ディスタイルと契約した今年、最初にいただいた大きな仕事はフリィーイモの撮影でした。スモールマウスのメッカである長野県野尻湖での撮影。当然のように沈む虫やライトキャロで釣って撮影は終了。当日の映像もディスタイルYouTubeで公開中なのですが、フリィーイモの「フリィー」をその時点では理解していなかったのかもしれません。
このロケの数日後に再び野尻湖に戻りガイドを始めたときに炸裂したのがジグヘッドで使うフリィーイモでした。
自分の好みは通常とは上下逆のセッティング。
飛び出しているリブを上にすることでフックをできるだけ隠す。
スモールといえばイモというのは常識。
自分もスモールといえばイモでノーシンカーやライトキャロが真っ先に思い浮かぶし撮影でもそれをやったし釣れたけど…ジグヘッドもめっちゃありでした。
自分が撮影をさせてもらったのは7月後半。水温も上がってきていて魚は沖に展開していっているが、サーモクラインを意識して中層どか浮き状態。
ノーシンカーやキャロだと最初のフォールで追わせて一発勝負だったのですがジグヘッドに変えてから変わりました。
ジグヘッドにしたことでできるようになったのがハネジグヘッドの釣り。ボトム着底後もしゃくって中層まではねさせることにより中層の魚に対して何度もアピールでき、このスピード感でニュートラルな魚にもスイッチを入れることができて格段にバイト数が増えました。
いろんなルアーを入れても塩対応だった魚たちが取りあう。
ハネジグヘッドは群れをどんどん盛り上げます。
フリィーイモにはツートンカラーも存在。
写真はグリパンチャート。
野尻湖のバスってツートンカラー結構好きですよね。
そんな感じでガイドゲスト様としばらく楽しませてもらいました。
ホントにフリーに使えるフリィーイモ!皆さんも固定観念にとらわれず自由に使ってみてください。
タックルデータ
ロッド:バンタム264UL-S
リール:ステラC2500SXG
ライン:マスティフFC3lb
ルアー:0.9~1.3gジグヘッド×フリィーイモ