬
6月になるとバスのコンデションは産卵を終えた個体が多く、アフターになります。
バスはお腹が減っていてエサは食べたいけど早く動くものはなかなか追いきれな!
厄介なのは浮いている個体は上目線なので基本は水面や表層直下なアプローチが反応良く、沈め過ぎると釣れない事も。
浮かせるなら浮かせる、沈めるなら沈めるメリハリが重要だと思っています。
そんなアフター攻略に欠かせないのがレゼルブ!
水面でぴちぴち音をたてながら、波紋を出し続けるだけで釣れてしまいます。
投げるタイミングとしては、バスが浮いている時、風が無い時、朝マズメ、昼間、夕マズメ、ローライトで、投げるポイントは、ウィードエリア、レイダウン、杭、水門、アシ際、マンメイドストラクチャー、リップラップなど、バスの良そうなエリアに投げてシェイクしながらゆっくり巻いてもらえたらOK!
フィールドもハイランドレイク、野池、川、水路、リザーバー、マディーレイクどこでも使えます。
狙う水深は水質にもよりますが、出来るだけ浅い方が良いので2m以内で勝負するのが良いと思います。
色の使い分けは、シャローや接近戦ではクリアー系、マディーではブラック系やフラッシング系や膨張色。
水質がクリアーで深場からコールしたい場合はブラック系やフラッシング系がオススメです。
サイズの使い分けはノーマルは浮かせたい時や遠投したい時、Jrはベイトが小さくマッチザベイトを意識した時やプレッシャーをあまりかけたくない時。
タックルはPEラインがオススメで、リーダーは付けても付けなくてもどっちでもいいですが、付けるとフックにラインが絡みにくくなるのですが僕はPE直結です。
レゼルブはBLUE TREKのDBTS-65L+にPE0.8号のセット。
レゼルブJrはBLUE TREKのDBTS-61LにPE0.6号のセット。
ガイドで実際にあった事なのですが、レゼルブを7ft前後のLパワーのロッドだと曲がり過ぎて投げにくく、Lパワーだとシェイクした時に竿先が入ってしまうのでシェイクがしづらいので、一日やるには疲れます。
なので、ちょっと硬めで張りがあるモデルがオススメです
DBST-65L+は最初に手にした時には張りが強く、L+ってパワーはなんだか中途半端だな・・・・なんて思ってしまったのですが、今は絶妙過ぎてお気に入り。
DBST-65L+はバーサタイルがウリですが、あくまでも今の僕の中ではPE0.8号で、SVSBのチョウチンとレゼルブの専用機と言っても過言ではない位しっくりきています。
また、DBTS-65L+でJrは投げれるのですが、Jrは軽いので61Lの方が扱いやすく、ノーマルと0.1号差ですがPE0.6号の方が扱いやすいです。
最近の釣果は
レゼルブ祭り!
この日は同船者に釣り負けましたw
また去年の野尻湖では
Jrでスモールも!
「アフターが苦手だ!」って方にはオススメなので、色々なシュチュエーションで投げてみて下さい!
タックル
レゼルブ
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.8号
レゼルブJr
ロッド:BLUE TREKDBTS-61L
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.6号
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年05月01日
春バス攻略の切り札!ヴィローラJH!:佐藤旬
皆さんは春バスって得意ですか!?
僕は昔一番苦手で、日替りパターンだし、三寒四温・春一番・暖かい雨・大潮・春爆・・・・
情報収集やブログなど読み漁ったりしたけどキーワードに惑わされ、春は釣れないしイマイチ分かりませんでした。
しかしキーワードを掴んだ数年前のマスターズ河口湖戦での優勝をきっかけに春バスが急に得意になりました。
今回は3月に相模湖ガイドに行って来ましたのでその話と河口湖の話です!
2020年初めての相模湖ガイドでは、ヴィローラ2.8インチのジグヘッドリグ(0.9~1.3g)で3本キャッチ!
一本目はアユカラーで!
しっかりラインスラックを出したミドストなのでバイトが深く、春バスでもバックリ。
相模湖に行った事のある方は分かると思うのですが、情報で釣れているとされているルアーを投げてもキモを掴んでいないと苦戦するのが相模湖!
ここまで深いバイトは全ての条件をクリアしないと出ません。
ゲスト様も2020初バスをキャッチ成功!
実はヴィローラの前に他社のリアル系でフラッシングする物を使っていたのですが、ヴィローラに変えてもらうと一投で釣れました。
僕も以前は相模湖でゲスト様が使っていたリアル系ワームを使っていましたが、濁りやタイミングが合えば釣れるのですが、強すぎるフラッシングは嫌われる時が多々あり、そんな時はコバスでさえ見向されません。
この時のゲスト様のヴィローラはラメの入っていないワカサギカラーでキャッチ。
釣れた場所はプレッシャーも高く、アングラーが平日でも入れ替わり立ち代わりのポイントなので、アピール力をあえて下げ口を使わせました!
その後、ジャパンフィッシュカラーで僕がキャッチ成功。
リザーバーなので場所によっては濁りがあったり、クリアだったりと場所と時間によってカラーをローテーションする必要があります。
アユカラーは水が茶色い濁りだったので、あえてカラーを薄くして濁りに居るベイトを意識。
ワカサギカラーは、クリアに近い白濁りエリアだったのでフラッシングしにくく、ワカサギが絡むエリアだったのでセレクト。
ジャパンフィッシュはクリアな水の深場にいるバスに黒い背中のシルエットで気付かせて釣るためにジャパンフィッシュを使用。
と言うのは一例なので、あくまでもこの日この時の感じです。
カラーも重要だがVテールも重要で、Vテールが水を噛みミドストやボトスト等でゆっくりアプローチがしやすくなります。
ゆっくり引いても動く繊細なテールはミドストでピンテール系のワームよりも複雑な水押を可能にしてくれるのでプレッシャーや見切るバスなどには有効です。
ミドストやボトストが苦手な方はピンテール系などよりも初めはヴィローラで練習するのがオススメです。
良い場所だけど反応が無い時には、ウエイトを変えたり、アプローチを変えたり、ヴィローラのカラーローテーションをしてみて下さい!
河口湖でも、ブリブリ春バスが連日釣れていますので、河口湖ガイドも募集していますので宜しくお願い致します!
河口湖では連日モンスター春バスがゲスト様をお出迎え!
ライトリグや、表層に反応が有りますよ。
まだまだ春に対するこだわりは沢山あり、ここでは書ききれないので、ブログではチョコチョコヒントを載せたり、ガイドでは全てレクチャーさせて頂いているので、お待ちしております。
タックル
・ミドスト&ボトスト
ロッド:6.1ft UL ソリッドティップ
リール:スピニング ノーマルギア
ライン:フロロ3ポンド
ジグヘッド:0.9~1.3g
河口湖も同じタックルで、ヴィローラのではなくポークに変更して使っています!
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2019年12月01日
令和初のクラシック出場!:佐藤旬
令和初のクラシック出場!
マスターズ年間成績が4位だったので、今年はクラシックに出場する事が出来ました。
クラシックは今年誰が最も強いかを決定する2Dayのトーナメントで、TOP50やマスターズの年間上位者、各地の年間1位(繰り下げ選手もアリ)等が出場出来る試合で、出るだけでも難しく、「出られるだけで光栄」なんて言うプロも多数いる位の大会です。
しかし、出るからには優勝or入賞しないといけません!なぜなら優勝賞金が国内トーナメントでも最も高額だから鼻息も荒くなります!
しかも、ローカルプロでもあるので確率は他の選手よりも高いので尚更です。
因みにクラシック出場は2度目。
1度目はヒューマンの学生時(プロ1年目)の時にJBⅡ河口湖で年間優勝してこの時に権利を取りました。
出典:JBホームページより出典 http://www.jbnbc.jp/
この時はまだ12ftアルミボートで、フィールドは北浦戦でした。
プラは入りましたが土地勘や情報も無く、初日は風が強く荒れていて、僕が荒波に苦戦している中、横をバスボートが何事もなくカッ飛んで行き、ポイントに付いたころにはバスボの選手で満員・・・・・・・
「次回出る時は絶対に賞金でバスボ買って見返してやる!」と唇を噛みしめながら寒くラフウォターでビチョビチョになりながら帰着した思い出があります。
そしてこの時初めて青木さんと同じ試合に出られたことを記憶しています。
少し話はそれましたが、先週の選手権では12位でレポートやブログを読んでくださった方はご存知だと思いますが、台風の濁りは無く状況も変わってしまったので、前プラで全域を周ったのですが、なかなか良いエリアを見付けられずざっくりプランで終了してしまいました。
1日目
どこで運を使ったのか知らないが、抽選の結果最終フライト・・・・・・・
前日の感じからこの日を早く読み解きプラン建てしたかったのに最終とはモッテませんね。
釣りする時間を多くするためにまずは近場からエントリー。
僕がポイントに入った時点ですでに釣っている選手がいました。
負けじと攻めるもチャンスが無。
初めは打ち物をしていていたのですが反応が無いので、バスは浮いているかもと思いD-JIG COVER 2.8gのスイミングに切り替え早々にHIT!その後はD-JIG 1.3gのスイミングで2匹をキャッチ成功!
ただ、不意に居たデカバスを仕留め損ね歯がゆい1日目に・・・・・・
ローウエイトだった事もあり、ウエイト制だしまだ諦めるには早い!、2日目は1日目の成績順でのスタートなので最終スタートではないと思い、気持ちを何とか盛り上げ2日目にモチベーションを保ちました。
2日目
前日に釣れたポイントにエントリーしました。
出典:JBホームページより出典 http://www.jbnbc.jp/
この日のプランは9時までに1匹でもいいから釣れたら勝負に出ようと思い兎に角早く一匹が釣りたいと思い打ち物をやりつつ、前日調子の良かったD-JIGのスイミングで誘うとキロはあるバスがチェイするもフックに掛らず・・・・
諦めずにサイトしているとキーパーを発見!ポークのダウンショットを投げると1投目から口を使ったがフックアップせず・・・・
ここから浮いてるバスを狙うために、D-JIG・DBLOW SHAD・CRAWL-UP・D-BLADE・D-SPIKERを怒涛のローテーション。
晴れ間がキツのかノーバイトだしプラン道りにいかないのでここからプラン変更と共にポイントも大きく移動しました。
シャローを流すと1匹発見!直ぐにスモラバをアプローチするもダメでダウンショットを入れると逃げられ、一度休ませてからダウンショットを入れ何とか11時に1匹目をキャッチ。
小さかったが少し震えました。
このストレッチにはバスが居ると分かったので諦めずにサイトすると、キッカーを見付けるも濁りで見えずらく近づきすぎたのでまた休めてから再度入り直すと戻っていたので、ダウンショットを入れるも一度見切られるし、緊張で投げたい所に投げられない。
バスはポイントから離れ移動しそうだったので進行方向に入れ何とか釣り上げる事が出来、先ほどよりも手が震えてしまいました。
震える手を何とか落ち付かせリグり直し釣りを再開。
その後反応が無く時間が過ぎると少しローライトに!これはチャンスと思いD-SPIKERに変え流すと1匹追加する事に成功!
その後反応は得られず帰着しました。
出典:JBホームページより出典 http://www.jbnbc.jp/
選手権同様に2日目の少し捲りに成功!
2日間の結果、
19位フィニッシュ。
2日目はリミットメイク出来ていたはずだし、優勝者のコメントを聞くと僕のサブプランと1日目に仕留め損ねたデカバスを釣られていて表彰式での気持ちはモヤモヤ・・・・・・・
でも試合に出ないと学べない。今回のクラシックも苦い思い出で終わった訳で、この悔しさをバネに次のクラシックでは優勝以外いらないし、来年はTOP50に出場するのでこの気持ちをぶつけてきたいと思います!
タックル
左から
・D-JIG
ロッド:6.1ft UL
リール:スピニング ハイギア
ライン:3ポンド
・D-JIG COVER
ロッド:6.3ft L
リール:ベイト ハイギヤ
ライン:フロロ10ポンド
・DBLOW SHAD & CRAWL-UP
ロッド:6.6ft ML
リール:ベイト
ライン:フロロ10ポンド
・D-BLADE & D-SPIKER
ロッド:7.0ft MMH
リール:ベイト
ライン:フロロ14ポンド
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2019年11月30日
数釣りもサイズも最高な秋グチコ!最高のプラクティスからの選手権:佐藤旬
数釣りもサイズも最高な秋グチコ!最高のプラクティスからの選手権。
10/26~27は河口湖で東日本バスプロ選手権が有りましたのでこの時のレポートになります。
●プラクティス
台風が大会前に来てしまったのですが、台風前は例年通りでライトリグ等で狙うのが好調でした。
河口湖の秋バスは兎に角メチャメチャ引くし、船中ネイティブ2桁釣果や、群れが来れば連発やダブルヒットもありました!
ただし、キモやトレースコース等があり、隣の人が釣れていても僕の船の方がサイズが良く連発等あり、ガイドを利用してもらわないと勿体ないタイミングでした!
そんな好調の中、台風でパターンが崩壊・・・・・・
増水と濁りでライトリグの反応が無くなってしまい、強い釣りをすると、
連日50UP等が釣れるこれはこれでイケイケな河口湖に!
ガイドの合間にプラクティスを行い連日50UPが釣れ、半日釣行でも50UP×2と45UP等も釣れたりと小さいバスが釣れない代わりに、ハイウエイトな日が多かったです。
因みに写真は全て50UPです!
強い釣りと言ってもただスピナベを巻いたりビッククランクを巻くだけでは意外と反応が無く、イケイケでもキーワードを見つけ攻略しないと再現性が無かったです。
春の河口湖もハイウエイトな日が多いですが、台風の濁りでここまでイケイケな河口湖は久々でした。
プラクティスは濁りがあったもののプラクティス禁止期間中に段々濁りは治まり本番はなかなか思い通りにいかなそうな印象でした。
●前日プラクティス
豪雨でプラクティスを断念している選手も居る中出船し、全域を見て回り好調だったパターンも反応がありおおよそのプランはたったもののこの日の豪雨もあり臨機応変に対応しないとキツイ試合になると思い終了しました。
●本番
一日目、あえて濁りのあるエリア等を周るも、前日の冷たく大量に降った雨のせいか反応が得られず・・・・・・
おまけに、良いサイズのバスをサイトでミスしてしまい挫けそうになるも終了間際に一本釣れ、ウェイイン。
28位と何とも言えない順位だったが、なかなかキツイ試合だったのと、ローウエイト戦だったので、去年4位だった選手権も2日目はキツく2本しかウエインできなかったもののキロアップのバスが入ったので救われ入賞出来たので、2Dayの試合で28位だと上位はなかなか見込めないのだが、諦めずに2日目何としても入賞する為に出来る事全てやりきろうと思い、1日目を終了しました。
2日目
前日の感じを踏まえエリアを朝一から変えD-SPIKERを巻くとチェイス!
フッキングに失敗したもののヒントを得る事が出来その後直ぐにこの日唯一キャッチ出来た、1200オーバーのバスをキャッチ!
その後クランク等でアタリはあるもの終了しました。
単日12位と少し捲り、総合は、
12位で終了しました。
毎年TOP50や各地から釣りウマが多数出場し、なかなか思い通りにいかない試合なのでフラストレーションは残るのですが、入賞の最低条件はクリア・・・・・
今回プラクティス等で反応など得られていなかったD-SPIKERを試合でいきなり投入したのですが、これはこの時期等に体験した事なのですが、ターンや台風後の濁り等が少しクリアになったタイミングで、濁っていた時に釣れていた強めのスピナーベイトが効かなくなったタイミングでD-SPIKERを入れると反応する事は何度も経験しており、今回はその経験値から素直に落とし込む事が出来ヒントを得られたのがキッカーに辿り着けたのだと思います。
この翌週は令和初のクラシックに出場だったので、入賞にほっとしたものの気持ちは次戦へと向かっていました。
タックル
・D-SPIKER
ロッド:7.0ft MMH
リール:ベイト
ライン:フロロ14ポンド
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2019年10月16日
マスターズ年間成績4位フィニッシュ!:佐藤旬
マスターズ3戦終了時で、暫定年間成績4位とマスターズAOYを狙える位置で最終戦の
野尻湖戦を迎えました。
●プラクティス
例年の試合よりも水温が高く、ターンしていなかったので透明度もあり、ソウギョが
減った?のか僕は今まで見た事の無い位野尻湖にウィードが生えていたのが印象的で
した。
プラクティスでは、バンク・フラットを周り、傾向やリグの反応を見るためにランガ
ン。
コチラはバンクで!
ダウンショットにてキャッチ。
コチラはフラット!
シェイクシャッドラバーチューンなどのキャロでキャッチ。
バンクは小さいのも多く、キーパーサイズが釣れ、フラットでは群れが来れば良いサ
イズも混じる感じでした。
プラクティスの結果、ダウンショットでキーパーをバンクで狙い、フラットではサイ
ズ狙いのライトキャロが有効と思い、プラクティスを終了しました。
●前プラ
周りに選手が多く写真はほぼ撮っていなかったのですが、プラクティスでも可能性を
感じていたシェイクシャッドラバーチューンキャロでナイススモールをキャッチ!
大まかな作戦はプラクティスと変わりはないのですが、いつも使うが今回反応イマイ
チだったネコリグで釣れてしまったり、フラットで試しに投げたダウンショットで釣
れたりと、天気や風など日替わりでコロコロ気分の変わるスモール。5本で3キロ以
上は釣れたのですがあまり煮詰めすぎてしまうと今まで何度も痛い目にあっているの
で、試合を前にちょっと不安に。
●本番
バンクには選手が入り入れず、フラットへ。
キャロと、ダウンショットで1本ずつ釣り、
2日目はフラットに入り、なかなか反応が無く苦戦したが、何とかそこそこサイズを
絞りだし、終了。
野尻湖の結果はボロボロでしたが、今回最も気にしていた年間成績はなんとか踏みと
どまり4位でフィニッシュ!
来年は、目標にしていたTOP50へ昇格予定です。
しかし、反省点が最も多いのがこの最終戦でした。
前にも初戦の河口湖で優勝し、スタートダッシュを決められたのにもかかわらず、プ
レッシャーに負け途中から失速し悔しい思い出が。
最終戦までは自分でも落ち着いて試合に臨めていたと思っていたのですが、いざAOY
や50昇格権やクラシック出場権など全てが絡んでいると思うとなかなかいつものよう
にいかず、最終戦はメンタルですでに負けていて踏みとどまるのが精一杯だった試合
でした。
まだまだ釣りの技術もメンタルもダメダメで今の成績も満足していないので、今年残
りの選手権とクラシックで更に進化し、来年は更に強くなって50へ挑みたいと思いま
す。
今回貴重なスモールを食わせてくれたのはシェイクシャッドラバーチューンキャロで
す。
使い分けは、高比重系ワームのキャロでは反応が無い時にシェイクシャッドのキャロ
が反応が良く、シェイクシャッドの浮力を損なわない様にラバーは太い物を選び
チューニングしました。
コツコツと特有のバイトではなく、ギューンと持って行くのはたまらなかったです!
是非お試しください。
タックル
左から
・ダウンショット
ロッド:6.1ft ULS
リール:スピニング ハイギヤ
ライン:2ポンド
シンカー:1.3g
・ネコリグ
ロッド:5.9ft ULS
リール:スピニング ハイギヤ
ライン:2ポンド
フック:マスバリ3番
シンカー:1.3g
・キャロ
ロッド:6.8ft ULS
リール:スピニング
ライン:フロロ3ポンド
リーダー:フロロ2.5ポンド
シンカー:2.7g
フック:マスバリ2番
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
・Instagram
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!