DSTYLE新製品 トルキーストレート!

10月末に発売予定のトルキーストレート!

S1

オフセットフックのノーシンカーリグ・ワッキーリグ・ジグヘッドワッキーなど様々なリグに対応しているトルキーストレート(トルストに以下省略)ですが、今回は新ジャンルと言っても過言でない、『巻きネコ』について載せたいと思います。

まずはバンドの事から。 内径は5mm位で、幅は2mm位がベストだと思います。ただし使う素材の強度によって幅は変わるかもしれないですが、幅の厚い物よりも狭い物の方が動きが良いです。また、バンドが伸びてしまうような物は、キャスト時にフックが移動したり、バンドがずれて上手く泳がない事があります。トルストにはスリットが設けており、フックがズレにくいようになっています。 S2
スリットの位置にフックをセットすると、巻きネコの時に綺麗に泳いでくれます。
続いては、4つの節について。

S3
トルストには4つの節があり、それぞれバンドをセットする位置によって動きなどに変化が出ます。 バンドの位置、①~④で説明します。

①    は、巻きネコのスロー引きに向いていて、立たせてボトムをずる引く時や、着底後の倒れこみのアクションが一番発揮されます。立たせてボトムをずる引く時にもおススメです。

S4
①の巻きネコ時の姿勢

②    は、巻きネコでの使用におススメ。巻きネコで最も引いている時の重みを感じれるのと、動きを見ると、最もブリブリ泳いでくれていると思います。
S5
②の巻きネコ時の姿勢

③    巻きネコで②よりも少し早く巻いたりする時におススメ。少し②のセット位置よりも泳ぎがタイトになります。その代わりに少し早く引いても浮き上がりにくくなります。 S6
③の巻きネコ時の姿勢

④    深場の巻きネコにおススメ。巻きネコで最も水平に泳ぎ、巻きネコ使用時に浮き上がりにくいセットになります。浮き上がりにくいので、ボトムを泳ぐドジョウのようなアクションが誰でも可能に! S7
④の巻きネコ時の姿勢

僕はシンカーにもこだわりがあり、短い物を主に使います。 下の写真は、ウエイトは同じでも長さの違う同社の1.3gのネイルシンカーです。
S8
長さの差は9mmです。 同じウエイトですが、わずかな長さの差で、巻きネコ時のアクションが変わってきます。短い物の方が、頭を振りやすいので、動きがよりワイドになり、水を掻き回しやすくなります。マッディーウォーターではこのちょっとした差が重要なことも!

また、巻きネコで使用するリールはハイギヤ(6.0など)よりも、ローギヤ(5.0~5.2など)の方がやりやすいです。ハイギヤでもできなくはないのですが、僕はローギヤのリールの方がやりやすかったです。理由は巻き過ぎてしまうからです。プラグなどのI字系でも、一定に巻くのがキーのルアーでは全てノーマルギヤのリールを使っています。一定に巻くにはローギヤのリールの方がやりやすく、ゆっくり巻きネコをする時はローギヤの方がやりやすいので巻き比べてみてください。

D1での攻略法!  その3 &  D1 NEWカラー

D1での攻略法!  その3 &  D1 NEWカラー

 

その3で紹介するのは、表層・中層ときたので、ボトムの魚です。

 

 

以前DSTYLEのレポートに載せた僕の記事でボトムの釣りで紹介した

 

・こんな使い方もアリ!?D1のネコリグ!!

・なぜD1のダウンショットが釣れるのか!?

 

があるのですが、こちらも参考にしてもらい、今回はおさらいしつつ、ボトムの釣りでもダウンショット・キャロライナリグライナリグ・ネコリグ・スモラバなど、どの様に使い分けをし、僕はどの様にアプローチをしているかを載せたいと思います。

 

 

まず、ボトムに居るバスですが、「なぜそこに居るのか!?」それが分からないとアプローチをしても逃げられてしまい釣れないと思います。

僕が思うボトムにバスが居る理由としては、水温が安定している・水温が低く居心地が良い・捕食しているベイトがボトムに生息・ベイトが回遊してくるのを待ち伏せ・ストラクチャーの存在・ボトム付近の回遊、などが主に考えらます。その理由を見つけないとリグのチョイスを間違え、バスのヤル気スイッチをONにしにくくなってしまいます。

S1

 

では、実際にどの様に合わせていくか!?

岸釣りならば、サイト・シーズナルパターン・経験から予測・最近の釣果などを参考に、ボートでは魚探でバスのポジションを確認します。バスがボトムよりも少し浮いていたりする場合にはダウンショットを使い、リーダーの長さを変えアプローチします。底にべったりしているバスにはシューティングで釣る事が出来ますが、居る場所が分かっていたら、ネコリグやキャロライナリグがおススメです!ちなみにネコリグと、キャロライナリグの使い分けは目立たせるか存在を消すかです。ネコリグはうまくアプローチが出来れば立ったままボトムをトレース(目立たせられる)できます。キャロライナリグは、シンカーの先にリーダーがありその先にルアーがあります。リーダーもボトムについているので他のリグよりもラインの存在を消せ、なおかつ適正な速度でボトムをトレースが出来ればボトムからワームが浮くことが無いので究極食わせと言っても過言ではないのでは!?そしてマッディーウォーターであればスモラバのトレーラーとして使用し水押し・シルエット・ボリュームを強くすることによりバスに気付かせ発見してもらいます。

主に上記の事をふまえつつカラーは水質や、どの様にバスに口を使わせるかによってカラーセレクトをしてみてください。カラーセレクトは以前載せたレポートに写真付きで載せたので、参考にしてみてください。

S2

そして先日、D1のニューカラーと、オリジナルカラーが手元に届いたので紹介したいと思います。

 

 

・グリパン/チャート

ナチュラルなグリパンと、視認性の高いチャートの明滅がGOOD!

S3

・D1ワカサギ

僕も使用頻度の高いピンク系が登場。チャートには無い膨張色パワーがあると思います!

S4

・ブルーシュリンプ

クリアレイクのスレバスも、このツートンカラーでは口を使ってしまうのでは!?

S5

・ブルーギル

僕の場合ですが、ラメラメしたワームは急な濁りや、マディーウォーターで良い思いをしています!

S6

・ミミズシャッド

こちらはキャスティングさんオリジナルカラー!ピンクとムラサキの中間カラーでまさにミミズ。

S7

・ダブルシナモン

こちらもキャスティングさんオリジナルカラー!ナチュラルカラー重視の方におススメの一品です。

S8

・キャンディ/パールブルー・シルバーフレーク

こちらはツネミさんのオリジナルカラー!バスだけではなく、ソルトにも使えそうなカラーです。

S9

・ミディアムレア

こちらはくまがいさんのオリジナルカラー!おいしそうなカラー名で、子ザリガニのようなカラーです。

S10

 

D1も様々なカラーがあるので、チョイスで分からない事などがあればブログや、レポートを参考にしてもらい、またメッセージなどお待ちしています。

 

D1での攻略法!  その2

D1での攻略法!  その2

 

その2で紹介するのは、ミドルレンジの魚です。

実は僕が苦手とするポジショニングの魚で、巻き物で釣れれば簡単なのですが、巻き物では届かないレンジや、巻き物では強すぎる時など難しいと感じます。こんな時に上級者ならミドストなどで攻略したり、レンジコントロールの上手な人は、周りが釣れない中その人だけ釣果が良い事もあります。僕もD1にジグヘッドをセットしミドストで中層を攻略する時もあり、ミドストは感覚的な要素が重要で、特にイメージ力が必要な攻め方なのですが、他の人が釣れていない時に自分だけが釣れる時があると思います。

12121

 

ちなみに僕がミドストで使用いているタックルは、6.4ft前後のULタックルで、ファーストテーパーよりも、胴から入るレギュラーテーパーが一定のアクションを続けやすいです。ラインは2.5~4ポンドでPEライン以外がお勧めです。ジグヘッドのウエイトは、0.4~1.8gで僕は中層を狙っています。ウエイトは引くレンジと、引いてくる速さに応じて使い分けしています。

 

 

 

しかし、もっと簡単に攻略する方法があって、そのリグは『ダウンショット!』です。

2

このレポートを見て「ダウンショットはボトムでしょ!」って思った方がたくさんいらしゃると思います。しかし、10mの水深でボトムから1m上をバスが回遊しているとしたら、皆さんはどの様に攻めますか!?僕なら1mのロングリーダーのダウンショットを使用します。理由は一番一定のレンジを安定してスローに攻めつつ、前に僕が載せたD1のダウンショットのキモである、シンカーが着底後に、ピタッとワームが止まるアクションが出来るからです。また、中層のバスを狙う時に有効と感じているのがフォールです。こちらはジグヘッドでも、ダウンショットでもいいのですが、ダウンショットの方が、中層で食いきれなかったバスが追っかけてきて、さっきのキモのアクションで食わせる事もできるので、一石二鳥でお勧めです。また、スローな時や、縦にフォールさせてダメな時は、キャスト後にラインをフリーにするのではなく、ラインの放出を止めカーブフォールが有効な時もあります。カーブフォールでは、シンカーの重さは軽めのシンカーがお勧めです。

D1ダウンショットでの中層攻略で、最も肝になるのがシンカーのウエイトとラインセレクトになります。シンカーは、その日の状況によっても違うのですが、スローなフォールでダメなら2g以上の物でストンと落としてリアクションで食わすか、ボトム付近まで追わせて食わせます。ラインは出来るだけ抵抗が無く、滑らかに沈めたいので、フロロカーボンがお勧めです。ラインは4ポンド以下がお勧めです。

 

 

 

D1のお勧めカラー

●ベイトを意識するならば・・・・

ベースがクリア系の、クリア・コパーフレーク&ペッパー・ライトスモーク・ホワイト・ライトアンバー・ライトウォーターメロン

3

●ベイトを意識しつつも水質がマッディーな時・・・・

膨張色と収縮色、ライトアンバー・イエロー・シナモンブルーフレーク

4

●ちょっと特殊な例だと・・・・

急な濁りでは、ブラック・グリーンパンプキン・ブルーフレーク&ペッパー

常に濁りが入っている場所でナチュラルに攻められる、シナモンブルーフレーク・チャートリュース

5

7 6

トップやボトムの反応がイマイチで、中層の魚がフォールだけで口を使うのか?と思いの方はぜひ試してみてください。僕もオカッパリで周りが釣れていない中、一人だけ2投連続でHITなどありました。きっと面白い体験が出来ると思います。

 

 

オールレンジ対応!! D1での攻略法!  その1

オールレンジ対応!! D1での攻略法!  その1

 

 

僕がD1を様々なリグで使用し、どう攻略しているかを数回に分けて紹介したいと思います。

 

s1

 

初めは表層の魚!

 

魚がボーっと泳いでいたり、浮いているだけ・スクール・何かを意識しながら泳いでいるなど、表層でも様々なシュチュエーションが存在しています。そんな時には、D1ノーシンカーのフォールやほっとけで狙うのもアリですが、僕は表層I字引かピクピクでチェックします。理由は探るスピードが速いので、ランガンや魚のコンディションやポジションをチャックしやすいからです。I字引とピクピクの使い分けは、表層のベイトを意識している時はI字引がオススメで、ピクピクは、バスが水面の波紋を見て興味を示す時がオススメです。詳しいI字引の説明は以前DSTYLEのホームページにある、レポート覧の僕のページで紹介したのでそちらを参考にしてください。

 

表層ピクピクのフックセットは、

s2

フックを横刺しにし、マスバリタイプの物を使用するのがお勧めです。表層を攻めるので出来るだけ細軸の軽い物を使い、D1が沈みにくくすると使いやすいです。

 

表層をI字引かピクピクで攻略するのにオススメのカラーは、

 

・クリアーウォーターで、ベイトを見ている魚にはライトスモーク・ライトウォーターメロン

s3

・少し濁っていて、ベイトを見ているがライトスモークでは気づきにくい場合は、ホワイトライトアンバー・イエロー・グリーンパンプキンブルーフレーク&ペッパー・ブラック

s4

・初めて行くフィールドでバスをチェックしたい時に、視認性の高い物を使いたいので、ホワイトライトアンバー・イエロー・チャートリュース

s5

D1に付いてくる魚はそのまま釣れることが多く、問題は無視や逃げる魚が難しいです。無視の魚には、水面をピョンピョン跳ねさせながら引いてきて、ベイトが表層を逃げているように演出し、ヤル気の無いバスにスイッチを入れさせ攻略します。逃げる魚に対しては、ラインのメンディングや着水点・自分の立ち位置などが問題だったりするので、アプローチ方法を変えてやると釣れることもしばしばあります。

次回の「その2」は僕のブログ(Facebook・アメーバブログ)で告知すると思うので、お楽しみに!

佐藤旬オフィシャル個人ブログはこちら

s6s7

s8

 

こんな使い方もアリ!?D1のネコリグ!!

前に青木プロのブログにも載っていたのですが、自分なりにネコリグで釣行を行ったのでその時の使い方などを今回は書きます。

 

僕はD1をボトムで使う時に、ハゼやゴリをイメージして、ライトウォーターメロンなどを多用しています。スレバスでもこのカラーでダウンショットやノーシンカーなどでアプローチをすれば大体のバスが反応してくれます。しかし、今回はバスの回遊性が高く感じ、バスの近くでアプローチするのではなく、少し離れた場所を回遊していても気が付くにはどうしたら良いのか悩みました。派手なカラーでは見切り、薄いカラーでは気づきにくい・・・・・・・・

そこで、ボトムで目立させるためにネコリグにして立たせ、ボトムで馴染みやすくなおかつラメでキラキラさせ遠くからでも発見させたいので、カラーをグリーンパンプキンペッパー ・グリーンパンプキンブルーフレーク&ペッパー ・シナモンブルーフレークで釣りをしました。

0001

狙いは的中し、キャロやダウンショットよりもこの日は釣れました!

フックのセッティングは、

0002

 

僕はこのようにマスバリタイプのフックを横刺しで使用しています。

ボトムで立ちやすく、アクションの良いフックポイントは主に3つあり、

0003

①    クネクネと動きは良いが、ハリ持ちが悪い。アクションはピカイチなので、近距離戦の最終手段。

②    動きは③より良く、ハリ持ちは①より良いです。近距離もちょい投げでも、どちらもOK。サイトの時は大体②でセットし、状況に応じてセットし直します。

③    アクションは他のフックポイントよりも大人し目になるが、ハリ持ちが良いので、キャストしたい時に使用。

 

フックはマスバリタイプを使用し、ボトムで使用するので、ワイドゲイブのフックよりも少し小さめでゲイブの狭い物がお勧めです。

シンカーは細長い物よりも、太短い物など重心が低くなるのでお勧めです。重さは、0.45g (1/64oz)や、0.9g (1/32oz)を僕は使用しています。

0005

0004

2.2インチと小さくアピール不足に感じますが、カラーローテーションをしたり、ボトムで立たせることにより程よくアピールさせ、バスが見つけ食べてしまいます。

まだ、試したことがない方は参考にしてみてください!

 

なぜD1のダウンショットが釣れるのか!?

前にブログに載せたのですが、私のブログを知らない方もいらしゃると思うので、

 

IMG_20140710_220745

 

なぜD1のダウンショットが釣れるのか!?

 

について私なりに書きたいと思います。

また、その応用のキャロライナリグについても少し触れたいと思います。

 

私がD1のダウンショットで一番釣れると思っているのは、着底時のアクションだと思っています。世の中に出ているルアーのほとんどが、塩入りの高比重性。私もD1が出るまでは、色々なワームのダウンショットで魚を釣ってきました。もちろん高比重系のワームでもです。

高比重のワームだと、シンカー着底し、後からワームが

 

ふわ~

 

とノーシンカー状態で着底するのですが、D1だと浮力があるのでシンカーが着底後、

 

ピタッ

 

とワームが止まるのが最大のキモだと思います。

 

ここで大まかに、ダウンショットで釣れる魚はどの様な種類か、着目します。

 

  1.  中層に居るバスがフォール中に食べる。

 

  1.  中層に居たバスがフォール時に気づき、着底時にボトムに追い詰めたと思い食べる。

 

  1.  着底後、ずる引きやスイミングなどで食べる。

 

などだと思います。

 

1番は、バスが中層に依存している時に良くあり、フォールの釣りが効果的です。

2番がD1がダウンショットで最も力を発揮するところだと思います。

上記に書きましたが、着底時のアクションの違いで食わすことができ、バスがフォール中にD1を見つけ、それを追います。そのあとに、シンカーが着底し、D1がピタッと水中で止まると、バスとD1の距離がいきなり縮まりバスは思わず口を使ってしまいます。このアクションの緩急と、リアクションや事故的に食わすのが狙いです。なので、D1のダウンショットで私が釣れる魚のほとんどが、着底直後で食べているか、着底後糸を張ったら食べているのがほとんどです。このメリハリのあるアクションこそ他のルアーではできないアクションなのです。

なので、思わずバスも・・・・・・・・・・・・・・・

 

DSC_0211

 

バックリ!

 

よってこの釣りではシンカーやラインセレクトも肝心で、シンカーは軽い物よりも少し重め、ラインは、ナイロンよりもフロロカーボン、太いラインよりも細めのラインが適しています。私が普段やる時は、最低でも1.8~2g台で、ラインは2.5~3ポンドのフロロカーボン、リーダーは状況によって違いますが普段は約10~20cmです。

また、3番もD1は得意で、浮力があるので、高比重ワームよりも水平に近い状態で引いてこれるので、ここも魅力の一つです。

 

DSC_0020

 

そして、D1のキャロについてですが、この浮力の違いについてをふまえ、ショートリーダーはシンカーを軽くても2g台からで、リーダーの長さは10~20cmで私はやっていて、アクションは硬めの竿でパッパッと素早く弾くアクションがメインです。エビやハゼが逃げているイメージで動かします。D1ならアクションに緩急がつき、ダウンショットと同じ効果が出せ、ボトムを意識しているバスを食わせてしまいます。ロングリーダーでは、シンカーは1.8gからで、深さ・飛距離・沈下速度などにより変えます。リーダーは、30~50cm位で、ずる引きをするのですが、こちらはボトム付近をD1がフラフラ泳いでいるイメージで引きます。底生生物が無防備に動いているイメージで引くので、出来るだけゆっくり引き、一定の速度で動かし続けるのがコツです。

 

IMG_20140604_191917

 

きっと高比重のワームと使い分けをすることによって、釣れる魚が増えたり、ルアーのアクションの違いで魚の反応が違う事に気付くはずです。

少し視点を変えて、アプローチすればきっと何らかの魚からの反応が返ってきます!

まだダウンショットやキャロで使った事が無ければ試してみてください。

シークレットテク!?  D1のI字系釣法

 

スモラバのトレーラーをメインに、様々なリグに対応するD1。

私もD1でスモラバのトレーラーとしても、ダウンショットでも様々なフィールドで、バスをキャッチしています。

 

スモラバフィッシュ

DSC_0299

ダウンショットフィッシュ

DSC_0340

 

スモラバやダウンショットではフォールや、ボトムの釣り方などがメインになります。しかし、バスがベイトに依存しているフィールドだと、上を見ている場合があります。そんな時にはルアーを沈めるよりも、水面や水面直下を攻めると、今までルアーに見向きもしなかったバスに急にやる気になったり、自分の見えていない所からバスが突進して来たりと、劇的な反応の違いを体験したことが多々あります。そのような場面に遭遇した時に私が投入するルアーが、I字系と言われるゆっくりただ巻きで水面直下を棒引きするルアーです。I字系のルアーはプラグやワームでも色々なメーカーから発売していますが、なぜ私がD1でI字引をしたかというと、いくつかの理由があります。

まずは、D1の素材です。

浮力が高くゆっくり引いてもテールを振りながら泳いでくれます。このD1特有のスイミングをするとプリプリとテールを振るアクションは、小魚が泳ぐ様子を見てもらうと分かるのですが、体を動かさずに尾びれだけを振り泳いでいます。D1のスイミングは小魚同様にテールを振りながら泳ぎます。シャッドテール系などのワームでスイミングを行うとボディーにロールアクションが入ってしまい、クリアウォーターの天才バスで小魚に依存している魚には、付いては来るがバイトに至らないケースがありますが、D1のテールのみのアクションだと小魚と間違い食べてしまいます。この時に2.2inchとスモールサイズのおかげで、ベイトとのサイズも合わせる事が出来ます。また、このI字系の釣法で重要なのが視認性です。ルアーのレンジ・引いてくる速度・トレースコースの確認です。この作業をしやすくするにはルアーのカラーが重要になります。イエローや、チャートリュースが確認しやすく、このカラーで食わない時は、ライトウォーターメロンや、クリア・コパーフレーク&ペパーなどがおすすめです。

フックセレクトなのですが、私の場合ですがオフセットフックではなく、マスバリタイプを使います。オフセットフックではボディーが固定されてしまい、アクションが悪くなってしまうので、マス針での使用がオススメです。今のところベストなマスバリは模索中ですが、サイズ違いのマスバリがいくつか必要だと思います。それは、フッキングが悪い時は大きめのサイズにしたり、レンジ調整の時にネイルシンカーで調整も良いのですが、ハリの重さで調整する方がゆっくり引く時には適しています。

セット方法は、

 

赤マスバリセット

DSC_0227

 

D1の頭から一つ目のくぼみに刺します。二つ目以降の節に刺すと、フッキングに支障がでたり、一つ目のくぼみよりも前に刺すとギルなどにつつかれた時や、キャスト時に身切れしやすくなります。また、ワームのセンターに刺すのもポイントで、少しずれると引いている時に回転してしまい、水平姿勢で泳がないので、見切られてしまいます。

まだ試していない方や、I字系をやった事が無い方はぜひ試してみてください!きっと魚が着いてきて、バイトシーンが見えると思います。

 

I字系フィッシュ

DSC_0346