DSTYLE

REPORTレポート
トップページ > REPORTレポート > トルキーストレート高比重が大活躍:西平守良

お久しぶりです、琵琶湖ガイドのにっしぃです。

12月後半現在の琵琶湖、トルキーストレート高比重モデルが活躍してくれています。

狙うバスの種類は2種類

①ディープエリアで捕食してる大型の個体

②越冬エリアに溜まってくる中型の個体

ガイドでは時間帯を分てゲストさんにはコンスタントにバスを釣ってもらうというプランがメインとなっております。

では何故トルキーストレートの高比重モデルが役に立ってくれてるか?

 

僕は琵琶湖でのバスボートでのガイドがメインというか100パーセントなので、常にライブスコープでバスを確認、もしくは何かストラクチャーを目掛けて釣りをする事が多いのです。

ライブスコープの特性上、ボート後方よりボート前方にルアーを投げた方が魚探にルアーを映しやすいのです。

特にトルキーストレートやヴィローラなど比較的小さなルアーはその影響がモロに出てしまいます。

前方にキャストする事でルアーとバスの動き、ストラクチャーまで正確に判断して狙っていきます。

ここて活躍するのがトルキーストレート高比重モデルという訳です。

今年の12月は風が強い日がとにかく多く、向かい風にルアーを投げるのは想像してもらえると分かると思いますが、なかなか難しいものがあります。

もうお分かりかと思いますが、シンカーのウェイトを変えず高比重モデルを使う事で、ノーマルトルキーストレートよりも高比重モデルの方が全体的にウェイトが乗ることになりますよね!

これにより向かい風でもある程度投げやすくなり、ボートポジションも数メートル距離をとってバスにアプローチ出来るようになります。

この数メートルが釣果を影響するといっても良いぐらい、バスから離れてアプローチする方がよりアングラーにとって有利になります。

 

ルアー全体のバランスを考えるとシンカーを重くし過ぎない方が良い場面があります。

まずはウェイトを変えず高比重モデルを使ったり、それでも風が強くて飛ばない場合はウェイトをアップさせて行ったりと、バスが反応するギリギリのラインを見極めていくのも釣りの面白さかと思います。

この様な理由でノーマルモデルと高比重モデルを使い分けています。

普段から切り札となり、デカいのから数釣りまで釣れまくるトルキーストレートに高比重が追加された事は、僕にとっても非常にありがたいです。

 

皆さんも是非使い分けてみて、釣りを楽しんでみて下さいね!

 

Archive