2025年01月18日
ブルートレック3本を紹介!:西平守良
今回はブルートレックを3本ご紹介させて頂きます。
何故3本かといいますと
2024年に発売されたブルートレック サーベルシリーズが2本。そしてもう一本ブルートレックの中でサーベルシリーズで代用できない名竿をご紹介させて頂きます。
先ずはサーベルシリーズの最新作
①ライトニング63ML
②サーベルバーサタイルSP 69MH +
現在のラインナップとしては
BMー1があったりDaggerが発売されていますが、2024年にはこの2本が追加されております。
今回この2本ついてインプレ、どの様な使い方が出来るのかを解説していきます。
①ライトニング63ML スピニングモデル
このロッドのイメージは、硬めのややパワーを持たせたロッドをイメージしてもらえると良いかと思います。
ウィードや障害物の中からバスを引き離し、デカいバスにも負けないスピニングロッドを開発したくて生まれてきたロッドです。
パワーを持たせるだけなら、ただ強いロッドを作れば良いのですが、そこに繊細なアクションが出来る様にもしたいので、少しティップが入る様にしています。
メインとして使うのはトルキーストレート等のネコリグ。
もちろんライトリグ全般にも使えます。
操作としてはシェイクしてウィードにあたると切って行くようなイメージです。
あとはベストなのが最近流行りのリアクションDSの釣りにかなり適したロッドとなっております。
最近はリアクションDSで使う事が僕も多いです。
Lプラスより強めのイメージでロッドパワーの表記ではMLとなります。
②サーベルバーサタイルSP 69MH + バイトモデル
こちらのロッドはベイトで使うルアーの大半を扱えるロッドが欲しいので作りました。
名前の通りバーサタイルロッドです。
MHプラスにしてるのは、やっぱり琵琶湖では少し強いってロッドが標準になってきます。
ルアーも魚もでかいですからね。
1番使うのがフリーリグ、リーダーレスダウンショット、シャローエリアでのチャターやスピナーベイト。
フレックスローラー等のビッグベイトぐらいまでなら使えます。
ヴィローラスイムベイトも使えました。
トラスター、ギーラカンス、フレックスローラー、Dブレード、Dαスピナーベイト等
様々なルアーをロッド一本で使いたい人にオススメです。
陸っぱりにもかなり良いと思います。
サーベルシリーズで2024年発売されたのはこの2本。
そしてご紹介させてもらう3本目
ブルートレックの名作ロッドは
③61Lスピニングモデル
僕の場合は、ほぼボートデッキはサーベルシリーズが並ぶのですがこの61Lのロッドはサーベルシリーズ以外では最も使用頻度が高いロッドです。
理由は①ライトニングで紹介させてもらったロッドにはない、シェイクしやすいというのが最大の理由となります。
トルキーストレートをシェイクで使う場合や、ディープを軽いシンカーで狙う場合はこちらの61Lのロッドを使います。
イメージとして、魚を引っ張り出す場合はサーベルシリーズの63ML、障害物がなくシェイクで釣りたい場合は61Lを選択します。
①と③はこの様に使い分けるとミドスト以外のライトリグのほとんどをカバー出来ると思います。
写真は61Lでゲストさんが釣ってくれた59cm4250g
北湖のバスで強烈な引きに耐えてくれました。
この様にLクラスのロッドでもデカいバスも獲る事ができますので、使う状況によって61Lと63MLを使い分けてもらえたらなと思います。
以上がロッド三本のご紹介でした!
2025年度のガイド予約はこちらまでお願い致します。
2025年01月10日
Dスイマーの季節がやってきます:西平守良
琵琶湖からにっしぃです。
これから寒くなりちょうど一月から三月はDスイマーが活躍する季節となります。
僕にとっても一年で1番好きな季節!
琵琶湖を通ってる人ほどこの時期を楽しみにしてると思います。
先日発売されましたDスイマー!バージョン2
この中に、僕のオリジナルカラーとして発売させてもらったものがあります。
写真左、カラー名はグラチョコフィッシュ
何故このカラーにしたかと言うと、一月から三月って季節は雪シロが入って急に濁ったりと思えば、すぐにクリアアップしてしまったりと次から次へと水の色に変化がうまれます!!
こんな水の色が変わる季節に、どれか1つだけカラーを選ぶとすると?ってところで考えて産まれたのがグラチョコフィッシュという事になります。
Dスイマーを変更する事なくトレーラー次第でクリアウォーターにもマッディウォーターにも対応。
例えばブルーノシャッドテールをトレーラーとした場合
クリアならカモフラカラー等、優しい系のカラーを選択し、
濁りがあるならスパークワカサギやグリパンなど視覚的に見やすそうなカラーを選びます。
ガイドしてると良くゲストさんに、どのカラーがオススメですか?って聞かれる事が多いので、その時はとりあえずグラチョコフィッシュあれば間違い無いですよ!ってカラーに仕上げたかったんです。
迷ったらグラチョコフィッシュをタックルボックスに入れといて下さいね!
Dスイマーが来年も楽しみです!!
62cm 3750g
63cm 4070g
62cm 3960g
61cm 3900g
2024年もここにはのせきれない程のロクマルフィッシュを釣れてきてくれるDスイマー、早く巻きに行きたいですねー!
そして最後まで読んでくれた人に‥おしらせ。
実はサーベルシリーズでDスイマーとビッグベイトを扱えるロッドを開発中!!!
完璧に作り上げますので、そちらもお楽しみにお待ちくださいね。
2025年度ガイド予約はこちらまでお願い致します。
Dスイマーで人気の二月三月はほぼ埋まってますが一月に空きが御座います!
2024年は一月がDスイマー炸裂やったので、一月もかなりおすすめとなります。
宜しくお願い致します。
2025年01月07日
フレックスローラー改造で狙います:西平守良
今年からやってみたフレックスローラー改造チューン
先ずは元から付いてるフックを全部外して、両サイドフック使用に変更。
こうする事によって根掛かりを大幅に減らす事ができます。
フックをしっかりホールドさせたいので横っ腹あたりに磁石を瞬間接着剤で取り付けます。
これでフックは完璧。
あとは爪楊枝を尻尾に差し込みますw
差し込んだら少しカットするだけ。
なんでこんな事するの?w
フレックスローラーはI字引きでも使える様に尻尾部分が水を受け流すように柔らかく作られています。
じゃーそこを固定したらどうなるか?
しっかり水をとらえてキビキビ、首を振るフレックスローラーとなります!!
この仕様で使える様に、ここの尻尾は専用の物が欲しいですよね!
プロデュースさせて欲しくて、2種類発売して欲しいとラッツさんには伝えましたw
主にはフックとテールチューンで完成です。
61cm 3880g
もちろんノーマル使用も釣れますよ!
だいぶ写真ははぶいておりますが‥
とにかくフレックスローラーは良く釣れてくれました!!
ビッグベイトで釣りたい方はこのチューンでガイドにお越しください。
2025年度ガイドご予約はこちらまで宜しくお願い致します。
2025年01月07日
ディープのオダにトラスター!: 西平守良
今年は春から釣れているトラスター!
こちらのワームは数年前にラッツさんと何度も何度もテストを繰り返しプロデュースまさせてもらったワームです。
一時期はワカサギを捕食するバスが多くなり、この手のワームは限られたシチュエーションでしか使わなくなっていましたが、ブルーギルの復活やモロコ系のベイトが増えたこともあって最近は出番が多くなってきました!
もちろんデッキの上には必ずリグって並べています。
ワカサギを捕食してるバスはワカサギに付いて泳いで捕食系するのに対して、ブルーギルやモロコを捕食するバスはウィードや障害物等、なにか物に身を隠して獲物を待ち構えて目の前に来ると捕食するという性質があります。
そこにトラスターを投入するという訳です。
リグはフリーリグ、リーダーレスDS、ダウンショット等相性が良く 7g 10g 14gをカバーの濃さや湖流によって使い分けています。
写真のバスは12月、水深12mのオダに付いてる59cmのバスをゲストさんが釣って下さいました。
かなりの爆風と湖流でしたのでリーダーレスDSを選択。
オダの中にトラスターを忍ばせてトントンとボトムを叩く様にしてアクションして狙いました。
トラスター特有の三本のテールが絶妙にバスを誘ってくれます。
本当によく釣れるワームで、かなりの自信作となってます。
ルアーにはたまに名作が産まれると思うのですが、間違いなくトラスターは名作と言っても良いぐらいルアーパワーを感じられます。
ぜひ皆さんにも使ってもらいたいので、使った事ない方はチャレンジしてみてくれたら嬉しく思います。
サイズは3.8インチと3インチがラインナップされています。
どちらか言うと3.8インチがノーマルなアクション、3インチの方がキビキビと動きます。
シチュエーションやエリアによって使い分けてみて下さい。
2025年01月06日
トルキーストレート高比重が大活躍:西平守良
お久しぶりです、琵琶湖ガイドのにっしぃです。
12月後半現在の琵琶湖、トルキーストレート高比重モデルが活躍してくれています。
狙うバスの種類は2種類
①ディープエリアで捕食してる大型の個体
②越冬エリアに溜まってくる中型の個体
ガイドでは時間帯を分てゲストさんにはコンスタントにバスを釣ってもらうというプランがメインとなっております。
では何故トルキーストレートの高比重モデルが役に立ってくれてるか?
僕は琵琶湖でのバスボートでのガイドがメインというか100パーセントなので、常にライブスコープでバスを確認、もしくは何かストラクチャーを目掛けて釣りをする事が多いのです。
ライブスコープの特性上、ボート後方よりボート前方にルアーを投げた方が魚探にルアーを映しやすいのです。
特にトルキーストレートやヴィローラなど比較的小さなルアーはその影響がモロに出てしまいます。
前方にキャストする事でルアーとバスの動き、ストラクチャーまで正確に判断して狙っていきます。
ここて活躍するのがトルキーストレート高比重モデルという訳です。
今年の12月は風が強い日がとにかく多く、向かい風にルアーを投げるのは想像してもらえると分かると思いますが、なかなか難しいものがあります。
もうお分かりかと思いますが、シンカーのウェイトを変えず高比重モデルを使う事で、ノーマルトルキーストレートよりも高比重モデルの方が全体的にウェイトが乗ることになりますよね!
これにより向かい風でもある程度投げやすくなり、ボートポジションも数メートル距離をとってバスにアプローチ出来るようになります。
この数メートルが釣果を影響するといっても良いぐらい、バスから離れてアプローチする方がよりアングラーにとって有利になります。
ルアー全体のバランスを考えるとシンカーを重くし過ぎない方が良い場面があります。
まずはウェイトを変えず高比重モデルを使ったり、それでも風が強くて飛ばない場合はウェイトをアップさせて行ったりと、バスが反応するギリギリのラインを見極めていくのも釣りの面白さかと思います。
この様な理由でノーマルモデルと高比重モデルを使い分けています。
普段から切り札となり、デカいのから数釣りまで釣れまくるトルキーストレートに高比重が追加された事は、僕にとっても非常にありがたいです。
皆さんも是非使い分けてみて、釣りを楽しんでみて下さいね!
2024年02月11日
冬はSVSBMEGA:西平守良
こんにちは!
琵琶湖からにっしぃです。
暖冬と言われてる今年の冬ですが、湖はだんだんと寒くなってきて冬を迎えております。
そんな中活躍してくれるのが、SVSBシリーズの
SVSBBIG SVSBMEGA
やはりボトムリアクション系はこの時期強いですね!
先日は
65cm 4540gをゲット
ハイシーズンより、弱めのジャークを意識して叩いております。
ハイシーズンが10割ほどのチカラとして、7割ぐらいの力で叩くイメージです。
結構繊細な釣りを可能にしてくれるブルートレックSABER SERIESのDaggerは必須ロッドとなっております。
ゲストさんが散々投げた後に1キャストさせてもらうと1投目で食ってきたバス。
やはり強過ぎず、弱過ぎずの叩き方が口を使う使わないの差になってると思います。
Daggerはノーシンカー初心者さんでも使いやすく、ロッド操作性バツグンなので、店頭で見かけた際には手に取ってみて下さい。
こちらはゲストさんが釣られました57cm 3キロオーバー
デカいバスの反応はSVSBMEGAが良いです!
風速10m以上の中、風裏展開でしました。
ロッドが風に煽られる難しい状況の中、ゲストさんの技術とDaggerの操作のしやすさで釣れた1匹です。
こちらはガイド開始、朝イチ1投目でGET!!
しかもダブルヒットで一匹はサヨナラでしたが、よく釣れるSVSBMEGAです。
夕方もタイミングが合えば、釣れてくれます!!!
このまま1月もSVSBMEGでデカいのを狙いますので、皆さん琵琶湖に遊びにきて下さい。
http://pro.buritsu.com/nissy/schedule/
ガイドホームページはこちら
ガイドに空きが御座いますので、皆さんのチャレンジお待ちしております。
2023年11月20日
続々とレンタルサーベルシリーズで!:西平守良
琵琶湖からにっしぃです!
いよいよ発売間近になったサーベルシリーズ!!
68L 通称BM1
64MH 通称Dagger
この2機種が7月に発売されます。
ガイド中はレンタルとして皆さんに使ってもらってるのですが、ロクマル含めよく釣って頂いております。
自分のプロデュースさせてもらったロッドで、釣ってもらうのはなんとも嬉しい事です。
僕もBM1 ヴィローラでロクマルGET!
誰でも何やってるか分かりやすいロッドに仕上がってるので、ミドスト苦手な人でも安心してお使いください。
ゲストさんはDagger SVSBMEGにてロクマルGET!!
SVSBBIG SVSBMEGAはもちろん、
他社製品ではありますがサカマタなどのノーシンカーにもDaggerは使いやすく作らせてもらっています。
この日はゲストさんに63 60と2発のロクマル
Daggerにて記録更新です。
Daggerは短くて軽くて使いやすいMHってイメージしてもらえると分かりやすいかと思います。
結構幅広く使えるロッドです。
またトルキーストレートの高比重バージョン!
こちらは言うまでもなく使いやすいですね!
ノーマルトルキーストレートより飛距離アップで、早く沈んでくれるので手返しがよくなるのと、水押しアップでアピールも強くなっていますね!
即、一軍ワームとなりました。
そや!
先日、青木さんとも釣りさせてもらいました。
キャスト制度、アプローチ角度、取り込みなど全部完璧でめっちゃ綺麗w
流石過ぎてDVDみてるみたいでしたw
よく釣れる琵琶湖になってきましたので、
サーベルシリーズ、
BM1
Dagger
で沢山釣って下さい!
発売されたら宜しくお願い致します。
ガイドご予約はこちらのホームページにてご確認ください。
2023年10月18日
SVSBMEGAとDagger:西平守良
こんにちは、琵琶湖からにっしぃです。
さて先日リリースされましたブルートレックSABER SERIESのBM1とDagger。
ありがたい事に発売から即完売となっております。
そして今回はDaggerが大活躍。
8月は台風の影響もあり放水量が高い日が続き、結構琵琶湖の流れがきつい日が続いておりました。
琵琶湖で釣りした事が無い人には分からないと思いますが、キャストしたルアーが流れでドンドン流されるイメージをしてもらったら良いかと思います。
こんな時にはSVSBMEGAを使用
自重18gと重ためのノーシンカーで手足がウィードを掴んでくれて、流されにくいというのが、使いやすいです。
バスのスポットが特定された状況では、なるべくルアーが流さないで、バスのストライクゾーンにとどまる必要があります。
また流れの効いたスポットにはバスをストックする力があり、如何にそういうスポットを見つけるかが重要となってきます。
スポットを見つけさえすれば、SVSBMEGAでなるべく流されないように攻めるだけです。
この2枚の写真は同スポットから釣ったバス達。
50アップ二桁なんて日もあります。
SVSBMEGAのしっかりとした重さが釣果に結びつきました。
フックの方は先日ハヤブサさんの方から新発売された
DAS6/0
このフックは待ちに待っていたので嬉しいです。
SVSBMEGAにぴったりのサイズです。
SVSBMEGAとDagger
またDaggerを使う事によって、「ロッドがワームに負けない」パワー、そして「繊細にルアーを操れる」繊細さ。
この二つに特化してるDaggerはノーシンカージャークをする上でかなり使いやすいロッドといえます。
しかも6.4フィートって短めのロッドなので、ロッド自体も軽く女性でも使いやすいと思います。
自信をもってオススメできるロッドになっております。
皆さん口を揃えて使いやすい!とおっしゃってくれます。
ロクマルも登場。
SVSBMEGAとDaggerこの組み合わは、どのフィールドでもマッチいたしますので、琵琶湖以外にも試してみてください。
またDaggerの特徴とし、
SVSBBIGやディキャプチャー、ビックバイトやフットボール、フリーリグやちょっとしたフラッグ、チャター、スピナーベイト等にも使える万能ロッドになっておりますので、ボート上には2、3本置きたくなる様なロッドです。
今回は
SVSBMEGAとDagger
をご紹介させて頂きました。
現在Daggerは完売中となりまして、次回再生産予定は11月頃となっております。
今回手に入れれなかった方は、是非次の機会に宜しくお願い致します。
2023年05月23日
春爆はヴィローラで!:西平守良
こんにちは!琵琶湖からにっしぃです!!
今年の春爆!デカバスラッシュでした!
2月から3月前半はD1スイマーで狙ってましたが、
4月に入り狙ってたメスの食性がかわってきたので、ヴィローラ4インチで狙います。
63 62 58 57 57 56 56 54 54 43cm
56 53 53 53cm
59 57 47cm
61 57 55 47cm
61 59 56 56 54 53 53 53 49 〜43cm
57 56 55 55 cm
63 57 49cm
その他にもロクマル、50アップが多数釣れており、一日で30から60キロ釣れていました。
琵琶湖ってやっぱり夢が有り凄い所ですね!
メインにフロロを使っていましたが、同じジグヘッドの重さでも春はPEラインでフワフワと泳がせる方がバイトが多いですね!
ルアーPE0.8号、リーダー8ポンドを使用しています。
そして、僕がプロデュースさせてもらったヴィローラを使う為に作ったロッド!!
簡単に説明させてもらうと
①68とうレングスでありながら、長さを感じさせない使いやすさ。
②そして丁寧にミドスト、ボトストができる。
③ちゃんとフッキングできるポイントを持たせて、もちろんパワーもある。
この3つの力が出せるように設計。
凄いロッドに仕上がりましたよ!!
こちらは7月発売予定ですので、またの機会に詳しく解説させて頂きます。
2023年03月20日
Dスイマーでロクマル多発!:西平守良
こんにちは琵琶湖からにっしぃです!
ここ最近南湖エリアでDスイマー&ブルーノシャッドテールが炸裂しております。
なんと2月中旬から8日間程で
ロクマルが8発!!
50UPが13本(55UPが9本)
と琵琶湖凄い事になっております。
ここでDスイマーのおさらいなんですが
①ノーズ部分により障害物回避能力が高い。
またボトムとラインが擦れにくくなる。
ルアーを丸呑みされてもアイ部分が口の外に出るため、上顎でラインが擦れて切られる心配がない。
②ヨタヨタと弱く巻くことが出来ます。
③ガードを弱目にセッティングしてるので、フッキングの妨げにならないで、適度に障害物だけをかわしてくれる。
④ワームのズレやチギレを防止するように上下にダブルワームキーパーを採用。絶妙に位置決めしてるので、かなりズレにくいです。
⑤かなり強度のあるフック
⑥スカートの量も絶妙にしてます。
また、
ブルーノシャッドテールは
ボディのソルト部分を下部に集中さけてるので、レンジコントロールがしやすく安定して巻きやすいです。
Dスイマーとブルーノシャッドテールの相性はかなり良いです!
ではロクマルだけの写真を
61cm4200g
60cm 3300g
60cm3980g
60cm2970g
61cm3700g
61cm4330g
60cm3720g
60cm3280g
毎日ロクマル出現という贅沢な琵琶湖。
ちょっとロクマルペースがヤバいです。。。
ロクマルを狙うなら2月に巻きまくるのが1番の近道かもしれません。
また来年の2月狙いに来て下さい。
そして3月もDスイマー炸裂季節。
ゲストさん楽しみにしといて下さいね!
ロッドデータ
ブルートレック
73H
リール
22バンタムギア比6.2
ライン
エクスレッド20ポンド
今年のガイド募集もしておりますので、
こちらのホームページをご確認下さい。
琵琶湖でエンジョイしましょう!
宜しくお願い致します。
2023年01月13日
青木さんとの撮影で5860g:西平守良
琵琶湖からにっしぃです!
先日DSTYLEの新製品撮影を青木さんと行いました。
撮影日は荒れ模様で如何にもデカいのが出る雰囲気の中‥
とんでもないモンスターフィッシュが登場!!!
65cm
サイズも凄いですが、なんとウェイトが‥
5860g
これは凄い!
長年琵琶湖で釣りしてますが、自身のウェイト記録となりました。
この一部始終はDSTYLE動画で公開されます。
撮影のタイミングでこの様なバスに出逢えた事は嬉しすぎました!
もちろん青木さんもバスを釣られていますので、動画公開を楽しみにお待ち下さい。
冬の琵琶湖、一生記憶に残る魚に出逢う可能性があります。
是非、チャレンジしに来て下さい!
デカいのだけでなく、数も狙える冬となっております。
ガイドホームページはこちら
ご予約はこちらまでお願い致します。
2022年11月28日
DSTYLE新作から名ルアーまで好調!:西平守良
こんにちは、琵琶湖からにっしぃです
今年は色々なルアーで釣れる琵琶湖。
デカいの狙いから、数釣りまで楽しめる季節ですね
DSTYLE新製品である
D.Sカマー
手元に届きましたので使ってみると
速攻で1匹目から50up
これは釣れまくるワームがまた誕生しましたね!!
5gのダウンショットでベイトフィネス
フロロ14ポンドで使用しました。
発売されれば今後の琵琶湖でもかなりの戦力になると思われるワームです。
そしてデューバ
こちらも50upゲット!
デューバは今年発売されたDSTYLE製品でも僕的には
1番凄い!!って思えるぐらい完成度。
琵琶湖ではあまり使わないサイズかなぁと思ってましたが、今の琵琶湖ではこの手のルアーが注目されそうですね。
もちろん、大好きなトルキーストレートは
相変わらずの安定感。
何時も言うように、このワームは何年たっても使い続けてると断言できるぐらい信頼度MAXです。
SVSBMEGAもやはりメインワームで、デカいのが狙って釣りやすいですね!
こんなダブルもありますが
62cm
4260g
前回のレポートでは
67cmの5キロOverなどかなりのBIGバスが釣れております。
こちらの3枚の写真も全てロクマルオーバー!!
SVSBMEGAはゲストさんの自己記録更新率の高いワームとなっております。
最後には変わりものアイテム!
DジグカバーとD1の組み合わせ!!
これは今までにあった相性の良い組み合わせですが、
そこに5gテキサス!
ダブルシンカーでワーム側にもスピードをつけたいのが狙いで、普段口を使ってくれないバスを、リアクションと食わせで狙えるます。
ここまでしないと食わないバス琵琶湖にもいてるんです。
そんなこんなで色々なルアーを使ってみたり、変則的に使ってみたりと楽しめてるのが今年の琵琶湖ですね。
これからも新作アイテムが登場してきますし、もちろん今までのルアーからも、バスの状態からベストチョイスしていけたらと思います。
これから冬に向かっていきますが、冬も今から楽しみですね!
ガイドホームページはこちら
一緒に琵琶湖ライフで一年を楽しみましょう!
皆さんのお越しを楽しみにお待ちしております。
2022年10月05日
SVSBMEGAで67cm5キロOver:西平守良
こんにちは、琵琶湖からにっしぃです。
今回はにっしぃガイドの女性記録が更新されましたので、ご紹介させて頂きます。
あゆみさん
なんと!!
67cm 5040g
これは流石に琵琶湖でもモンスター
この口!
拳も余裕で二つ入ります。。。
SVSBMEGAのBLACK
デカいバスは結構ブラックの確率が多い様に感じます。
ほんと琵琶湖にはこんなバスがいっぱいいてるんでしょうね!
凄い湖です。
さらにはこの日、一緒にガイドにきてた
ゆうどうさん、
こちらは
60cm 3800g
こちらはSVSBMEGAのスカッパノンのですね!
しかも開始2投目は53cm2600を釣られていて、
3投目にこのロクマルを釣ってるという。
2人して凄すぎる!!
お二人ともおめでとう御座います!!
別日に実は僕も
ロクマル釣らせてもらいました!!
1投で釣れました!
定番のグリパン
こちらのゲストさんは
おしくも、59.5cm!!!!
素晴らしいです!!
嬉しくてこの時のSVSBMEGAを大事にされてるみたいです。
さらには
トラスターとSVSBMEGAのダブル!!
今年はフリーリグ!が復活で良く釣れます!
もちろんトラスターがメイン。
7gのフリーリグです。
底物でもヒットが目立つ今年の琵琶湖
バイトタックルでフルフッキングな年ですね!
トラスターはブルートレック610MHを使用。
SVSBMEGAの方は
今めっちゃバッチリなロッド作ってますのでお待ち下さい。
ではこの辺で失礼したします^_^
2022年07月25日
色々なDSTYLEルアーでロクマル!!:西平守良
こんにちは琵琶湖からにっしぃです!
琵琶湖はやっぱり凄い!
最近のDSTYLEルアーで釣れたロクマルをご紹介させて頂きます。
61cm 4200g
先ずはヴィローラ4インチ!!!
相変わらずの集魚力と食わせ能力
浚渫エリアのブレイクにあるエビモで食ってきました!!
60cm 3400g
続きまして
Dαスピナーベイト
もうすぐ発売の
ブルートレックグラスコンポジット
70M+FM
試し投げ1投目にブレードバイト!
2投目で仕留めました!
浚渫に絡むウィードフラットにて釣る事が出来ました!
65cm 4090g
こちらは女性ゲストさん!!
ヴィローラ4にてGET!
なんとバスの口に拳が2つ入る程の口デカバス!!!
モンスターバスですね!
一枚目のバスと同スポットにてゲストさんが1投目で仕留めて下さいました!
60cm 3300g
トルキーストレート5.8インチ
この日はロクマル狙い!!
フラットにあるエビモにトルキーストレートを引っ掛けて揺すっていると食ってくれました!!
61cm 3660g
こちらもトルキーストレート5.8インチ
流木に引っ掛けて揺すっていると、物凄いひったくりバイトの瞬間ロッドがぶち曲がっていました!!!
引きも半端なく強く強烈なバスでした!!
61cm 3160g
こちらはトラスター!!
浚渫エリア、ブレイクにある岩でフォールからのワンアクションで、ラインが走っていき強烈なファイトでした!!
今回ご紹介させてもらったビックバスは一部で、多くのデカいバスをゲストさんが釣られています。
琵琶湖にはデカいバスが釣れるチャンス、夢がありますね!
是非、DSTYLEルアーで琵琶湖のモンスターにチャレンジしに来てください!
ガイド予約につきましては、今年の募集は12月平日に数日のみ空きが御座います。
どの季節も楽しさがありますので、宜しければご検討下さい。
http://pro.buritsu.com/nissy/schedule/
ガイドスケジュールはこちらのホームページでご確認下さい。
では皆さん!琵琶湖でお待ちしております!!
2022年05月18日
今年の春はトラスター、ヴィローラ、SVSBMEGA:西平守良
琵琶湖から、にっしぃです。
3月、4月と防寒着が手放せない日もありますが、暖かい日も増えてきて、中には半袖でも日中は過ごせる程春めいてきました。
そんな中ハードボトム、ピンスポット、ベイト捕食組を狙い分けていきます。
トラスターでは7g〜10gのフリーリグやベビダンなどで産卵を意識しハードボトム周辺に入ってきた個体を狙っていきます。
ロッドはブルートレック610MH
ライン エクスレッドの16ポンド
フック
トラスター3インチ TNS1/0
トラスター3.8インチ TNS3/0
それに対し、少し寒い日や季節感を戻した釣りでは、ピンスポットを狙います。
結構ややこしく根掛かりが多いため、SVSBBIGや SVSBMEGAで丁寧に狙っていきます。
ロッドはこちらもブルートレック610MH
ロッドに関しては琵琶湖でよりベストなセッティングを開発中
ラインはエスクレッド20ポンド
フックは
SVSBBIG DAS5/0
SVSBMEGA TNS6/0
ヴィローラ、こちらは今の琵琶湖においてどの季節も手放せなくなりました!
女性も釣りまくります!!
やはりバイトフィッシュ捕食系のバスを狙うのは今の琵琶湖にとって最重要!!
モロコ、アユ、ワカサギなどシャイナー系ベイトフィッシュの存在は無視できません。
ロッド
ブルートレック63UL MDSP
ラインはフロロがメインで
エクスレッド6ポンド
ヴィローラ4インチ
フック
FPJタイプラウンドジグヘッド1/0
この様に同じ春でも天候、風向きなどその日その日で狙い分けながらバスを釣っていきます。
バスを探しながら釣っていく!僕にとってはそれが一番楽しい瞬間。
ゲストさんと共に楽しみたいと思います。
現在ガイド募集は11月の末に少しと、12月の平日に空きが御座います。土日祝のガイド募集は2022年度は終了しております。
ガイドホームページ
ご予約の際はこちらからご確認ください。