2024年12月26日
白銀の中で魚探し!!やっぱりD1 3.8!!:菊地正彦
こんにちは、フィールドスタッフの菊地です。
いよいよ雪が積もり、根雪の北海道。厳しい時期ですがスキルアップ目指して遠征に行ってきましたよ~
遠征は私の中で、新しい場所や経験値の少ないポイントで魚を触れるかを試すような意味合いもあります。
同じ場所ばかりで釣りをすると、思い出から魚を探していくことが多くなり、いつものポイントでいつものルアーでとなりがちです。
それが続くとアジャストスキルがなかなか向上してきません。
年に数回ですが遠征を組む意味が生まれてきます。勿論、初場所でドキドキ出来ることも醍醐味ですが。
そんな道南方面の遠征を振り返りたいと思います。
ちょうど遠征の日程で低気圧が入ってしまいフィールドは雪景色。
完全に冬パターンかな・・・とアプローチしていると早速バイトが!!
DSカマー3インチでアブラコ(アイナメ)をキャッチ。
少しのアクションでカーリーテールが反応するので冬に出番が多くなるアイテム。
その後も数匹追加して気づいたことは、地形の良いエリアに魚が溜まっていること。
そんな場所でアプローチを続けていると・・・
D1 3.8インチ(グリパンチャート)でヒット!!
ロックフィッシュゲームでは定番というかキングと呼べるほどの釣果を出しているシェイプ。私の中でもダントツの一軍ワーム。
久しぶりに釣ったオオゴンムラソイ。小さい個体でもファイト抜群の筋肉質な魚。
メインエリアの地形。根固めブロックの沖にゴロタ石が沢山入っているポイント。
根掛かりを恐れずに、ゴロタ石の隙間に丁寧に落としては乗り越えてを繰り返してのアプローチ。
しっかりアプローチできると・・・
サイズは選べませんがアブラコ(アイナメ)の首振りダンスが楽しめます。
D1 3.8インチでキャッチ。
水があまり動かない港内。沖目のゴロタ石で。
グッドコンディションのアブラコ(アイナメ)をヴィローラスリム2.5GET!!
釣った魚がリバースした餌を見ると・・・
ヴィローラスリム2.5とマッチザベイトと思いたくなるサイズ。
読みは当たっているのか!?
こんな発見も面白い。
遠征だから朝から晩までフィッシング。クロソイの小気味良いファイトも堪能。
ミミキング6.8インチが活躍!!
遠征ではグルメも楽しむべきですよね♪
道南方面と言ったらラッキーピエロ。チャイニーズチキンバーガーが人気でしょうが、私はチャイニーズチキンやきそばがお気に入り。
冬の遠征での初場所は危険も伴います。知らない場所に穴があいていたり、ロープがあったりと・・・
できる限りの注意をして初場所のドキドキを堪能してください、新しい何かが見つかるはずです。
それでは!!
メインタックル
ロッド:ブルートレック6102MH
リール:ロキサーニHS8
ライン:バニッシュレボリューション14ポンド
リグ:テキサス、フリーリグ14g
2024年12月16日
人生を豊かにしてくれるのは、やっぱり釣り!!:菊地正彦
こんにちは、北海道フィールドスタッフの菊地です。
年齢を重ねると、どんどん月日の進みが早いと感じてしまいます。
皆さんもそうでしょうか!?
冷静に考えると月に何回釣りに行けて、あと何年、足腰が丈夫でいられるか。
磯の昇り降りがダメになってもボートフィッシングがあるか・・・
なんて冒頭から暗い話はダメですね!!
なので、やれる時にやりたい釣りをしないと人生が勿体ない。
そんなこんなで道東遠征に行ってきました~
私が大好きなターゲット、ウサギアイナメを求めて。
札幌からの移動ですと車で6~7時間のドライブ。
それでも行く価値はあります。
ウサギアイナメの生息は限定的で釣果情報もある程度の地域に限られます。
そんなターゲットを今回はオカッパリのみで頑張ってみます。
なぜかというと、強風でボートがキャンセルになってしまいました・・・
数日間の釣行を振り返り。
毎年、道東に通うようになって見つけていた港で釣りをスタート!!
壮大な景色で自分の小ささを感じます。
ウサギアイナメを狙う際のコツは「ストラクチャーに、よりタイトに!!」
当たり前のコツですが本アイナメよりタイトにポジションしている印象があります。
数投キャストしていると・・・
トラスター3でキャッチ。
グリパンチャートは特にロックフィッシュゲームでの実績が高いので1軍カラーの一つ。
根固めブロック、被覆ブロック絡みでバイトを誘発。
D1 3.8インチでキャッチ。
別日でもD1 3.8インチでキャッチ。
D1 3.8インチは北海道内、どこに行っても魚を触らせてくれるアイテムです。
カラーを数種類携帯すれば釣果を伸ばせる可能性がグンと高くなります。
合わせるオフセットフックは1/0を中心に使用しています。
私はハヤブサ社のTNSオフセットシリーズとコンビを組ませています。
遠征最終日はガラリとエリアを替えてチャレンジ。
短時間でしたニューアイテムのギーラカンス4でオスのウサギアイナメをキャッチ。
独特の首振りダンスを堪能。
今年の道東遠征も心地良い疲労感に包まれ帰路につきました。
ここからはオマケ。
せっかく根室方面に行くならタイエーの焼き鳥弁当をご賞味ください。
店内で焼いてくれたものをテイクアウトできますので。
でも私はサガリ弁当も好きです。
タックルデータ
ロッド:ブルートレック702H
リール:ロキサーニHS 8
ライン:バニッシュレボリューション16ポンド
2024年12月10日
夏を満喫!!サマー!:菊地正彦
こんにちは、フィールドスタッフの菊地です。
年々暑くなる札幌、私が子供のころは過ごしやすい感じでしたが今は・・・
湿度が上がっている印象でエアコンが欲しくなる毎日です。
もう道北や道東方面に行かないと避暑地という言葉は当てはまりませんね。
釣り方に目を向けると、さすがの北海道も夏枯れ傾向。フグやサバが活発です。
涼しくなる前に、夏を振り返りたいと思いますよ~
やっぱり今年もヒラメに明け暮れていました!!
ブルーノシャッドテール4.8が好調で数、サイズ共に狙えます。
キンクロカラーは特に絶好調で毎度、良い思いをさせてくれます。
基本は投げて巻くだけでバイトが誘発できます。
ジグヘッドは21~30グラム、テキサスリグも同重量を選択することが多いです。
レモンサワーやセクシーシャッドカラーも実績が高いです。
リトリーブスピードは思っているより速巻き。
ボート際まで追ってくることも多いので集中を切らさず巻きましょう。
ヒラメは上方向への動きは凄く速いと感じますが、方向転換など時間がかかる魚と思っています。
ですから、一度バイトがあったポイントは角度をかえて何度もキャストしてみて下さい。
ディキャプチャー4.8も好調でヒラメ狙いに抜群です。
現在、入手しにくいところがありますので、見つけた際は是非、お手に取って下さい。
夏と言えばトップ!!ということでピクセンを使った渓流を振り返り!!
最近は熊の出没も多いので、山から離れた小河川で渓魚と遊んでいます。
ブラウントラウトはトップに反応が良い魚。トップゲームビギナーにはブラウンかニジマスをおすすめします。
ピクセンの背中には視認しやすいように、自転車などに貼る反射テープを貼ってあります。
ほとんど場合、着水して直ぐにバイトが出ることが多いですが、巻いてきても反応が良い日もありますので諦めずにどんどんキャストです。
ピクセンはバスルアーですが、何に使うかはアングラー次第!!
他アングラーとは違うトップルアー、トラウトフィッシングに一ついかがですか!?
2024年07月11日
D1 で攻略‼初夏のファイター達。:菊地正彦
こんにちは、DSTYLEフィールドスタッフの菊地です。
よさこいソーラン祭りも終わり、初夏を意識する時期がきました。
軽装で釣りが出来るようになったのは嬉しいのですが、今後心配になるのが虫。
特に磯場では「ヌカカ」という小さな虫がやっかいで刺されると、皮膚がボコボコになり痒みが尋常じゃありません。
半袖になりたいところですが、皮膚露出を極力少なくして磯ロックをお楽しみください。
今年は磯に精力的に出向いていますので、最近の釣行を振り返りたいと思います。
磯での楽しみがストラクチャーフィッシング!!
目に見える磯場や昆布根周辺、沈みストラクチャーなど色々な場所がポイントに見えると思います。
そんなポイントをテンポよく探っていくのが私のスタイル。
曇天で光量も少ないのでソイ類が出そうだなと思っていたら…
良型のマゾイをキャッチすることが出来ました。
スローフォールを意識して選択していたトラスター3.8が正解でした。
フォールスピードをより意識する時はブラス素材のシンカー使うのもおすすめです。
沈み根や変化を探していくと竿抜けしている事が多く釣果を伸ばせる可能性が高くなります。
D1 3.8インチはどの地域に行っても効果的でサーチベイトとしても活躍してくれます。
地域によりハマるカラーは違いますがグリパンチャート、シナモンブルーフレーク、ブラックはオールマイティーに使えると感じています。
アクションの質をかえたくてブルーノシャッドテール3.4を投入。
リグもフットボールヘッドにかえ、リーリングでアプローチ。
ロックフィッシュゲームでのリーリングとはボトムを触りながらのスイミングと思ってもください。
ひったくるバイトが病みつきになるはず。
磯ロックビギナーにお伝えしたい事があります。
自然で遊ぶことは危険と隣り合わせということです。
安全対策を意識して、出来れば複数人で入釣してもらえたらと思います。
経験上、日本海では白波がポイントになることも多いですが太平洋側では時化を意味することが多いです。
ロケーション、魚の強さが魅力の磯ですが、直ぐに退釣する勇気も必要なことを胸にしまって釣りを楽しんでください。
事故なく、北海道の大自然を堪能しましょう。
メインタックル
ロッド:ブルートレック73H
リール:レボビッグシューターコンパクト
ライン:バニッシュレボリューション16lb
2024年05月10日
昼も夜も忙しい時期が到来!!:菊地正彦
こんにちは、北海道フィールドスタッフの菊地です。
車を走らせていると春を感じることが多くなってきた北海道。
しかし海の中は、まだ冬モードで春のハイシーズンにはもう少しといったところ。
そんな中でも釣りたいのがアングラー魂。
今回は昼と夜の釣りを振り返りたいと思う。
向かった先は道南方面の港。
場所によっては雪しろ(雪解け水)が入り極端に喰いが渋る事もあるので慎重に港選び。
沖から港に入ってきて、最初に休む可能性が高いエリアを中心にキャストを繰り返していると・・・
「ゴンッッ!!!」と金属バイト。
ヴィローラ2.5スリム(チャートフィッシュ)でキャッチ!!
被覆ブロックの穴の中でシェイクしてバイトを誘発しました。
チャートフィッシュカラーは膨張色なので、私は2.6インチ、2.7インチぐらいのサイズだと思って使用しています。
カラーによるサイズの出し入れはシビアな時期ほど効果的だなと感じています。
その後も根固めブロック、被覆ブロック絡みを丁寧にアプローチしていき・・・
ヴィローラ2.5スリム(エスケープフィッシュ)でキャッチ。
アピールポイントを増やしたくて赤針をチョイス。
その後も追加していき・・・
時にはこんなゲストも。
一瞬、アブラコ(アイナメ)に見えますが、北海道名物のホッケ。
今年は太くてサイズが良いものが多いのが特徴。
少し赤くなっている魚体は特に美味しいと言われています。
メインタックル
ロッド:ブルートレック6102MH
リール:レボLT
ライン:バニッシュレボリューション10lb
昼の部はここまで!!
続いては夜の部へ。
久しぶりに札幌近郊のフィールドへ。
昔はよく通っていましたが最近のコンディションはどうか!?
結果から言うと・・・
魚のストック量が減り、難しくなったと感じました。
イージーに釣れる魚もまだまだいるのですが、しっかりアプローチしないと釣れ続かないコンディション。
SVSB1.8(プレミアムモエビ)でキャッチ。
クロソイのアベレージサイズですが良いバイトでドキドキできました。
D2 HOGでキャッチ。プリのクロソイ、お腹がパンパン。
ブルーノシャッドテール3.4インチ頭をカットしたワームサイズで連発!!
小気味良いファイトを堪能することが出来ました。
ジグヘッド重量を0.5g替えるだけでバイト数が格段にかわることを体感。
やっぱりナイトゲームも奥が深く、面白い♪
朝晩はまだまだ冷えますので防寒着を忘れずに。
メインタックル
ロッド:ブルートレック662L
リール:ゼノン2000SH
ライン:バニッシュレボリューション4lb
2024年01月31日
様々なアプローチで極寒フィールドを楽しむ:菊地正彦
こんにちは、フィールドスタッフの菊地です。
今年の札幌は雪が少ないね~なんて話をしていたら警報級のドカ雪!!
なんだかんだ、帳尻合わせてきている量ですね・・・
毎年のことながら少しずつ降ってもらえないかと思う毎日です。
釣りの方に目を向けると、デイゲームでのアブラコ(アイナメ)は終盤の時期になってきており春のハイシーズンまではお休みかなといった感じ。
これからは氷上ワカサギやサクラマス、アメマスのシーズン。
そんな中でもロックフィッシュゲームが楽しみたい私。
ターゲットはクロソイ、エゾメバル。
極寒のナイトゲーム模様を振り返ってみる。
フィールドに到着すると、まずやることは雪かき。
少しでも迷惑がかからないよう駐車場所を確保。
風が弱いので、私が大好きなネコリグからスタート!!
最初に選択したワームがヴィローラ4インチ。
太平洋側は日本海側に比べチカなどの小魚サイズが大きいのが特徴になります。
まずはマッチザベイトを意識。(日本海側だと2.8インチスタートが多い)
あっという間に反応があり、クロソイをキャッチ。
ヴィローラ4(サマーピーチ)ネイルシンカーは1.3g。
ネコリグの定番、トルキーストレート4.8インチに替えてもバイトが多発。
時にはこんなサイズも・・・
自分の身体サイズとかわらないワームサイズをパクリ。
どの場所に行っても魚を触らせてくれるD1 3.8インチは改めて万能だなと確信。
アピールを強めたい、水押しを強くしたい時はディキャプチャー4.8へのローテーションがオススメ。
ビギナーアングラーには巻くだけで好釣果が期待できるDSカマー2.5インチ、3インチを携帯してほしい。
ジグヘッドは投げられる範囲で軽いものをセット。DSカマーのカーリー部分をチューニングして細カーリーにするとスレにくいと感じる。
Dαメタルバイブレーションのような鉄板バイブも効果的な時期。
ワームでの反応が悪くなった際に、水押しの強さをかえリアクション要素を強めるイメージ投入してほしい。ただ巻きやリフト&フォールが効果的。
7gはスピニングタックルでも扱いやすいので、どんどん扇状にキャストして広範囲にルアーを通すと好釣果に繋がると感じる。
カラーはピンク系、チャート系、ゴールド系の実績が高い。
防寒対策は勿論だが、防波堤からはみ出している雪(雪庇)に注意。
出来れば単独釣行は控え、複数人で釣行してほしい。
メインタックル(ネコリグ用)
ロッド:ブルートレック662L
リール:ゼノン2000SH
ライン:バニッシュレボリューション4lb
ネイルシンカー:0.8~1.3g
フック:フィネスワッキー1/0
ルアー:ヴィローラ4、トルキーストレート4.8、D1 3.8インチ、ディキャプチャー4.8
2023年12月15日
サイトでも狙えるロックフィッシュ!!:菊地正彦
こんにちは、DSTYLEフィールドスタッフの菊地です。
私の住んでいる札幌は初雪も観測し、いよいよ冬がくるといった感じになってきましたね。
予報でもマイナス気温が増えてきており、雪かきの嫌な時期が控えております。
フィールドに目を向けると、各地でハイシーズンを迎えており活気のある声が届いています。
経験上、水温が17℃を下回るようになるとスポーニングを意識。12℃を下回ると産卵が終わり、体力を回復させたアブラコ(アイナメ)が多くなってくるイメージです。
皆さんが通っているフィールドが現在、どこまで進んでいるかを推察することも釣果を伸ばすコツになります。
産卵期になるとオスのアブラコは黄色の体色になります。
アングラーの間では金アブと呼ばれ、目立つため、偏光サングラス越しに見つけられることも多々あります。
そんな個体を私はサイトフィッシングで狙います。
釣り方は魚の目の前にルアーを落とさないで、片目でしか確認できない場所にルアーをアプローチさせるやり方です。両目より片目でしか確認できない場合は見切る精度も落ちるのではないかと考えております。魚が好奇心を持ってルアーに近づいてくれれば釣りやすさも上がります。
D1 3.8インチ、サイトフィッシングでキャッチした一匹。
被覆ブロックの上に出ていた個体でしたが、うっすらと見えており半信半疑でアプローチしたら、やっぱり魚でした♪
この時期の定番、穴撃ちをしっかりやると反応は多いですね!!
魚卵偏食を意識したアプローチも可能な時期になります。
多数のアングラーはカジカの卵を想定し、ワームやビーズなどを使ったりするが、私はハタハタの卵を模した物を意識している。
特に石狩、噴火湾、日高、根室、釧路、網走などは水揚げの実績もあるので有望と感じている。
フリーリグのシンカーとフックの間に入れるビーズなどを卵色にするのが、直ぐにできるアプローチだ。
ビーズは釣具店の他、百円ショップ、手芸店でも購入出来るので気になるカラーを選択してほしい。
ちなみにハタハタの卵色は赤、緑、黄、オレンジなど様々。
トラスター3インチ、魚卵を意識したビーズカラーでキャッチした魚。
ディキャプチャー4.8はオールマイティーに使えるアイテムですね!!
今回、根固めブロック、被覆ブロック周辺を狙っていたためメインタックルはブルートレック6102MH。
この番手は汎用性が高く、港内の釣りでのベイトはこの一本で十分と思える仕上がりになっています。テキサス、フリーリグ、チャターベイト、スピナーベイトなど色々出来る1本です。
穴撃ちで丁寧探っていると・・・
こんなサイズがポコポコと遊んでくれました。
防寒対策を万全に冬のロックフィッシュゲームを堪能してみてください。
それでは!!
2023年11月24日
桃源郷か!?北海道最東端でウサギ遊び!!:菊地正彦
北海道フィールドスタッフの菊地です。
暑かった今年の札幌。水温の下がりも悪く夏枯れ模様・・・
札幌からほど近いエリアでは、まだまだフグやサバがうるさい状況。
そんな中、少しでも水温の下がりが早い道東方面に車を走らせましたよ~
道外のアングラーは道東と言えばどこの地名を思い浮かべるでしょうか!?
地名的に有名なのが釧路ですかね!?
今回はそんな釧路より、さらに東に向かい根室という場所で実釣してきました。
花咲港より出港!!10分程度でポイントに到着します。
メインポイントは沖防波堤周辺。
堤防際やボトムの根固めブロック、被覆ブロックを中心に探っていきます。
スタートは私の大好きなディキャプチャー4.8キラードーンカラー!!
非常に勝負の早いカラーでサーチ的に使えるワームです。
「どんな状況かな~」なんて言っていると。
「カンッッッ!!」と金属的バイト!!!
ウサギアイナメは赤がオス、黄色がメスと性別が見分けやすい魚。
エリアがかわってもディキャプチャーラッシュ!!
シンカーの基本は1オンス。水深の浅いエリアでは18~21gが出番といった感じ。
ウサギアイナメは一発吸い込み系のバイトも多いので日頃使っている番手よりワンランク大きいオフセットをオススメしたい。
そうすることによって飲まれることが少なくなります。
シャッドテールの反応はどうかと試したくなったのでブルーノシャッドテール4.8を投入!!
これも正解だったようで・・・
横、斜め、縦方向とオールマイティーに使えるのがブルーノシャッドテール4.8。
ワームを替えずに方向的アクションの質をかえることが出来るので釣果を伸ばしやすいアイテムでもあります。
どんなシェイプでもバイトが沢山出るかといったらそうでもない状況。
昨年は爆発したヴィローラシリーズ。今年は爆発とまではいかず・・・
厳しい時間帯に魚を触らせてくれました。
ディキャプチャーと共に全道のあらゆる地域で力を発揮してくれるのがD1 3.8インチ。
オカッパリ、沖防波堤、ボートとタックルボックス内の一軍アイテムです。
おい菊地!!
釣りの写真ばかりではなくグルメ情報も教えろよ!!というあなた向けに根室のタイエーをご紹介。
函館地区にあるハセガワストアが好きな方は是非ご来店ください。
写真はサガリ弁当になりますが有名なのは焼き鳥弁当。
少しお時間がかかりますが焼きたての焼き鳥が入ったお弁当が食べれます。
串に刺さったままで提供されますが弁当箱に仕掛けがありますので問題なし!!
楽しみのために、ここでは紹介はしませんので手に取った際に確認してみて下さい。
観光を兼ねて、羅臼などの知床半島に足をのばしてみるのもおすすめですよ。
メインタックル
ロッド:ブルートレック73H
リール:ジリオンTWHD1000XH
ライン:モンスターブレイブZ 18lb
シンカー:28グラム
フック:TNSオフセットシリーズ
2023年08月24日
巻きで乱舞!!平物祭り。:菊地正彦
こんにちは、北海道フィールドスタッフの菊地です。
全国的かと思いますが暑さが厳しい夏ですね~
私が住んでいる札幌も例外ではなく暑い!!しかも湿度が高くカラッとした北海道はどこにいってしまったのでしょうか!?
その為、水温上昇も早く夏枯れ傾向に・・・
そんな時は少しでも沖へ!!
ということでレンタルボートを利用してルアーフィッシングを楽しんできました。
最近のヒラメ事情を報告します。
魚探なんてものは付いていないので、地形を想像しながらトライ&エラー。
回収時、リグに付いてくる海藻にも情報があるので直ぐに戻さないでチェックしてみて下さいね!!
ワレカラなど、小さい甲殻類が付いているとGoodエリアですね。
キャストを繰り返していると・・・「ゴンッッッ!!」
ディキャプチャー4.8でキャッチ!!(キラードーンカラー)
ナイスファイトの魚でした。
基本アクションは速いスイミング。時々ボトムを取り直して速い横の動きを意識。
ヒラメにはヴィローラシリーズも好調でディキャプチャー4.8と比べると少しだけスローに見せるイメージ。
レンタルボートは和船なので水面に近く、魚とのやり取りの興奮度もアップ!!
船舶免許が必要ないポケットボートもありますので問い合わせしてみて下さい。
ディキャプチャー4.8はヒラメに好調なのですが、現在、北海道では入手しにくくなっているかもしれません。
店頭では売り切れが多いと思いますので見かけた際は、お早めに手に取ってもらえると良いと思います。
ここでタックル紹介!!
現在、私がヒラメ釣りで選択しているロッドをご紹介。
ベイトロッド
・ブルートレック73H
・ブルートレック702H
スピニングロッド
・ブルートレック68H
この3本があれば大体のエリアで釣りになると思います。
1オンスシンカーで底がとれるかとれないかでベイトの2本を使い分けて下さい。
スピニングは68H一択になりますので18gや21gを遠投する際に投入のイメージです。
今回のメインタックルは
ロッド:ブルートレック702H
リール:ジリオンSVTW1000H
ライン:PE1号
リーダー:フロロカーボン20ポンド
リグ:ジグヘッド、テキサス(25~30グラム)
DSTYLEワームは
・ディキャプチャー4.8
・ブルーノシャッドテール4.8
・ヴィローラ4
・ヴィローラ5
あたりを携帯すると釣果が伸ばせると思います。
利用した黄金マリン予約番号0142-24-1053
船は吊り上げて浜に降ろす感じなので長靴か、濡れても良いサンダルなどがあると良いです。
勿論、船舶免許、ライフジャケットも忘れずに!!
皆さん良い釣りを!!
2023年06月21日
ピクセンでドキドキしながら渓魚と遊ぶ♪:菊地正彦
こんにちは、北海道フィールドスタッフの菊地です。
よさこい祭りも終わり、過ごしやすい気候の北海道ですね~
私の住んでいる札幌は蒸し暑い日もありますが朝晩は気持ち良い毎日です。
でも今年も暑くなるんだろうな・・・年々気温が上昇していると感じます。
そんな気持ちも相まって癒しのフィッシュと遊びたくなったので車を走らせました。
その場所とは!?
小渓流になります!!今年は熊情報が多く、湖では痛ましい事故もあったので慎重に検討。
出来る限り山から離れた川を選択しました。
それでも、鈴や爆竹などの装備が最低必要です。
プラスして毛虫対策やダニ対策なども出来ると良いと思います。
DSTYLEのクールネックゲーターなども、これからの季節は日焼け対策、虫対策にgoodです!!
さぁピクセンをセットして美味しそうなポイントにキャストしていきます。
イメージとしては蝦夷春セミが木から落ちる様を演出!!
やる気がある魚がいれば、ほとんどの場合、数秒で反応があります。
久しぶりのトップゲームだったので、恥ずかしながらビックリアワセを数回やらかし!!
心の中では「あわせるな!!あわてるな!!」を言い聞かせキャストを繰り返していきました。
そんな私でも、優しい魚が遊んでくれます。
連続ヒットになるも、金太郎飴状態で似たようなサイズばかり。
ブラウントラウトばかりですが、ピクセンはニジマスの川でも活躍が期待出来そうです。
下からの突き上げるバイトに心臓がドキドキです!!
釣れた写真を見てもらえるとわかるのですが、ピクセンの背中にマーカーを貼り付けてあります。
ピクセンは綺麗な塗装がされていますが渓流では、より視認性を高める為に目立つ色を塗ったり、マーカー付けます。
流れや白泡でも目立つように。
釣り用ではないのですが百円ショップの蛍光テープを使用しています。
特にヘルメットや自転車などに貼れる用は水分にもある程度強いので長持ちします。
ディーブローシャッドなど、潜る系のルアーにも貼って使用するとキャスト時やトレースも見やすくてオススメです。
その他、ちょっとしたチューニングでシングルフックの段差バージョン、ダブルフックのピクセンも実戦投入するため作りました。
フッキング率はどうか!? トラブル率はどうか!? ネット絡みはどうか!?など
色々と調査したいと思います。でも最終的にパッケージから出したままがいいね!!
となる可能性もありますが・・・
皆様も難しくないチューニングはいかがですか!?
タックルデータ
ロッド:6フィートLアクションのトラウトロッド
リール:小型スピニングリール
ライン:PE0.6号
リーダー:フロロカーボン6lb
ルアー:ピクセン〈マーカーチューニング〉
2023年04月26日
自然環境からシーズナルパターンを推測して・・・:菊地正彦
こんにちは、北海道フィールドスタッフの菊地です。
雪がとけ、少しづつ気温も上がってきた北海道。ロックフィッシュのハイシーズンがきたぞ!!
と言いたいところですが実際は、まだまだ水温が上がらず我慢の釣りに。
今回は3月、4月の釣りやイベントを振り返りながら、この先の釣行がより良い休日になるよう考えていきましょう。
山の頂上付近には、まだまだ雪が残っています。
雪がとけ、川に流れ込み、増水や濁りをもたらします。この現象やそのものを「雪しろ」と言います。
雪しろはアングラーにとって、悪い影響が。
いくつか例を出すと・・・
・水温が急激に下がる。そして魚の活性が下がる。
・白く濁ったような水色になる。
・塩分濃度が下がり、魚達の居心地が悪くなると推測。
・雪しろに含まれる、砂やゴミなどが水中に舞い、エラに入ると嫌な思いをしていると考えられる。
まだまだ他にも沢山、ありますがメインで考えられることは、こんな感じだなと・・・
ここからアングラー側は何をすればいいのか??
予定しているフィールド近辺に川がない港を選んだり、すでに雪しろが落ち着いているフィールドを選んだりと自然環境からフィールドを推察することが大事になります。
なので今時期は、港により好不調の差が激しいとも言えます。
当たりの場所が引けたら、大きいサイズばかり釣れたり、数釣りが楽しめたりなど。
特にランガンも大事な時期ですね。
釣果の方に目を向けると。
ヴィローラ2.5スリム〈サマーピーチ〉が大活躍。
10gフリーリグを使用し、被覆ブロックの穴でキャッチ!!
最近、私が港内でのロックフィッシュゲームで多用しているタックルセッティング。
ブルートレック610MH+小型ベイトリール。
フロロカーボン10ポンド、シンカーは7~14g、リグはフリーリグ、テキサスリグ。
渋いコンディション打破にはDSカマーがオススメ。
カーリーテール部分はちぎって使用。
ロックフィッシュゲームでは2.5インチの時は#4が特にオススメ。〈私はハヤブサ社を使用〉
大型ではなくともアブラコ〈アイナメ〉の首振りダンスは格別♪
春先は悩んだら、D1 3.8インチやヴィローラシリーズ、DSカマーを信じて投げ続けて下さい。
そうすれば新しい何かが見えてくるはずです。
メインタックル
ロッド:ブルートレック610MH〈DSTYLE〉
リール:アルファスSVTW800XH〈DAIWA〉
ライン:エクスレッドタイプNS10lb〈東レ〉
シンカー:スリップシンカー7~14g〈レイン〉
フック:TNSオフセット、DASオフセット各種〈ハヤブサ〉
3月25日26日に行われたアゼム札幌発寒店1周年イベント展示会にご来店いただいたアングラー様ありがとうございました。私は初日の日程に仕事があり、不在でしたのでご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
しかし、個別のアドバイスなども実施できたりとあっという間に終了・・・
北海道のチームDの皆様の熱気を感じることができ、元気をもらいました。
また何かのイベントでお会いできることを楽しみにしております。
それでは!!
2023年02月13日
寒さに負けるな!!冬も熱いライトゲームを楽しもう!!:菊地正彦
こんにちは、北海道フィールドスタッフの菊地です。
今年もきましたね・・・
寒さの本番が!!例年より気温が低く水道管破裂が目立つ2023年です。
皆さんの地域は大丈夫でしょうか!?
そんな状況の中、風の弱い日を狙ってフィールドに出ていますよ。
-10℃以上の寒さが当たり前の冬季のロックフィッシュゲーム。
春に向けての腕試しと称して楽しんできました。
フィールドまでは意外にタフ!!除雪されているわけもなく、ひたすら雪を漕いでいくのが北海道スタイル。
まずはスレていない魚を意識してDαメタルバイブレーション7gからスタート!!
扇状にキャストし、ボトム周辺をちょんちょんしていると・・・「ゴンッッ!!」
アベレージサイズですがクロソイがヒット!!
その後、数匹追加すると反応がなくなったのでカラーローテーション。
ロックフィッシュゲームでは管釣りほどローテーションは必要ないものの、同じエリアでやる場合は数種類あると釣果は伸びると感じます。
チャート系、ピンク系、ゴールド系が私の中ではレギュラーカラーです。
一通りメタルバイブレーションで楽しんだ後は、私の大好きなネコリグ!!
風も弱いので絶好のネコリグ日和♪
まずはD1 3.8インチ+ 1.3gネイルシンカー、フックは1番をセット。
キャストしてボトムをとり2回ほどリフト、その後のフォールで口を使わすのが私のスタイル。
そんなアプローチを繰り返していると良いバイトが!!
この港ではナイスサイズのシマゾイをGET!!
ワームカラーはグリパンチャート。このカラーは昼も夜もロックフィッシュを連れてきてくれるGOODカラーです。
シェイプは違いますがグリパンチャートのトルキーストレート4.8インチもナイトロックの定番です。
まだまだ勉強中のDUBA2.4インチ。
ロック的使い方を模索していますので好釣果が出ましたら報告しますね。
やっぱりグリパンチャートのD1、トルキーストレートは釣れるな~
グッドなエゾメバルをキャッチ!!
基本中の基本、ジグヘッドを使った釣りもお忘れなく!!ノーマル使い、ジグヘッドワッキーなど。
今回はライトタックルで楽しむロックフィッシュゲームをご紹介しました。
ロックでネコリグ??というアングラーも多いと思いますが是非、お試し下さい。
防寒対策を万全にして真冬のライトゲームはどうでしょうか!?
新しい楽しさが見つかるかもしれませんよ。
それでは!!
メインタックル
ロッド:BLUE TREK65L+
リール:MIRAVEL C2000S
ライン:EXTHREAD typeNS 4lb
シンカー:0.8~2.0g
フック:フィネスワッキー1番
2022年12月18日
「チームD北海道行脚、室蘭ボート編:菊地正彦
こんにちは、フィールドスタッフの菊地です。
一年は早いもので最後の月になりましたね。
札幌の風景は一面真っ白となり、心配事が多くなる季節です。
水道凍結や滑る路面、それにともなっての車の運転など。。。
釣りの方に目を向けると、まずはフィールドになかなか出ることができない!!
海は強風と時化との戦いになります。
タックルのトラブルや-10℃を越える寒さ!!
そんな中でもフィールドに出て魚と向き合いたくなるのがアングラーですよね!?
2022年は青木さんを中心にDSTYLEの社員さんが来道してくれました。
青木さんは北海道に来るのも初めて、北海道の魚を釣るのも初めてと記念の釣行に。
滞在中は色々な場所に行きましたがその一部、室蘭ボートの模様をレポートしたいと思います。
実釣当日は風が強く、難しい日になると船長から言葉をもらい出船。
やれるエリアがあるのかな・・・
海上に出ると港内ですが予想通り風波があり、風裏を探すことに・・・
結果からいうと防波堤のワンストレッチと橋脚の一部しか出来ませんでした。
やれる場所が限られていましたので流し方やアクション、ルアーをローテーションして釣果を伸ばしていきました。
ファーストフィッシュは私に!!
ヴィローラ2.8(カモフラカラー)でキャッチ。
満足できるサイズではありませんがデコがなくなりホッとした表情。
勿論この方も!!青木さん、初金アブおめでとうございます。
ヴィローラ2.8(サクラフィッシュ)で金アブGET!!
※北海道では婚姻色が出たオスアブラコを金アブと呼んでいます。
開発のラッツさんはGOODなクロソイをキャッチ!!
営業のテツさんもナイスなアブラコ♪
ロックフィッシュゲームにハマってくれたかな!?
橋脚の一部が風裏になっていたのでチャレンジ。
キャスト精度が大事なポイントなのですが、強風に船が流され釣りにくい状況。
そんな中、青木さんがやってくれましたよ!!
グッドサイズのアブラコをキャッチ!!
フィールドコンディションに素早くアジャストする力が釣る男の条件かもしれませんね。
私は勝手にロックフィッシュアングラーとして負けてはいられないと思い集中モードに!!
綺麗なシマゾイをGET!!
ディキャプチャー4.8(キラードーン)で口を使わせました。
アクションの質をかえて追加していきます。
ブルーノシャッドテール3.4(カモフラカラー)でヒット!!
同じエリアしか流せない中でも食性、反射や威嚇、好奇心など、意識するアプローチを替えていけば魚をキャッチすることが出来る。
そんなところを少しは見せることができたかな!?
バイトも少なく難しい一日でしたがしっかりやれば魚は出せる。そんな勉強になる時間でした。
下船してからもロッドを振る青木さん。
初めて一緒に釣りをしましたが印象がかわりました。
失礼ながら、相当な釣りキチだなと!!バスアングラーのイメージでしたが釣り好き少年がそのまま大人になった感じ!!
これからは色々な魚種も釣ってほしいですね!!その時は微力ながらガイドしますよー
チームDSTYLEの皆さん、またの来道をお待ちしております。
メインタックル
ロッド:ブルートレック73H(DSTYLE)
リール:レボALC-IB7(アブガルシア)
ライン:エクスレッドtype NS 16ポンド(東レ)
シンカー:18~35g
フック:TNSオフセット各種、DASオフセット各種(ハヤブサ)
2022年11月03日
DSTYLEアイテムで聖地を攻略!!:菊地正彦
こんにちは、DSTYLEフィールドスタッフの菊地です。
いきなりですが、皆さんにとって憧れの魚はいますか!?
私は、ここ数年ウサギアイナメに興味を持っています!!生息範囲も限定的で気軽に行ける距離には・・・
それでも時間を作り昨年から道東方面に調査に出かけています。道東方面は私にとって未開の地でまだまだ知識が足りません。
今年も開拓心がたまりロングドライブした釣行をレポートしたいと思います。
「いざウサギアイナメの聖地へ!!」
道東方面といっても範囲は広く、釧路、根室方面になります。
今回は北海道の最東端に行ってきました。
本州のアングラーにはなじみが薄いかと思いますが北海道でのコンビニと言えばセイコーマート!!
その最東端になります。(皆さんも記念撮影して下さいね)
せっかく来たので観光を兼ねてパチリ。
フィールドに目を向けると・・・
朝の絶景がまぶしいです!!心が洗われますね~
「いざ!!オカッパリでの釣り開始!!」
道東方面は情報が少なく、1から港をランガンして魚を探していきました。
あやしいポイントは時間をかけアプローチ!!
そんな釣りを繰り返していると!?
トラスター3(シナモンブルーフレーク)でキャッチ!!
ウサギアイナメは黄色がメス、赤がオスと本アイナメと逆の性別になります。(本アイナメは黄色がオス)
ストラクチャーにぴったりついていた一匹。
その後もなんとか数匹はキャッチできました。
トラスター3(ベビーフェイスギル)でヒット!!
トラスター3インチはパーツも多く、学習されずらいと感じています。
その為、狭いエリアで粘ってやる際は特に出番が多くなります。
また、一口サイズなのでアピールと喰わせの両方の部分で魅力があり、オカッパリでのウサギアイナメには効果的と考え使用していました。
今年も新しいエリアを開拓できたので来年も時間を作り釣りしたいですね~♪
さて、続いてはボートフィッシング編。
「頭は??だらけの初場所ボートゲーム」
今年の道東遠征は初めての企画でボートゲームを日程に入れてみました。
二か月前より予約、相談しながら天候だけ良くなってくれと思いながらの日々。
そんな思いが通じたのか出船できましたよ。
乗船前に情報交換するとワームは甲殻類系が良く、防波堤の際が一番の狙い目だと・・・
ポイント着いてキャストを繰り返すも。。。「今日は渋いね・・・」
釣りあるあるでした!!
少しづつアジャストして釣れた一匹は格別ですね!!
ディキャプチャー4.8(サマーピーチ)でキャッチ。
やっぱり根魚はピンクやレッドが好きな個体が多いですね。
SVSB MEGA3.6(ブラック)も好調!!
ブラックカラーはスレた魚や潮止まり、大きい個体を狙う時には力になってくれるカラーです。
シルエットがハッキリするのは勿論ですが、自然界で一番多い影の色なので警戒心が多少薄れるのかもしれません。
断然、甲殻類系ワームが良いと聞いていましたが、エリアによっては違うパターンもあると信じて
小魚パターンを意識してヴィローラを選択。
これが正解だったようでハメることができました!!
やっぱり先入観を捨てて今日を釣る!!を実感しました。
今回の旅を振り返り一番感じていることは、ウサギアイナメは本アイナメと比べ同じサイズなら強い!!
これにつきます。来年はタックルなどをもう少し練って持ち込みたいと思います。
獲れなかった魚もいるからな・・・
それでは!!
メインタックル
ロッド:ブルートレック73H(DSTYLE)
リール:レボEXD (アブガルシア)
ライン:ALL BASS 16ポンド(ザルツ)※ボートではラインをもう少し太くしても良いかなと思っています。
シンカー:21g28g
フック:TNSオフセット各種3/0~7/0(ハヤブサ)
ルアー:ディキャプチャー4.8、ヴィローラ4、SVSB MEGA3.6など(全てDSTYLE)
2022年09月10日
DSTYLEアイテムで新規開拓!!:菊地正彦
こんにちは、DSTYLEフィールドスタッフの菊地です。
北海道の短い夏が終わりそうです。
今年は30℃越えの日が少ない印象で6月の数日の方が暑かったように思います。
年々湿度は高くなっている感じでカラッとした北海道のイメージが薄れていきますね・・・
本州に比べるとまだまだカラッとしているよと突っ込まれそうですが。
釣りの方に目をむけると、積極的にボートに乗り新規開拓を頑張っていました。
場所は札幌よりほど近い小樽!!
私はプレジャーボートで開拓を進めていましたが、新しい遊漁船が増えたりと釣り人にとっては嬉しい話ですね♪
札幌から高速に乗るとあっという間に小樽。長距離運転が苦手なアングラーにも良いですね。
プラス魚が釣れて楽しめるとなれば。。。
今回は開拓の模様を振り返り。防波堤エリア、磯場のシャローゲームを構築していきました。
釣りの教科書に出ていそうな防波堤がクランクしているようなポイントでヒット!!
ディキャプチャー4.8にオフセットフック4/0のコンビ。
初場所なので大きさはあるが細身シルエットで捕食しやすいだろうと思いディキャプチャーを選択。
SVSB BIG3.4でキャッチ!!逆に太いシルエットはどうだろう!?
そんな思いから手に取ったワーム。今回の外道、ガヤ(エゾメバル)が乗りにくくする手段でも効果的なSVSB BIG!!
テトラ帯では甲殻類を意識してトラスター3を選択。リフト&フォール、横方向のスイミングで釣果を伸ばす事ができた。
少し、水押しが強いなと感じる時は真ん中のシャッド部分をちぎって使う方法も実績があります。
強い水押しでアピールしたい時はブルーノシャッドテール4.8が効果的!!
当日はシマゾイが顔を見せてくれた。
出来る限り同じリズムでスイミングさせ、時々ストップ。これの繰り返し。
動きにメリハリが出るため同じスピードがキーになることが多い。
トラスター3での釣果。グリパンチャートカラーはロックフィッシュゲームでは万能といえるカラー。
サーチ的な意味合いで一投目にキャストするのも良いだろう。
色々なシェイプをチェックしてほしい。
同じトラスター3でもスカッパノン・ブルーフレークは光量が少ない時、曇り時、雨、低水温期には特に効果的なカラーだと
感じています。シルエットをハッキリ見せることができるので携帯すると安心できる場面が増えるはず。
続いては磯場の釣りを振り返り!!
やっぱり磯場はロケーションがいいですよね~
観光船が来るほどの景色。 でも私はキャストキャストキャスト!!
偏光サングラスでボトムのスリットを発見し、その上をブルーノシャッドテール3.4で巻き巻き。
下から突き上げるようなバイト!!磯の魚は引きが強くファイトが楽しい~♪
ヴィローラ4をトゥイッチしながらのスイミングでドンッッ!!
少し沖目を攻めるとソイ類が!!
まだまだチェックできていないポイントがあります。
春はスポーニングのクロソイポイントになりそうな所も・・・
楽しみです。
狙った場所で気持ちいいビッグワンが!!ヴィローラ4インチアユカラーでキャッチ。
小樽でこのサイズが上がるとなると満足できますね~
太平洋に行かなくても。
マゾイのグッドフィッシュをヴィローラで!!
ワームのミスバイトをヴィローラでフォローで入れる。こんな使い方も出来るヴィローラ。
サイズ展開も豊富なので是非、タックルボックスへ。
壮大な景色が塩谷方面まで続きます。
帰港したあとは冷えたマウンテンデューをぐびぐびと・・・
DSTYLEソフトクーラーKuuRa蔵がいい仕事をしてくれます。
コンパクトなので持ち運びに便利ですね♪
さぁ急ぎ足で振り返ってきました。夏のボートフィッシング。
初場所は行くだけでドキドキできるのが良いですね!!
こんな年齢になっても色々な感情を引き出してくれる釣り、秋シーズンもどんどんフィールドに出ますよ~
それでは!!
メインタックル
ロッド:ブルートレック73H(DSTYLE)
リール:レボビッグシューターコンパクト(アブガルシア)
ライン:THE BLACK 16lb(ザルツ)