2019年05月08日
房総チャプター開幕戦レポート:馬場孝介

皆さんこんにちは、今年もついに房総チャプターが始まり、開幕戦で4位に入賞する事が出来ました。今回はプラクティス~大会本番まで振り返ってみたいと思います。

今年の亀山ダムは本湖前工事の影響か、とにかく増減水が激しく、雨で満水になったと思えば1m近く減水したりが繰り返されてバスのポジションを掴むのが難しい状態が続きました。


1番安定して魚の反応があったのが「D-1 3.8インチ」を使用したヘビキャロで本湖のシャローフラット手前にあるブレイクをズル引き、水中のストラクチャーにスタックした所でステイさせてスローに誘うことでバイトを取ることができました。

川筋はワカサギの遡上によるフィーディングを意識したバスをヴィローラのジグヘッドのミドストで釣れていましたが朝と夕方の短い時間帯のワカサギ遡上によるフィーディングパターンなので本番で勝負するのは厳しく感じました。



最後はシャローにポジションを移りたいバスのコンタクトスポットになる水深のあるカバー、これに「トルキーストレート3.8」のPF「トラスター3.8」5gリーダーレスDSを使用して増減水が激しいこともあり、垂直岩盤に絡むカバーの反応が良かったです。

そして大会当日、なんと最後にプラした時より-1m減水していて明らかに状況が変わりましたが、朝一は予定通り本湖のシャローフラット「だんだん」と呼ばれるエリアを選択、ブレイク付近をプラから反応の良かった「D-1 3.8インチ」のヘビキャロでアプローチするも減水とプレッシャーの影響か反応はなく、あっという間に2時間経過…ここで本湖のパターンを諦めて移動
日も登ったのでカバー打ちにプランを変更して減水でより反応の良くなったと考えられる垂直岩盤+薄ゴミの絡んだカバーを打っていき、1匹目となる300gを「トルキーストレート3.8」のカバーネコで釣り、その後は「柿ノ木下」と呼ばれているエリアにある水深のあるカバーにホッグ系ワームのTXで打っていき立て続けに500g、400gを釣ってリミットメイク。
300gを入れ換えるためにランガンして大幅にエリアを変え、亀山ダムの東側へ移動「カラス宿」のアウトサイド垂直岩盤一帯を打っていき、垂直岩盤+レイダウンの複合したカバーへ「トルキーストレート3.8」PFのカバーネコをレイダウンに引っかけてシェイクしながらレンジを下げていくと水面から1mほどのレンジでバイト、PFだったので直ぐにレイダウンから魚を離してボート際まで寄せてネットイン、これが自分にとってのキッカーフィッシュになる1020g、プラ中にキロフィッシュは1本も釣れていなかったのでマジで嬉しかったです。
300gの入れ替えに成功して更なるウェイトアップを目指しましたがこれ以上の魚を釣る事が出来ず終了となりました。

3本で1970g

初戦でコケてしまうと年間優勝の可能性もなくなってしまうので開幕戦の入賞はとても嬉しく思います。今回のチャンスが活かせるように次戦も頑張ります。
タックルデータ
ロッド スピニングロッド 68MH
リール 2500番台 ハイギア
ライン デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8 1.2号
フック N.S.Sフック#1/0
シンカー ネイルシンカー1.8g
ワーム トルキーストレート3.8 インチ
ロッド ベイトロッド 70H
リール 8:1:1ハイギア
ライン デッドオアアライブ12ポンド+フロロリーダー10ポンド
フック ノガレスフッキングマスターリミテッドエディションヘビークラス#1/0
シンカー TXシンカー14g
ワーム D-1 3.8インチ
ロッド ベイトロッド610MH
リール 7:1:1 ハイギア
ライン デッドオアアライブ14ポンド
フック ノガレスフッキングマスターリミテッドエディションヘビークラス#3/0
シンカー TXシンカー5g
ワーム トラスター3.8インチ
2019年04月28日
SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)レポート:井上正夫
こんにちはDSTYLEまっさんです。
そろそろサイトシーズンに突入と言う事でSVSB(スーパーバイブシンキングバグ)でのレポートです!
池原ダムではそろそろバスも浮き出してスポーニングに入ろうとしています。
各筋の中流から上流にかけて見えバスの姿もちらほら見えますが、やはり見えバスは超ハイプレッシャー!
そんな中僕がサイトでメインにしているワームが虫!
今まではシェイクシャッド虫チューンでかなりの釣果を叩き出しましたがそれを超える凄い虫がDSTYLEから発売されます!

ただ沈む虫じゃなく、沈みながらバイブレーションするんです!僕がスーパー天才級のバスを仕留めるにはこの動きは絶対に必要だったのです!笑
本当なら発売して欲しくないくらいの仕上がりです!笑
使い方も簡単でキャストしてほっとくだけでパクっと口を使っちゃいます!
それ以外にもトゥイッチを入れてあげたり、フックを逆から付けバックスライド、提灯、ダウンショット、ジグヘッド、などなど様々な使用方法もあります!
SVSBのいい所はワームの中身をコアショットにする事で、飛距離が抜群に伸びます!
この飛距離のチョットの差がかなりの釣果に結びつきます!
この池原ダムでの50アップもキャストしてフリーフォールでパクっと食ってくれました!そして何より嬉しいのが僕が考案させて頂いたカラー(コアチェリー)で釣れた事!笑


そして七色ダムでは今年からTop50に参戦中のDSTYLEプロスタッフ咲花プロと同船で西ノ川で58センチのブリブリのバスを捕獲!!

西ノ川にはサイトしにくるアングラーがほぼほぼで絶対他のアングラーも何名かは狙っていたと思います!
僕らも色々なリグを何回もキャストしましたがフル無視!
完全クリアーウォーターで何回も同じブッシュの下に戻って来ますが何をやっても口を使う気配全く無しでしたが、SVSBをキャストして1投目、ブッシュの中から出て来る気配のなかったバスがSVSBのフリーフォールで1投目で口を使うと言う!僕らスタッフでも驚きの出来事!

あんなに色々なリグを投入してプレッシャーがかかりまくってるのに1投目で食うって事はよっぽど凄い虫系ワームに仕上がってるって事は間違いありません!
YouTubeでDSTYLEチャンネルを見て頂ければ動きも見れますので、発売まで皆様楽しみにして下さい!
[タックル]
ロッド:スピニングfantasistaFNS-66ML-LTD Deez
リール:Revoロケット2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
カラー:コアチェリー、ステルスシュリンプ
フック:RYUGIインフィニホビット2
Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
Twitter
@masaoinoue0722
2019年04月12日
チャプター奈良優勝レポート:井上正夫
3月17日七色ダムで開催されました、チャプター奈良第3戦で2本4455gで優勝しました!

参加人数は63名でフライトは真ん中くらいでスタートして見えバスが沢山いてる西ノ川に入って行く選手が結構いてたので、朝一は大又川上流にサイトしに行ったんですが2戦目の時よりも水位も上がり魚影も薄く感じて、上流から中流ぐらいまでサイトしながら流していきましたが何匹かは見えましたがイマイチ!
この時点で10時は回ってたかな。
朝一に西ノ川に入って行く選手が結構いてたんで、どうせ見えバスは超ハイプレッシャーになっているはず!でもそれでいいんです!
その超ハイプレッシャーなバスは絶対どこかのタイミングで喰うはず!そのタイミングとアプローチの仕方がバッチリ合った感じでDSTYLEヴィローラ(ジャパンフィッシュ)に0.6gのミドストでジャスト60センチの3キロオーバーをキャッチ!
久々に手が震えました!笑
もう1匹のバスは垂直岩盤を舐めるように平行にトレースしてこれもリアル系ワームにネイルを入れたフワフワリグで1400gくらいのをキャッチし、もう一本欲しかったところでしたが2本で帰着!

4455gでやっと優勝する事が出来ました!
チャプターに出場しだして6年、今まで15回お立ち台に立ちましたが実は優勝だけはなかったんです!

池原や七色のバスはほんの少しの変化で口を使ってくれます!その少しの変化を探し出すのが楽しいんです!
その時のフィールドの状況や水質、水位、天候など色々考えながら釣りをしていく訳ですが、バスフィッシングは簡単に釣れないから楽しいんです!超天才級のバスを釣った時のやったった感はハンパないので諦めず見えバスと戦って下さい!笑
そして紀ノ川ではトラスターフィッシュ!!

このバスはカバー撃ちでボトムに着底するまでにパクッと食ってくれました!

いや~正直これ系のワームって結構苦手でしたが使ったら分かります!笑
フォール時のパタパタアクションにボトムステイ時にはアングラー側から小刻みにシェイクを加えるとワーム前方にある部分がスゲー良い動きするんですよ!発売まであとわずか!!皆さまお楽しみに!
[タックル]
ロッド:スピニングL
リール:Revo PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:ヴィローラ0.6ミドスト
ロッド:スピニングUL
リール:Revo PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション4lb
ルアー:スーパーリビングフィッシュ3ネイルリグ
ロッド:ベイトMH
ライン:バニッシュレボリューション14lb
ルアー:トラスター(フットボールヘッド)
Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
Twitter
@masaoinoue0722
2019年03月11日
七色&紀ノ川陸っぱりレポート:井上正夫
2月24日七色ダムが舞台となるチャプター奈良第二戦に参加してきました。
参加人数は70名を超える過去最多人数!
七色ダムは上流から、北山川、西ノ川、大又川、本流とありますが、今回のプランは第一戦目に魚影の濃かった大又川中流域からスタート!
第一戦目の時点でサイト出来るくらいシャローに見えバスがチラホラいてる状況で、一戦目に居てたら間違いなく2戦目も居てるはずと思い、シャローからスタート!
とりあえずは広範囲に探る為にヴィローラのi字でキャストを続けるがチェイス無し。
もう1度同じストレッチを流してると50アップ発見!!
ヴィローラからSVSBに持ち変えて1投目のキャストで反応したが、口を使わず。汗
ドキドキしながら2投目のキャストでバイトし、上がって来たのは2603gのブリブリのビッグバス!!
思わずネットインした瞬間にガッツポーズ!笑

今回の釣り方はバスの進行方向にキャストし、放置!
このSVSB、キャストして放置してるだけで勝手に食って来ます!このSVSBの1番ヤバイ所がフォール中の足の動き!!
ただフォールだけで使うんじゃなく、提灯や、バックスライドも!
コアショットと言う素材で出来ておりワームを真っ二つにすると良く分かるように真ん中以外はノンソル!

サイトするにはどうしてもバスに気づかれないようにキャストするんですが、これによって飛距離が出せるようになってます!
その後、サイトし続けましたが口を使わせる事が出来ず一本で滑り込みセーフの5位となりました!


そして久々の和歌山県紀ノ川へ陸っぱりに!

温排水で年がら年中バスが見えるワンドで超ハイプレッシャーなエリアで、サイトが得意な僕でも手も足も出ません…。
2時間粘ってバスの行動を観察しながら夕方のフィーディングタイムに突入!
水深1mもないワンドの上流エリアでフォールで誘っても食うまでにボトムについてしまう為、ボトム放置でバスが近くを通る瞬間にトゥイッチするとやっと口を使ってくれました!


SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)は今年5月発売予定ですので皆さんお楽しみに^ ^
タックルデータ
ロッド:スピニングfantasista FNS-66ML-LTD
リール:アブガルシアRevo ROCKET2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー: SVSB(スーパーバイブシンキングバグ
カラー:コアチェリー
フック:RYUGIインフィニホビット2番
Facebook、インスタも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
2019年03月04日
厳寒期の房総リザーバーで冬修行その(2):馬場孝介
前回は亀山ダム中心の内容でしたが、今回は豊英ダムに釣行した時の内容をレポートしたいと思います。

約1年ぶりの豊英ダムですが、どうしてもハイシーズンになると大会などの理由から亀山ダム中心の釣行になってしまうため中々足を運ぶことの出来ない釣り場であり、オフシーズンに訪れる際はとても楽しみなフィールドです。

事前の情報として釣りにくる数日前にヘラブナの放流があったらしく、この放流で活性が高くなっている事を期待してシャローを中心に1日ランガンしました、まずは放流場所であるボート店周辺のカバーから探っていき、ちょっとした崩落場へ「ウイニングクロー3.6インチ 5gTX」を打ち込み、一旦ボトムまでフォールさせて枝に絡めながらシェイクで誘っていると「コン」と明確なアタリが出たのでフッキング

ウイニングクロー3.6 5gTX
低水温期でも確実にアピール出来るように爪のロックは外して動く幅を大きくしています。


冬にもかかわらず丸々としていて放流されたヘラブナを捕食しているのではと思います。
更にボート店横にある竹のレイダウンカバーへ日が昇ってレイダウンの中層にサスペンドしていると考えて「D-jig Cover3.3g+D-1 2.2インチ」のPFで竹にラインを引っかけてシェイクしながらレンジを刻んでいくと一瞬ラインテンションが消えたので、すかさずアワせると…

思っていた以上の魚体で何回かレイダウンに絡まりながらもランディングに成功

今年初の50UPいただきました~
レイダウンの中で掛けましたがこうした場所からでも強引に魚を引っ張り出すことが出来るのがPFの強みですね。
午後からは水温が上昇したので川筋方面に向かい魚探の反応を見ながら上流を目指します、魚探の映像ではヘラボールが確認出来たりと本湖に比べて生命反応も良く、そんな中で上流手前の垂直岩盤+薄ゴミカバーに「D-jig Cover3.3g+D-1 2.2インチ」でアプローチ
こっちのカバーも中層シェイクで最初は探り、一旦ボトムまで落とし込んでから再度中層で誘い直そうとリフトしている最中にバイトしてきました。

D-jig Cover3.3g+D-1 2.2インチ


ヘッドから2関節目をカット

断面でラバーを押し広げます。
今回D-jig Coverのトレーラーで使用したD-1 2.2インチですが、ヘッドから2関節目をカットして断面積を広くして、ラバーとトレーラーワームの触れる面積を広くし、ラバーを押し広げて強制的にフレアさせてアピール力UPを狙いました。
この後も上流部をランガンしましたが追加出来ずこの日は3本で終了、釣れた魚はどれもコンディションが良くて豊英ダムのポテンシャルの高さを実感することが出来ました。
もうすぐ本格的にシーズンインになります、今回の冬修行の成果が出せるように頑張りたいと思います、
タックルデータ
スピニングロッド 68MH
2500番台 ハイギア
デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8 1.2号
D-jig Cover 3.3g+D-1 2.2インチ
ベイトロッド 70H
ベイトリール ハイギア
ノガレス デッドオアアライブ14ポンド
オフセットフック3/0
TXシンカー5g
ウイニングクロー3.6インチ
2019年02月25日
厳寒期の房総リザーバーで冬修行その(1):馬場孝介
皆さんこんにちは、今年もDSTYLEフィールドスタッフとしてフィールドの最新情報を発信していきたいと思いますので宜しくお願いします。

雪も降りました…
さて、1月~2月にかけて地元の房総リザーバーで冬修行中です(笑)まずはホームの亀山ダムですが、今年に入って雨が少ないこともあって約1mくらいの減水状態が続いています。

オーバーハングの隙間分減水しています。
減水している分バンク際のストラクチャーが露出してしまっているため通常の水位でも厳しい冬のシャローですが更に反応が悪くなってしまっています。
ディープでは10~12m前後のレンジをメインに朝一のフィーディングタイムは若干レンジが浅い方に反応があり、日が昇るにつれてレンジが深い方に変わって行く感じで1日を通して釣れるレンジも変動していきます。



ディープの釣りをするときにメインに使用しているリグは「マイティストレート3.8インチDS」と「D-jig 0.9~1.3g」この2つのリグを主に使用しています。
使い分けはシューティングで狙う場合はフォールスピードの速いマイティストレートDSで魚探に反応があるポイントを直撃で狙い、枝ぶりの高い立木など根掛かりが多発しそうな場所はオフセットDSの利点を活かして適度にスタックさせたりして丁寧に誘います。
D-jigの場合はあえて軽量ウェイトを使うことで曇りや雨の日など魚がボトムから浮きやすくなるコンディションのときにスイミングアクションでアプローチして、枝ぶりの高くないオダなどの水中ストラクチャーにはオダをなぞるように絡ませながらじっくり誘いバイトを狙います。DSで流した所をスモラバで流し直すとバイトが出る場合もあるのでローテーションの1つに試してみて下さい。
早くも亀山ダムでは大会があり…


1月に行われた五十嵐誠プロ主催の「FlFTY STORM CUP」
大会の日に限って雨になってしまい、ボトムの反応が悪く、立木のトップの部分にマイティストレートDSを引っかけて誘い立木に浮いている魚を1本、さらにブレイク付近に浮いている魚をD-jig0.9g+シェイクシャッド3インチのスイミングで1本、帰着15分前でリミットメイクです(リミット2本)結果は5位で「マイティストレート」「D-jig」が活躍してくれました。

今年も大会やDSTYLE活動と忙しくなりそうですが気合いを入れて頑張りたいと思います。今年1年宜しくお願いします。
タックルデータ
60ULSスピニングロッド
2000番台スピニングリール
ノガレス デッドオアアライブ3ポンド
ノガレス フッキングマスターリミテッドエディション#2
DSシンカー2.7g
マイティストレート3.8インチ
62ULSスピニングロッド
2000番台スピニングリール
ノガレス デッドオアアライブ3ポンド
D-jig0.9~1.3g+シェイクシャッド3インチ
2019年01月29日
2019年池原レポート:井上正夫
明けましておめでとう御座います!
今年もDSTYLEフィールドスタッフとして活動させて頂きますので皆様どうぞ宜しくお願い致します!

2019年の初釣りはやっぱり池原ダム!笑
今年は暖冬の影響もあり水温も11度台とまだまだシャローに見えバスがフラフラ泳いでる状況で、この時期としては珍しい光景です!
ヴィローラのi字で流していくもチェイスのみ…。
やっぱり池原の見えバスは超天才級で、完璧にアプローチしても口を使ってくれないのが現状です!
紀伊半島の湖ではヴィローラは神的存在になっており、シークレットルアーとして使用して下さってる方も!
ヴィローラマジでヤバイ程釣れるわ~って声も良く頂きます!

そして、とりあえずは今年1発目のバスを触りたくなって、ディープのバスを釣りに、8m~10mの岬の先端をマイティーストレートの2.7gライトキャロをズルズル!笑
去年からやたらとブラックが効き、今年の初バスもマイティーストレートのブラックで頂きました^ ^


とりあえず1匹って時はマイティーストレートがオススメです^ ^

そして今年は新製品が続々と登場する予定?ですので皆様今年もDSTYLE製品に注目です!
今年もナイスなバスを釣りまくって行きますので宜しくお願い致します^ ^

タックルデータ
ロッド:スピニングUL
リール:アブガルシア PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー: ヴィローラ
ロッド:スピニングULS
リール:アブガルシア PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー: マイティーストレート2.7gライトキャロ
Facebook、アメブロ、インスタも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
アメブロ
http://ameblo.jp/masao0722/
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
2018年12月26日
2018年をふりかえるさっく:咲花之人
今年も残りわずか
1年ほんとあっと言う間でした(汗
平成最後の2018年を振り返ってみよう!

今年もマスターズシリーズに参戦。
周ってきたゼッケン1番wを胸にして、AOYの獲得、また2019年からTOP50参戦を目標に1年間戦うことを決意していました。
年間レースに入り込むには初戦の河口湖が鬼門中の鬼門。。
フィーディングするタイミングも掴めていて試合中に何度もあったチャンスをものにできず、ノーフィッシュ。
年間タイトルは初戦にて不可能な状況に。帰りの車での自問自答と悔しさは今でも覚えてる(笑)

そらシバかれるわなww
ここからの目標は出来るだけ年間順位を上げること。今年はなかなか時間を作れず、満足にプラすることも出来なかったけど
毎試合、優勝の可能性のあるプランを模索して、攻めと守りの戦略を立てて戦っていきました。


いま振り返ると勝ちに絡めるチャンスはあった。
練習不足、、実力不足、、原因は色々ある。もっとレベルアップしていかないと!

調子いい時は勝手にうまくいくんやけどなあ~(笑)
クラシックも初日5位で、2日目にずっこけて撃沈、、

今年はイイとこを見せられませんでしたあ(*_*;

それでも
なんとか目標のTOP50への権利は獲得。
来季から環境も体制も一新。全てをかけて全身全霊で挑みます!!
また
2018年もたくさんの方々に応援して頂き、支えられ活動することができました!
ありがとうございました!(^^)!


これからも宜しくおねがいします!!

さっく
2018年12月25日
2018年を振り返って:馬場孝介

皆さん、こんにちは、今回は今年最後のレポートになるのでざっくりですが2018年を振り返ってみたいと思います。


2018年1発目のイベントはキープキャスト名古屋、とても集客力の高いイベントであり、各ブースでイベント限定カラーや限定品の販売が行われており、DSTYLEブースでもD-SPIKER、レゼルブの「スーパープリスポーン」カラーが販売されて大変賑わいました。


キープキャストで「マイティストレート」「クロールアップ」の展示が行われてこちらも凄い人集り、注目度の高さがすごかったです。


また各フィールドのスタッフが集まる場面でもあり、お互いの状況や意見交換の話が出来てとても貴重な時間となりました。


次のイベントは亀山ダムで開催された「青木大介×キャスティング岩槻インターカップ」
今年で4年目となりますが、今までで最多人数となる130名の方に参加いただき、「トキタボート」「松下ボート」2店舗の出船となりました。9月は季節の移り変わる時期でもあり、気難しいタイミングではありますが大勢の方がウェインしてくれました。


表彰式の後はじゃんけん大会や青木プロの釣りトークなど大盛況でした。

10月下旬になると一大イベント「バサーオールスタークラシック」


私は土曜1日だけの参加でしたが初日は朝から生憎の雨、それでもすごい人集りでイベントの人気ぶりは健在、終止ブース周りの手伝いとなってしまいましたが色々な方に声を掛けていただき、忙しくも楽しい1日でした、声を掛けてくださった方、朝早くより応援に駆け付けてくれた皆様ありがとうございました。


さて試合の方はとゆうと今年は去年と同様に房総チャプターと新たに南千葉チャプターに参戦しました。


房総チャプターの目標はもちろん2連覇であり、南千葉チャプターは経験値の少ないフィールドですが一つでも多く順位を上げて上位を目指す、これらを意識してシーズン戦を行いましたが、結果を言うと両チャプターともに年間4位…大きく転ばなかったのが唯一の救いですが、あと一歩が絞り出せなかった忍耐の1年でした。
ただ修正する所は明確に見えているので今年の失敗を教訓にして2019年は更なる飛躍した1年にしたいと思います。
2018年12月21日
初冬のオカッパリ攻略:咲花之人
こんにちは!
さっくです。
今年は例年より水温低下が遅く感じます。
野池でもまだ巻物が好調でした!
クロールアップのクランキングは楽しいw


カバー回避能力の高さはおかっぱりでも武器になります。
ストラクチャーにガンガン絡めていくのもありですが、ヒシモなど野池によくあるウィード際を舐めるようにトレースしたり、浮力を活かしてストップ&ゴーなどクランクの基本をストレスなく操れるとこもグッド♪

バイトが遠くなってきたら波動のチェンジも小規模な野池では重要ポイント。
D-SPIKERに変えて同じコースからバイトが出た(^^)


気になっていたプロトのアクションはやばすぎるぜww

ちょっと試しに投げたらすぐ釣れた(笑)
凄いルアーが生まれそうな予感!
冷え込んできて水温が下がり中層に浮き始めるとヴィローラーのミドストが強い。
ベイトを捕食するタイミングで水面直下を1.3gジグヘッドの高速ミドスト。

追っかけて来て水面がモワってなるバイトがたまらない(笑)

タックル
・ロッド 68Mベイトロッド
・リール ハイギアベイトリール
・ルアー クロールアップ、D-SPIKER
・ライン FCスナイパー10lb
タックル
・ロッド 61ULスピニングロッド
・リール 2500番スピニング
・ルアー 1.3gジグヘッド ヴィローラー
・ライン FCスナイパー4lb
2018年12月20日
初冬の亀山ダム釣果レポート:馬場孝介

ここ最近は暖かい日が続いていましたが、12月の中旬にもなると冷え込みも増してきて徐々に釣果の厳しい時期になってきました、バスもディープの釣果が数、サイズ共に安定してきています。

ディープクランクや…


マイティストレートなど
最近のマイブームとして、マイティストレートを使用したネコリグ、DSが好釣果で気難しい冬のバスに難なく口を使わせています。ネコリグはガード付きマスバリを使用して水中の沈み物に積極的に絡めてバイトチャンスを狙い、DSもガード付きマスバリを使用したワッキー掛けのDSで2.5~3.5gの少しだけ重いシンカーを使用してフォール中のワッキー掛け特有のウォブルでバスに気づかせてバイトさせる感じです、喰わせでナチュラルに誘うならネコリグ、リアクションぎみに誘うならDSという感じで狙い方は違いますが2つのリグで共通しているのがワッキー掛けにする事で水押しを強くすること、ディープの魚にルアーを気づいてもらうためにも水押しを強く、またワームのシルエットをはっきりさせるためにブラックを多用しています。


シャローの場合になるとサイズアップを狙うならもちろんアリなんですが、今年は水温が高いためか例年ならディープに落ちていそうなサイズもカバーで釣れていて苦労して釣れたのにサイズが…なんてことも(汗)それでも冷え込みが増してくればデカい魚を狙って釣れるようになります。カバーではD-jig Cover+D-1 2.2インチの黄金コンビでカバーの密度によってウェイトを使い分けてカバーが薄ければ1.8~2.3gをメイン、密度が濃ければ3.3~3.8gを選んでカバーを貫通しなければD-1 2.2インチに0.9g前後のネイルシンカーを入れてウェイトを稼ぎます。

水温が下がりきる前の今が釣り納めフィッシュを狙うチャンスです、ディープorシャロー好きな釣り方で年内ラストフィッシュを狙ってみて下さい。
タックルデータ
60ULSスピニングロッド
2500番台スピニングリール
デッドオアアライブ3ポンド
ノガレス モスキート ヘビーガード #2
0.9gネイルシンカー
2.5~3.5g DSシンカー
マイティストレート
66MLスピニングロッド
2500番台スピニングハイギア
ノガレス デッドオアアライブ フィネスマスターPE×8 1.2号
D-jig Cover1.8~2.3g+D-1 2.2インチ
68MHスピニングロッド
2500番台スピニングハイギア
ノガレスデッドオアアライブフィネスマスターPE×8 1.2号
D-jig Cover3.3g~3.8g+D-1 2.2インチ
2018年12月17日
SINZANKAI最終戦参戦レポート:馬場孝介

今回は「SINZANKAI ノリーズ カップ」に参戦した模様を紹介したいと思います。
まず「SINZANKAI」とは、と思われる方もいると思うので簡単ですが紹介すると私が亀山ダムに通い込むよりもずっと前から発足されている歴史あるチーム、クラブの集合体で主に房総フィールドである「亀山ダム」「高滝ダム」「片倉ダム」の3つを異なる季節に試合をして、それぞれ湖の試合結果合計ポイントで年間優勝決めるとゆう流れです。

今回最終戦は亀山ダム上流に位置する片倉ダムの試合ですが、片倉ダムの特徴として、とにかく立木といったストラクチャーの多いフィールドで近年ではウィードも生え始めて立木+ウィードと豪華な複合カバーも増えてきている魅力的なフィールドです。

プラではD-1 3.8インチ5gヘビダンをウィードに絡めてシェイク、またウィードのエッジにクロールアップをかすめて巻いているとバイトは取れていたのですが釣れるのは300~400g…11月ということもあり、この湖のメインベイトである稚ギルやエビがウィードの生えているレンジより下のレンジに下がってしまったようでウィードにベイトはついておらず、そこまでポテンシャルは高くありませんでした。また下流域はターンオーバーがひどく反応はイマイチ…
上流域は水質が良くて特に水温の境目周辺がオイカワといったベイトを目視出来ての反応が良く、1番ポテンシャルの高さを感じることが出来たのが上流エリアでした。
そして本番、プラで感触を得ていた上流域をメインエリアに考えていたのですが出船は下流域のボート屋さんからだったのでモーニングバイトを逃さないため、インレットが絡んでいる水質の良さそうなエリアからスタート、インレット付近のカバーへ「D-jigCover 3.3g+D-1 2.2インチ」を中層シェイクで誘うと直ぐにバイトが出てこれが350g
小さいながら幸先良いスタート、2本戦なのであまり時間をかけずにランガンしてウィードエリアを一応チェックするも無反応、更に移動して中流域のカバーで「D-jig Cove3.3g+D-1 2.2インチ」で450gを追加してリミットメイク、更なるウェイトアップを目指して本命エリアの上流域へ移動
上流エリアは水温が上がるタイミングがキーになるので水温上昇のタイミングでベイトが上ずった所でトルキーストレート3.8インチ1.3gのカバーネコをカバーに絡めて水面直下をシェイク、トルキーストレートのカラーはよりベイトフィッシュ意識した「ホロスパークシャッド」
このカラーがハマり700g、500gを立て続けに追加して入れ替えに成功、更に1時間後に700gを同リグで釣ってウェイトを1400g台まで伸ばすこと出来ました。

2本で1410g

この日は中々厳しかったようで僅差ながら優勝することが出来ました。参戦9年目にして初優勝…ホント嬉しいです。

年間成績も今回の優勝で逃げ切ることが出来き年間優勝を獲得、今年で「SINZANKAI」シングル戦も終了という事なので最後に年間優勝出来てとても嬉しく思います。長年運営してくださったスタッフの皆様ありがとうございました。
タックルデータ
66MH スピニング ロッド
2500番台 ハイギア
ノガレス デッド オアアライブウルトラパワーフィネスPE×8
D-jigCover3.3g+D-1 2.2インチ
N.S.Sフック 1/0
ネイルシンカー1.3g
トルキーストレート3.8
2018年12月07日
池原ダムカーブの店カップ5位レポート:井上正夫
池原フィールドスタッフのまっさんです!
第15回カーブの店カップが開催されました!

池原ダム最大の大会で毎年150名を超える参加者で賑わいます^_^
過去最高は280名、今年も約170名と凄い賑わいでした!
あんな山奥までよくバス釣り行くなぁ〜って良く言われますが、池原ダムにはそれだけの魅力と夢があるんです^ ^
そして豪華ゲストも参加^ ^もちろんDSTYLE代表青木プロも^_^

約1週間前に湖上に浮きましたが、当日は、その時より気温はグッと下がり水温も2度近く下がり、しかもフライトは最後の方…笑
ディープやったら釣れるのは分かってましがサイズを選べない、サイズを選ぶならやっぱりサイトがメインになると考え、バックウォーターに!
絶対先行者がいると思ってましたが、皆んなの考えはディープに行ってしまったのか、ボートは一台のみ^ ^
これはチャンス!
とりあえず広く探って行くのにヴィローラのi字をバックウォーター一歩手前から流し始めるとキロフィッシュがヒット!!

ヴィローラのキモは一定速度で巻く事です!!
巻いてブレるようならフックの位置を確認して下さいね^ ^
その後バックウォーターの最上流も一応チェックしておこうと、行ってみたら普通にバス浮きまくってる!
こうなったらシェイクシャッド虫チューンや!と思って、サイト開始^ ^
サイトしてると下流から何やらパワーポールの付いたサウザーが!あのカッコイイシルエット、青木プロ!!

サイトの達人が上がって来た瞬間、僕のスイッチがオンに^ ^
そう!社長に釣られる前に先に釣っちゃえ作戦!笑
シェイクシャッド虫チューンで社長の目の前でヒット!(すいません)笑
700gくらいのがヒットしその後キロフィッシュ追加でリミットメイク!

700gを入れ替える為バスを探すも中々見つからない、こんな時はヴィローラのi字でバスを浮かせて
、出てきたら、回収し、シェイクシャッド虫チューンをキャストしたら良く釣れる気がします!
そしてバス発見!
シェイクシャッド虫チューンで1500g位を追加し入れ替え成功!

帰着し、検量!3本 3580gとこの時期にしては上出来!ドキドキしながら表彰式!
呼ばれたのは5位(泣)

悔しいの一言。
やっぱ池原のポテンシャル凄すぎます!笑
そしてカーブの店カップは釣りだけじゃなく景品も超豪華!


こんな大会いつまでも続いてほしいですね!
って事で今年はヴィローラとシェイクシャッド虫チューンが大活躍してくれた一年でした!

来年は更なる新商品に皆さん注目ですよ!
ロッド:スピニングUL
リール:アブガルシア PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー: ヴィローラ
ロッド:スピニングULS
リール:アブガルシア PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー: シェイクシャッド虫チューン
Facebook、アメブロ、インスタも宜しくお願いします。
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
アメブロ
http://instagram.com/massan_0722
2018年11月29日
坂巻農園カップ参戦レポート:馬場孝介

今回は新利根川で開催された「坂巻農園カップ」に初めて参戦させてもらった際の大会の様子を紹介したいと思います。


今回が最終戦でしたがが参加人数は65名と最多人数だったようで、考えていた釣りのプランとしては最初に川へ入り地形変化や沈み物でリミットを揃えてからキッカーをスノヤワラで狙う予定でした。しかしこの日は「アメリカンドリーム」という別の大会も開催されていたのでそうなると時間が経つにつれてスノヤワラはバスボートの往来が多くなってプレッシャーがかかってしまうのではないかと思い、急遽予定を変更して朝一からスノヤワラを選択。

スノヤワラの水質はあまり良くなく、更に朝は冷え込んだのでなるべく水質と冷え込みがブロック出来るカバー、アシに倒れた倒木やベジテーションカバーなど複合したカバーを重点的に狙っていき、妙義水道入口の橋の下のカバーで一匹目の1120gをウイニングクロー3.6インチ5gTXでいきなりのキッカーサイズ~

その後は妙義水道両側のアシや真珠棚を丁寧に探っていくもバイトはなく2時間近くノーバイト…更にバスボートも頻繁に出入りするようになり、プレッシャーが高くなった所で川筋へ移動を決断。
水門をくぐり、川筋に入るとこちらも中々の人で入れる所がなく、何ヵ所かランガンした後に川に入って2つ目の橋周辺の沈み物へD-1 3.8インチの5gヘビダンでアプローチ、スタックしないようにリフト&フォールを数回させて着底した所でコッと明確なバイトが出たので合わせるとこれが2匹目の500g、残り時間も少なかったのでこのポイントで粘るも追加することは出来ず、2匹で終了~


2本で1620g、せめてリミットメイクしたかったと凹んでいると…

全体的に厳しかったようで4位に入賞することが出来ました。

大会後は当選会や坂巻農園さまより新鮮な野菜をいただけたりと大変盛り上がり楽しい大会でした、また機会があれば参加させていただきたいと思います、大会に参加された皆様、運営スタッフの皆様お疲れ様でした~
タックルデータ
ロッド Deez 610MH
リール レボMGX
ライン デッドオア アライブ14ポンド
フック FPP オフセット 3/0
シンカー 5g TXシンカー
ワーム ウイニングクロー3.6インチ
ロッド Deez 67 L
リール レボ LTX
ライン デッドオア アライブ 7ポンド
フック ノガレス フッキングマスター リミテッドエディション 1/0
シンカー 5g DSシンカー
ワーム D-1 3.8インチ
2018年11月28日
実戦向けクランクベイト:咲花之人
こんにちは!さっくです。
日吉ダムで開催される森水産カップに参加してきました!
誰でも出場できるオープンな大会で、年4回あり今回が最終戦。
全戦出たかったのですが日程が合わなかったりで、スポットで参加させてもらってます♪
ポストシーズンもあって久しぶりの日吉&ぶっつけ本番(;^ω^)
ちょー減水してるし、白濁してるし、、汗
とりあえず様子をみながらって事で、シャローはクロールアップ。2~3mはミドルクランクで使い分け3mちょいまでをクランキング。
シャローにあるブッシュ周りやストラクチャーをクロールアップでタイトにタイトにアプローチして2本キャッチ。カラーはゴールデンボンバー!
クロールアップは根掛かりしにくいので、よりタイトにカバーを攻めれるのが強み。且つかわしたときにルアーが飛ばずに巻き続けられるのがGood。
ちょっと深い所のブレイクはミドルクランクで攻めて1本追加。

その後も巻き続けるも時間だけが過ぎていき、残り1時間ってタイミングで
5本リミットなんで揃えたいなと思って、ワンド奥にある1m~2mのブレイクをトルキーストレートの1.3gネコリグで2本拾ってリミットメイク。
濁り入ったときもミミパンは効くね!

結果は2キロちょいで5位に滑り込みましたw

優勝は驚愕の7キロ!!
去年のこの時期はクランクでハメていたのもあって固執しすぎたかな、、w
減水もあって、水も悪いしチャンネルを絡めた水通しの良いエリアが活きている感じでしたね
上位の方のお話しはやっぱり勉強になります(^^)
修行あるのみ!
とても楽しい大会でした。参加者の皆様おつかれさまでしたー!
ありがとうございました!!

