DSTYLE

REPORTレポート

FieldStaff

821日池原チャプター第4戦に出場してきました。

 

IMG_4445

 

参加人数55名でフライトは最後の方でした。今回のプランは回遊して来るであろう大きく張り出した岬の先端で待ち伏せ作戦!

岬の先端にはベイトフィッシュも溜まり回遊して来たバスがベイトフィッシュを捕食しているのが先週の釣行で確認できました。

回遊して来たバスにサイトでトルキーストレート3.8(モエビミソ)でアプローチ!800gのバスがヒットし、続けて300gのバスをヒット!

その後、日が差して来て岬の回遊がいなくなりビッグバスを求めてまたまた回遊探しで岩盤沿いを泳ぐ余裕のキロフィッシュを発見し、

SHAKE  SHAD3inchノーシンカーでアプローチ!一撃で喰って来て上がって来たのは1500gのビッグバス!

これでリミットメイクし入れ替えする為にエリアを上流に移動。

 

SHAKE SHADノーシンカーで余裕の2キロオバーがヒットし、これは勝ったって思ってネットを出した瞬間リールのハンドルにネットが引っかかりロッドとリールが水中に沈んで行きオマケにバスも目の前でラインブレイクしてしまいました。(試合終了後ロッド回収に成功)

試合が終わり表彰式!

悔しいですが2600gで何とか6位で終了しました。年間成績も今のところ5位!

 

最終戦で巻き返したいと思います!

 

IMG_4384

 

今回のヒットルアーはトルキーストレート3.8(モエビミソ)ネコリグ、SHAKE SHAD!

トルキーストレートにはG7のプロテクトチューブを使用!

 

IMG_4447

 

SHAKE SHADノーシンカーの魚を寄せ付ける力は凄すぎます!

普通に投げて巻くだけで勝手にバスが口を使ってくれるので初心者から上級者まで使えるワームで色々なリグで使用可能です!

 

IMG_4446

 

池原ダムだけでなく紀ノ川釣行でもトルキーストレートが活躍してくれました。

流れがある紀ノ川ではバスがいるであろうポイントにトルキーストレートをドリフトで流して行くと早速ヒット!

これも流れがある事によってトルキーストレートのブルブル感がバスに口を使わせてくれたのだと思います!

 

IMG_4448

 

[タックル]

ロッド:fantasista Deez FDC-69L+ MGS

Baitfinesse-3

リール : Revo LTX-BF8

ライン : バニッシュレボリューション5lb

ルアー:トルキーストレート3.8

 

ロッド:fantasista STUDIOUS 60ULS

リール:Revo STUDIOUS

ライン:バニッシュレボリューション4lb

ルアー:SHAKE SHAD3インチ

 

 Facebookアメブロも宜しくお願いします。

Facebook

https://www.facebook.com/masao.inoue.140

アメブロ

http://ameblo.jp/masao0722/

 

お盆休みにDSTYLEスタッフが琵琶湖に集結し、BBQ、釣り、みんなのフィールドの話やDSTYLE代表の青木プロの話など聞けたり最高な琵琶湖合宿になりました!

 

IMG_4379

 

IMG_4378

 

1日目はDSTYLEプロスタッフ西平さんに乗せてもらい釣行!

流石琵琶湖ガイドで有名なだけあってボコボコ釣ってました!

オマケに九州の梶原君と西平さんはロクマルもGETしてました(^ ^)

リグはもちろんDSTYLEトルキーストレート‼︎

 

サトジュンもナイスバスGET(^ ^)

 

亀山の馬場ちゃんも琵琶湖のバスに大興奮(^ ^)

 

IMG_4377

 

2日目はさっくーとランチア君とこの日はパンチショットでさっくーとランチア君が50アップ!

僕も49センチ(^ ^)

 

IMG_4381 IMG_4364

 

合宿が終わって次の日はホームレイクの池原ダム!

お盆休みだけあって凄いボートの数で見えバスはゼロ(ーー😉

 

でもトルキーストレートはやっぱり釣れますね(≧∇≦

トルキーストレートで絞り出した40up‼︎

 

IMG_4372

 

[タックル]

ロッド:fantasista Deez FDC-69L+ MGS

Baitfinesse-3

リール : Revo LTX-BF8

ライン : バニッシュレボリューション5lb

ルアー:トルキーストレート4.8(デッドリーワカサギ)

 

ロッド:Fantasista 610MH-HD

ライン:バニッシュレボリューション16lb

パンチショット

ルアー:トルキーストレート5.8(スカッパノン)

 

 Facebookアメブロも宜しくお願いします。

Facebook

https://www.facebook.com/masao.inoue.140

アメブロ

http://ameblo.jp/masao0722/

 

8月に入り亀山ダムも1~1.5mと減水、それと平行して水温も30℃近くまで上昇しました。

画像 1

減水に水温上昇この2つのキーワードが揃うとワカサギパターンを期待してしまうのですが、今年の亀山ダムは減水してもバンク側に稚ギル、エビといったベイトが多くてワカサギよりこちらのベイトに依存しているようで、沖のワカサギパターンは不発に終わったように思えます。

それでも短期的ではありますが、ワカサギが酸欠で弱って浮いている時もあり…

画像 2

そのタイミングではフーラ3インチDSミドストの反応が良く、縦刺しにしてDSでにすることでジグヘッドよりリグが浮き上がりにくく、一定のレンジをキープしやすくなります。

画像 3  画像 4 画像 5 画像 6 画像 7

ワカサギを捕食しているだけあり、釣れればどの魚もコンディションの良い魚が多かったです。

そして減水した時の定番である縦ストはトルキーストレート3.8インチのヘビダン好反応!

画像8     画像 9 画像  10

トルキーストレートのフックセットは2通りでオフセットのストレート掛けか、オフセットのワッキー掛けにします。ストレート掛けならよりフォールが速くなるのでリアクョン狙い、ワッキー掛けはワッキー特有の強い水押しでアピール狙いで、ただワッキー掛けの分、フォールスピードは遅くなります。

もう1つ縦ストのアプローチがチャターベイト!岩盤へ水平巻き、立木に絡めてまくことで縦ストにサスペンドしているバスをバイトさせることができます。

画像 11  7gチャター+トルキーストレート
画像 12 D-チャター(仮)+トルキーストレート

特にD- チャター(仮)はガードが付いているので立木、沈み物にルアーを絡めて果敢に攻めることができます。

最後にボトムの釣りですが、こちらはシェイクシャッドのライトキャロが大活躍!本湖の護岸に付いていたベイトが減水によりダムサイト沖の沈み物などにつくので、こういったベイトにフィーディングするバスを広く探るためにもライトキャロは効率が良く、シェイクシャッドのボディーをロールさせながらの細かいピッチで動くアクションは小さなベイトの動きにイミテートしていて特に反応が良いです。

画像14 画像 13

ボトム~表層いろいろなレンジで釣れる今の亀山ダム『コレ!』と決めつけず臨機応変に釣りをした方が釣果UPに繋がると思えます。

それと減水中は普段水中に隠れている立木、上流は川幅が狭くなっていてエレキを引っ掛けやすいです。最悪落水なんてことにもなりかねないので走行の際は気をつけて下さい!

タックルデータ

デュナミス510ULS

イグニス2500

FC スナイパー3.5ポンド

D.A.S オフセット#2

フーラ3インチ(レジェンドバーサタイル)

Deez BANK 66M

レボMGX

FCスナイパー8ポンド

D.A.Sオフセット1#

DSシンカー5g

トルキーストレート3.8インチ (モエビミソ、みみずちゃんカラー)

Deez 68M

レボ パワークランク5

FC スナイパー12ポンド

KOチャター7g+トルキーストレート4.8インチ(半分カット)(デットリーワカサギ)

D- チャター(仮)+トルキーストレート4.8インチ(キンクロ)

Deez 64L

イグニス2500H

FCスナイパー5ポンド

リーダー ラピノヴァショックリーダー3ポンド

D.A.S.オフセット#2

スイベル リョーギ キャロダンスイベル『L』

シェイクシャッド3インチ(ライトモエビミビ)
https://www.facebook.com/kousuke.baba.9022

http://ameblo.jp/62314kun/

FB 、アメブロもよろしくお願いします!

7月はマスターズ3戦 霞ヶ浦戦が行われました。試合の準備を進めつつ、先輩のコジコジと琵琶湖に出撃。



 

トルストは琵琶湖でもマストアイテムですね!

 

タックル

・ロッド 64Lスピニング

・リール 2500番スピニング

・ルアー トルキーストレート4.8 1.3gネコリグ

・ライン FCスナイパー4lb

・フック フィネスワッキーガード#2

 

 

 

 

またとあるリザーバーではボイルの行るタイミングが頻繁にあり、表層系のものを投げても反応イマイチと言う状況がありました。
その時、トルストのネコリグをフォールさせると連発 連発(

 


同船者もトルストでナイスフィッシュ。



 

ボイルすると、どうしても表層に目がいきがちでしたが、こういった事もあるのだと勉強になりました。

 

タックル

・ロッド 61Lスピニング

・リール 2500番スピニング

・ルアー トルキーストレート4.8 0.9gネコリグ

・ライン FCスナイパー4lb

・フック フィネスワッキー#4

 

 

そして約一年ぶりとなる霞ヶ浦。アルミボートでの参戦のため機動力を考慮すると北利根川がメインエリア。
範囲は狭いが、魚のストック量は多く充分にポテンシャルのあるエリア。

アシや護岸をシェイクシャッドのヘビダン、カバージグを撃っていく撃ち物と、流入がある水門周りや川先のフラットのブレイクと岩などのピンをD-JIG+クローワームをセットしたものでプラでは反応を得ていました。タイミングさえ合えば釣れるといった感じで状況と変化を読み取ってランガンしていこうと考えていました。

初日

朝から撃ち物でランガンしていき2発きて1本ミス。その後も撃ち続けランガン、、ランガン、、するもバイトがない。ここで展開を変えて流入のあるフラットへ。D-JIGで何とか1本追加し帰着。21032g30位。想像以上に厳しい状況で明日の結果次第ではシングルもあり得る。

 


二日目

朝一は昨日同様に撃ち物スタートでランガン。バイトがなかったため、すぐに流入フラット展開にシフト。切り替えて早々にD-JIGでキャッチするもその後が続かず1本のみでタイムアップ。川メインの方も表彰台にはおられたため自分の実力不足が浮き彫りとなりました。

 


マスターズ戦は残すとこ野尻湖のみ。しっかり練習して試合に挑みたいと思いますので応援のほど宜しくお願いします!!

 


 

タックル

・ロッド 610MHベイト

・リール ベイト

・ルアー 5gシェイクシャッドヘビダン

・ライン FCスナイパー12lb

・フック DAS#2

 

タックル2

・ロッド ベイトフィネス

・リール ベイト

・ルアー 3.5gカバージグ+クローワーム

・ライン FCスナイパー12lb

 

タックル3

・ロッド 64Lスピニング

・リール 2500番スピニング

・ルアー D-JIG2.3g+クローワーム

・ライン FCスナイパー4lb

 

67月は北兵庫チャプター、マスターズ霞戦と試合の月。試合に伴いプラ釣行が主になりました。

 

北兵庫チャプターは年間を争える位置。プリプラでは、Dスパイカー、トップウォータープラグで銀山湖では貴重な500gフィッシュをキャッチ。


またキーパーサイズが溜るガレ場系スポットを数か所見つけ、D‐JIG、フーラ2.5のネコリグ、ノーシンカーワームのトゥイッチングで反応を得ていました。



 

試合数日前に豪雨が続き急激な水温低下によって、前プラでは、「いるのに食わない」と言う状況に変わっていました。唯一反応があったのはノーシンカーワームでのトゥイッチング。リアクション要素が出せて、かつ魚に追わすこと。また追ってくる範囲が狭いので、シャッドよりもその狭いスポット内で横方向に動かせることを考えノーシンカーのトゥイッチングがメインプラン。そして出会い系サイトと、フライに付く魚を狙っていくことにしました。

 

がしかし、試合ではチャンスは何回かあったもののウェインすることはできませんでした。難易度は高いけれども「獲れるんちゃうんかな」と考えていたことを反省。

 

 

そして二週空いての4戦目が開催。状況はフライの魚はほぼ確認出来ず、前回同様キーパーは特定の場所に溜っている様子。


それ以外に何も手が出せるすべもなく前試合と同じ魚を狙う戦略しか立てられませんでした。

結局、今試合もキャッチすることなく帰着。年間レースも終わったなと落胆していましたが、帰着して驚き。7月のハイシーズンにも関わらず参加者全員がノーフィッシュと言う異例の結果。その結果と状況に驚き、考えさせられることもありますが年間順位5位と年間争いの出来る位置に留まることに。


(JB HP
から拝借)

 

 

残る2戦、今年は何としても年間優勝を獲ることを目標とし戦っていく所存です。

 

朝から白川筋上流に行くが水温上昇のせいか浮いてるバスがほとんどおらず、いてもサイズが小さすぎる

 

って事で夏のディープに切り替え8m10mラインをトルキーストレート3.8のネコリグで48㎝!

夏でもエア抜きするくらい深い所にバスがいます。

 

IMG_4041

 

今回はディープでのネコリグスイミングでヒット!

スイミングで使えるトルキーストレートの良い所は巻いた時のブルブル感が凄くバスに効きます!

 

IMG_4040

 

サイズアップを狙いに、サイトで単体で泳いでるバスにSHAKE SHAD3inchノーシンカーでアプローチすると一撃でヒット!

これも48㎝!

 

IMG_4044

 

ボートの引き波で白濁りしているエリアではベイトフィッシュが溜まり、それを捕食しに来るバスにD-SPIKERでバジングしベイトフィッシュが逃げ惑う様に引いてくると可愛いサイズがヒット!サイズが小さくてもスピナーベイトで釣れたら嬉しいですね!

 

IMG_4043

 

池原ダムにお越しの際はDSTYLEルアーをお忘れなく‼︎

 

[タックル]

ロッド:fantasista Deez FDC-69L+ MGS

Baitfinesse-3

リール : Revo LTX-BF8

ライン : バニッシュレボリューション5lb

ルアー:トルキーストレート3.8(モエビミソ)

 

ロッド:fantasista STUDIOUS 60ULS

リール:Revo STUDIOUS

ライン:バニッシュレボリューション3lb

ルアー:SHAKE SHAD3インチ

 

ロッド:fantasista Deez FDNC-68M MGS ZR

ライン:バニッシュレボリューション12lb

ルアーD-SPIKER

 

 

 Facebookアメブロも宜しくお願いします。

Facebook

https://www.facebook.com/masao.inoue.140

アメブロ

http://ameblo.jp/masao0722/

 

朝からローライトで蒸し蒸しした感じの池原ダムは爆釣でした!

一瞬だけザーって雨も降りましたがそこからは更に蒸し蒸しでした。

朝一はSHAKE SHAD3インチノーシンカーで水中に沈んでる立木のトップを通すと出てくるわ出てくるわで3040UPはボコボコ!

肝は一定のスピードで引く事!

 

IMG_3792

 

サイズUPを狙いに回遊バスやフィーディングに入ってくるバスをサイトで狙いに行きました。

 

回遊バスはいつものようにバスの進行方向にキャストし、ボトムで放置!

バスが気付く距離でワンアクションすると一瞬で口を使ってくれます。

 

IMG_3791

 

40UP50UPまでは入れ食い!

リグはトルキーストレート3.8のネコリグ。

IMG_3790 IMG_3787

 

超クリアレイク池原ダムではスピナーベイトは殆ど出番がありませんがビックリする事にバジングさせると池原のバスは好反応!

 

IMG_3789

 

D-SPIKERのアームが自由に動く事でベイトフィッシュが逃げ惑う動きにそっくりです。

今の池原ダムは立木にサスペンドしたりシャローを回遊したりフィーディングスポットでボイルしたりと、様々なルアーで狙えます。

池原ダムに釣行予定の方はトルキーストレートは絶対と言って良いほど必要です!笑

 

[タックル]

ロッド:fantasista Deez FDC-69L+ MGS

Baitfinesse-3

リール : Revo LTX-BF8

ライン : バニッシュレボリューション5lb

ルアー:トルキーストレート3.8ネコ

 

ロッド:fantasista STUDIOUS 60ULS

リール:Revo STUDIOUS

ライン:バニッシュレボリューション3lb

ルアー:SHAKE SHAD3インチ

 

ロッド:fantasista Deez FDNC-68M MGS ZR

ライン:バニッシュレボリューション12lb

ルアーD-SPIKER

 

 

 Facebookアメブロも宜しくお願いします。

Facebook

https://www.facebook.com/masao.inoue.140

アメブロ

http://ameblo.jp/masao0722/

 

連日30℃超えの日も続いて、すっかり夏本番になりました。亀山ダムは定期的にまとまった雨が降りこの時期にしては珍しく満水の状態が続いています。

画像1

水質も例年ならアオコが出始めるタイミングですが、ダムの水の入れ代わりも多かったため本湖方面にアオコは出ていません。

今回は梅雨の時期で雨降る中の釣行が多かったのでその内容をレポートしたいと思います!

釣行前日は夜から雨がふっていたのでいきなり本流筋の上流はパスして本湖にある各インレットを回ることにしました。

最初に入ったインレットは思っていた以上の流量が出ていたので、この中でもバスにしっかりとアピール出来るようD-SPlKER 1/2oz カラーはブラックブルーバックをインレットに直撃させ、ドリフトさせるとほどなく1匹目が釣れました。

画像2

ドリフトなど特殊な状況下で使う場合でも極薄ブレードとアッパーアームのおかげで複雑な流れに対して素直に水を噛み、順応に動いてくれる、可動式アッパーアームのメリットは本当に大きいです!

魚の取りこぼしのないよう、周辺のカバーをトルキーストレート5.8インチのグリパン/チャートの7gリーダーレスDSで魚を追加!

画像3 画像4

その後もインレットをランガンして順調に魚を追加していき、雨の弱まったタイミングで折木沢上流方面へ。

画像5

本流筋のニゴリは気になるほどではありませんでしたが小規模インレットからのニゴリ水はきつく、流れも思っていたより弱まっていませんでした。

魚はどちらかと言うと流れを嫌い、アウトサイドではなくインサイドにいるのでは?と思い、インサイド側で流れをブロックするカバーにD-SPlKER 3/8oz カラーはキンクロをカバーにかすめて引くとすぐに答えが返ってきました!

画像6

明確な理由はわかりませんが、ニゴリ始めとニゴリの薄まるタイミングのキンクロカラーは反応がとても良く(水色にマッチしている?)私にとって実績の高いカラーです!

結局この日は雨は弱まったものの、完全には止まず

ただ魚からの反応も上々で雨パワー炸裂な1日でした!雨の日は片付けなど釣りを終えた後が大変ですが、雨の日ならではのアグレッシブな釣りが楽しみことができます!雨だから釣りに行かないのはもったいないですよ~(^o^)

タックルデータ

ロッド Deez 68M

リール Deez 6

ライン FC スナイパー12ポンド

ルアー D-SPlKER 1/2oz  3/8oz

ロッド Deez 70H

リール レボMGX

ライン  FC スナイパー14ポンド

ルアー トルキーストレート5.8インチ7gリーダーレスDS

https://www.facebook.com/kousuke.baba.9022

http://ameblo.jp/62314kun/

FB .アメブロもよろしくお願いします!

 

625日土曜日。朝の内土砂降りの池原ダムで翌日に開催される小森嗣彦プロと遊ぼうin池原の前日プラに入っていた僕は回遊バスの濃いエリアを探す為に備後筋に入り40UPのスクールを見つけたがこれでは勝てないと判断しもっとデカイスクールを探しに滅多に行かない坂本筋に入りました。

坂本筋中流から上流に向けてシャローを流して行くと5060のスクールを発見‼️

しかもそのスクールの数が20匹以上のスクールで何回か口を使わせるもすっぽ抜けし、そうこうしてるウチにバスも賢くなりキャストする度に一旦潜って又浮いてくると言う繰り返しでした。

ここからがロクマルとの出会いです。

僕は回遊バスを狙う時、潜ったバスが次何処の位置で浮いてくるのかを確認します。ボートで先回りし大体この位置だなという所で水中を見てるとちょうどボートの真横付近にバスが浮いてくるのが確認できました。とは言えこの確認した水深は約5m‼︎  超クリアな池原ダムでは5mでも全然ボトムが見えます。

その回遊バスをジーっと眺めてると何やら後ろから真っ黒の物体が付いてくる…⁈ 

ん?何バスロクマルや‼️

そのバスだけが他のスクールのバスについて行く事無く、ボトム付近をうろちょろしてました。

スピニングでは間違いなく取れない魚!しかもこんな時に限ってベイトタックルに何もリグってませんでした。

 

IMG_3487

 

たまたまボートデッキに置いてた直リグにトルキーストレート5.8チャートペッパーでアプローチし、

まーこんなデッカいバス釣れやんやろなと思い込んでたら………ビックリする事に反応してますやん‼️

そして30分位かけてやっとフッキング‼️バイト時間は5分位でバスが水面に上がって来た瞬間自分の目を疑いました。

こんなバス、池原ダムに10年以上通ってるけど見た事がありませんでした。

自分の手の震えは全く止まらなく心臓もバクバクしてる状態!写真を撮る事も忘れ、スグにライブウェルにバスを入れて、そこからはボートの上で放心状態でした。

落ち着いてから坂本筋から白川筋にあるレンタルボートホワイトリバーまで戻る間にライブウェルの水の入れ替えを数回行い、桟橋に到着。

桟橋には小森プロやチームホワイトリバーの仲間がいてこのバスを見てみんなビビリまくりでした。(1番ビビってたのは僕ですが)

69.5/7580gのビックバスが釣れたのは、ほんと運が良かったとしか言い様ありません。

 

IMG_3488 IMG_3669 IMG_3670

 

池原ダムはほんと夢のあるフィールドです!

 

IMG_3668

 

そして大会当日は回遊バスを探しに行きましたが翌日とは違いピーカンで魚も簡単には口を使ってくれなかったのでブラインドでトルキーストレート3.850アップ釣って3位入賞でした!

 

IMG_3671

 

これからも池原ダムの素晴らしさ、釣りの楽しさを皆様にお届け出来たらとおもいます。 

 

<タックル>

ロッド:Fantasista 610MH-HD

ライン:バニッシュレボリューション12lb

ルアー:トルキーストレート5.8(チャートペッパー)

 

ロッド:63Lスピニング

リール:レボPRM2500

ラインバニッシュレボリューション4ld

ルアー:トルキーストレート3.8

 

 Facebookアメブロも宜しくお願いします。

Facebook

https://www.facebook.com/masao.inoue.140

アメブロ

http://ameblo.jp/masao0722/

 

こんにちはソルトウォータースタッフの菊地です。

 

休みが急にできましたので室蘭で実釣してきました。

ロックの聖地とも呼ばれ、毎日のようにアングラーが入るようになってきた室蘭。

一工夫しないと昔のような釣果は得られなくなってきました。

そこで今回はフラット面、攻略をテーマに実釣。

 

photo1

 

簡単に説明するとボトムといっても上っつらの面とボトムの中でもさらに深い穴と2種類のボトムがあります。

ケーソンの上面とケーソンとケーソンの間の隙間と言ってもイメージがつくでしょうか!?

今回はビギナーでも探りやすい上の部分(フラット面)のみで魚を釣っていきました。

しかし探りやすいフラット面はフィッシングプレッシャーが高く年々難しくなる傾向が・・・

 

そんな中でも色々なリグやワームで満足いく釣果は出せるはず。

私自身、ビギナー等をガイドすることが多くどうやって釣ってもらうか??

どうやって楽しんでもらうかと日々考えています。

釣れてたではなく、釣った!!は永遠のテーマですね!!

 

photo2 photo3

 

そこで人とは違うアクションが出せるのが「フリリグ!!」

写真を見ていただけるとわかるのですが、ナス型シンカービーズフックの順番でセットします。

シンカーがフリー状態になるためフォールが速くなり、リアクション要素が強くなり他アングラーとは違うワームスピードが魚を魅了します。

ワームを喰わえた魚もシンカーの重さを感じづらい為、バイト時間が長くなりビギナーアングラーにはアドバンテージになるでしょう!?

今回はフーラ3(グリーンパンプキンペッパーカラー等)でキャッチ!!

 

photo4 photo5

続いての戦略は防波堤際の攻略です。

堤防の際と聞いて縦のストラクチャーと考えているアングラーが多いでしょうか!?

私はこれもフラット面と考えています。

堤防際にいる魚の多くは上を向いてステイしています。感覚的にはボトムと同じ感覚なのではないかと考えています。

堤防から海藻が伸びていたりもしますよね!?何となくボトムっぽく思えてきませんか??

頭の中で景色の角度替えてみましょう!!

 

普通に沖にキャストしボトムまで落とし巻いてくると斜めに上がってきてしまい、ボトムを意識できる時間は少ないと思います。

ずっとボトムと平行にスイミングできたら釣れる確率は上がると思いますよね!?でもできないのが現実です。

でも、平行にできるのが堤防際かもしれません。

 

堤防際はボトムと似ている感覚と前記しました。

横にキャストするとボトムをずっと平行に巻いてきていると同じ感覚と考えます。

皆さん、堤防際で良い思いをしたことありますよね??

ボトムをしっかりやれているのと同じと考えると丁寧なアプローチなります。

真っ先にボトムに落とさずに、カラス貝の下、昆布の下、それよりも少し深い所、ボトムとスイミングで攻める層が沢山できます。

層を意識した釣りを展開すると、今まで獲れなかった1匹に出会えるかもしれません。

今回はニューアイテムのSHAKE SHAD3を使い釣果を伸ばしていきました。

 

photo6 photo7

今回、最後の戦略はメタルジグ等を使ったユラユラアクションです。

私はハヤブサのメタルリグジグタイプ、スイムタイプを使用しています。

 

昔からある、ブラクリ仕掛けから派生して色々なアイテムがリリースされています。

ブラクリ系はエサ釣りではよく使っていたアイテムですが改めて強さを感じています。

誰が使っても同じアクションを出すことができ、どんなロッドアクションをしてもジグヘッド、テキサスでは出せない動きが魅力です。

先行者が攻めたポイントでも口を使ってくれることが多く、見直していくアイテムですね。

基本はフォールでの喰わせですが、速いリフト、遅いリフトなどバリエーションが色々作るのも大事ですね!!

今回はD1(シナモンブルーフレークカラー)で52cmのアブラコをキャッチ!!

写真ではメタルリグのシンカーが外れています。

 

一つでも新しい引き出しの参考になってくれれば嬉しいです。

皆様の好釣果をお祈りしています。

 

facebookfimoでも情報発信中!!友達申請、コメントお気軽に!!

 

https://www.facebook.com/profile.php?id=100009202807632

 

http://www.fimosw.com/u/epk8aexy75

 

こんにちは、ソルトウォータースタッフの菊地です。

 

北海道も水温が上昇してきたこともあり、各地で釣果の声が聞こえてきています。

服装もある程度軽装で楽しめ、良い時期が来たと心が躍りますね。

 

今回は胆振地区での実釣!!

例年、この堤防はスイミングでの好釣果が定番。

しかし、当日はスイミングでは無反応状態・・・

そんな中、色々なアクションやアプローチで魚をキャッチしていきました。

今回は振り返りながらレポートします。

 

スタート時は定番の防波堤際をスイミングしていきました。

カラス貝の少し下、ボトム周辺の2段階でのスイミングで攻めていきますが無反応・・・

ここでダメだったのは「先入観や思い出から魚を探していた事」

これが一番ダメなパターンですよね・・・当日の魚を探していなかった。

反省です・・・

ここで180度攻め方を変更。メタルジグでのユラユラアクションで攻めていきます。

なぜ、メタルジグを選択したか!?

ロックフィッシュでの定番リグはテキサスリグ、ジグヘッドリグだと思います。

毎日、魚達も同じリグを見てるはず!!ならば違うアクションで!!

これが一番の理由でした。

正解だったようで一投目からバイト!!

 

photo1 photo2

 

ハヤブサのメタルリグ11g(ジグタイプ)+DSTYLE D1(シナモンブルーフレーク)でキャッチ!!

首振りが特徴的なアブラコ(アイナメ)でした。

 

この組み合わせで色々な魚種が狙えます!!

 

photo3

 

グッドサイズのガヤ(エゾメバル)をキャッチ!!

ユラユラのフォール中でのバイトでした。

 

photo4 photo5

 

マゾイもD1に魅了され思わずバイトでしょうか!?

綺麗なヒレの色ですね~

アングラー側が中々出せないユラユラアクションはメタルリグを使えば誰でも出せます(^o^)

 

photo6

 

魚の口から出てきた生物。多分ワレカラと思われます。

ロックフィッシュが大好きな食べ物です。

 

ホントに堤防際にいないかと確かめたくなり、今度はダートアクションで勝負!!

ひたすらダートすると・・・

 

photo7 photo8

 

きましたよ!!

D1の3.8インチプロトサンプルでキャッチ!!

このワームはチャターのトレーラー、ヘビダン、ノーシンカーなど色々なリグで使用可能かと思います。

今回、私はダートアクション用のワームとして使用。

 

photo9

 

しめのアブラコを釣りストップフィッシングとしました。

 

アングラー側から色々なアクションでの提案で同じエリアの魚にスイッチを入れる事ができる。

改めてルアーフィッシングの楽しさを感じる事ができた1日でした。

 

 

ベイトタックル

ロッド:ロックスイーパー702EXH (アブガルシア)

リール:レボエリートIB ロケット9 (アブガルシア)

ライン:バニッシュレボリューション 16lb (バークレイ)

フック:TNSオフセット1/0 (FINA

シンカー:14gがメイン

 

スピニングタックル

ロッド:ロックスイーパー692M (アブガルシア)

リール:レボMGX2500SH (アブガルシア)

ライン:バニッシュレボリューション6lb (バークレイ)

ジグ:メタルリグ ジグタイプ (ハヤブサ)

 

facebookでも情報発信中!!友達申請お気軽に!!

https://www.facebook.com/profile.php?id=100009202807632

 

梅雨真っ最中の池原ダムに行って来ました!

今の池原ダムの透明度は6m位で見えバスを狙うには最高の水質です。

しかし水質がクリアーって事はバスの方からもアングラーは丸見えって事でなかなか口を使ってくれません。

image1

そこで今回使用したリグがD-jig(1.3g)に間も無く発売されるSHAKE SHADをトレーラーに使用!垂直岩盤ギリギリにキャストしフリーフォールしてるとバイト‼︎  サイズはイマイチですがSHAKE SHADのテールアクションがバスに口を使わせてくれたと思います。

image2 image3

 

ノーシンカーで超スローに引いてきてもちゃんと水流を受けてテールが綺麗に動いてくれます!  これも可愛いサイズですが入れ食い状態でした!笑

image4

 

SHAKE SHADは色々なリグで使用可能です。ノーシンカー、ジグヘッド、ダウンショット、キャロ、D-jigトレーラー等、1つのワームでこれだけのリグができるのはアングラー側にとっても最高のワームだと思います!

image5

安定のトルキーストレート3.8ネコリグでもこのサイズまでは入れ食い状態でした。

水質がクリアーって事もありスタンプに絡めながら狙って行くと簡単に口を使ってくれます!

 image6

そして約10年ぶり七色ダムにも行って来ました!

七色ではフーラ3inchダウンショット(レジェンドSP)が炸裂‼︎

どこのフィールドでも通用しますね!

IMG_3435

 

[タックル]

ロッド:64Lベイトフィネス

リール : フルーガフィネス改

ライン : バニッシュレボリューション5lb

ルアー:D-jig+SHAKE SHAD 3inch 

 

ロッド:63MLスピニング

リール:Revo PRM

ライン:バニッシュレボリューション4lb

ルアー:SHAKE SHAD 3inch

 

ロッド:60Lスピニング

リール:Revo STUDIOUS

ライン:バニッシュレボリューション3lb

ルアー:トルキーストレート3.8   フーラ3ダウンショット

 

> Facebookアメブロも宜しくお願いします。

> Facebook

> https://www.facebook.com/masao.inoue.140

> アメブロ

> http://ameblo.jp/masao0722/

こんにちはソルト担当、北海道の菊地です。

ずっと待っていた磯ロックに行ってきましたよ~

とは言え、まだ少しだけ時期が早いのもわかっています。

でも行きたくなるのが釣り人の性です!!

フィールドは積丹半島の磯。平盤が多くエントリーしやすいのが魅力です。

photo1

 

どのポイントも魚がいそうなのですが1時間ロッドを振って小さいクロソイが1匹・・・

ヤバイ・・・変な汗が。。。

 

ここで何かをかえようと取り出したのがDSTYLEチャター!!

磯の魚達が見たことのないアクション。

ひたすら昆布際をスイミングさせていると・・・「ゴンッッ!!」

金属的なバイトから磯の魚らしい首振りファイト!!

photo2

 

特殊ガードが付いているので昆布際をタイトに攻めきれました。

photo3 photo4

 

DSTYLEチャター+バークレイTテールシャッド3.7のコンビでキャッチ!!

 

サイズは満足いくものではなかったのですが嬉しい1匹。
1匹をキャッチして改めて磯ロックが大好きな釣りの一つだと再認識!!

photo5

 

今回は少しばかりウネリが残っていたコンディション。

磯ロックは危険と隣り合わせの部分もあるので、できれば複数人でエントリーしてほしいのと、

写真のような白波は日本海では釣りになることもありますが、太平洋側では時化を意味することが多いので覚えておいてほしいですね。

photo6 photo7

 

色々な釣り方やアプローチで魚を追加していった。

まだまだハイシーズンには程遠い感じだったが、釣りのドキドキ感は磯のロケーションがスパイスになっているのかもしれない。。。

 

タックルデータ

 

ロッド:ロックスイーパー722EXH (アブガルシア)

リール:レボビッグシューターコンパクト (アブガルシア)

ライン:バニッシュレボリューション 16lb(バークレイ)

リグ:DSTYLEチャター (DSTYLE

ワーム:Tテールシャッド3.7 (バークレイ)

 

2016年06月10日
GW遠征!!

今年はGWを利用して色々なフィールドにチャレンジしてきました。今回はその様子をレポートしたいと思います。

西湖画像

まず最初のフィールドは西湖!前から1度はやってみたいと考えていたフィールドです。

ワカサギ画像

ちょうどワカサギパターンがハマる時期で、実際湖面には死にかけたワカサギが浮いているのを確認できました。タイミングとしてはバッチリだと思っていたんですが…

朝一は溶岩帯エリアをD-JIG1.8g+ポークで少し深めのエリアを探り、その後はミノージャーク、I 字系ルアーのただ巻き、表層系ルアー放置とルアーローテーションしていき、特に表層系ルアーには反応がよかったです。しかし、チョイスまででバイトまでには届かず。今思うとボートポジション、ルアーを放置する時間、ルアーの流し方など、もう少し工夫すればバイトに持ち込めたかなと思う所です。

魚をキャッチ出来たのが正午前、日も昇り、魚が沖のブイなどに付いているのをチラホラ確認!

ここで沖のブイにI字系ルアーでアプローチ!ブイの横にルアーを通すとバイト!

(魚画像1) (魚画像2)

(魚画像3)
ブリブリなナイスコンディション!

午後からも何回かチャンスがあったんですが、結局釣れたのはこの1匹だけでした。とりあえず初西湖バスが釣れたのでよかったです。

タックルデータ ルアー I 字系ルアー

ロッド Deez 60UL

リール ルビアス2500

ライン FC スナイパー4ポンド

次のフィールドは今話題になっている豊英ダム!

豊英ダム画像

桟橋を出てすぐの岩盤でボイルらしき波紋がたったので岩盤のブッシュにD-JIG0.9g+D1を軽くスタックさせてシェイクしていると『コン!』とバイト!

(魚画像4)

本湖は地形の変化が激しく、シャローが隣接しているブレイクではフーラを『横刺し』したDS の1点シェイクで良型が連発!!

(魚画像5)
フーラ1.8gDS

魚画像6 (魚画像7) (魚画像8)

カバーではプロトのD-1 3.8インチの直リグで!ほど良いシルエットと余分なパーツがない分、カバーのすり抜けも抜群!シェイクで誘う時はテールが小刻みに震え、しっかりバスにアピールしてくれます。

魚画像9
D-1  3.8インチ直リグ

魚画像10

この日は50UPこそ出なかったものの40UPが多数釣れて改めて凄いポテンシャルを秘めたフィールドだと実感しました。

タックルデータ

ルアー D-JIG 0.9g+D 1

ロッド Deez 60UL

リール イグニス2500

ライン FC スナイパー4ポンド

ルアー フーラ

ロッド デュナミス510ULS

リール ルビアス2500

フック D.A.Sフック #6

シンカー 1.8gDS シンカー

ルアー D- 1 3.8インチ

ロッド Deez 70H

リール レボMGX

ライン FC スナイパー14ポンド

フック&シンカー 直リグ #3/0  7gシンカー

最後のフィールドは新利根川!

新利根川

年に1~2回のフィールドですが、今回は今まで行ったことのない上流部に足を運んでみました。

朝はシェードができている方のアシ際にトルキーストレート5.8インチのカバーネコでフォールメインで打っていき何本かをキャッチ!

(魚画像12) (魚画像11)

日が完全に昇ってからはアシ際の反応も少なくなり、風も吹いてきたのでアシ際から一段下をD- スパイカー、クランクで流していきクランクにヒット!

新利根川2画像 魚画像13

上流に行くにつれて水が悪くなる?と感じていましたが、途中の水門から濁流が(涙)上流行きが裏目になってしまいました。時間もなくなり下流に戻りながら釣り下りましたが、魚の反応は得られませんでした。

タックルデータ

ルアー トルキーストレート5.8インチ

ロッド Deez 610MH

リール レボMGX

ライン FC スナイパー12ポンド

フック N.S.Sフック #2/0

シンカー 2.6gネイルシンカー

ルアー D- スパイカー、クランク

ロッド Deez 68M

リール レボDeez 6

ライン FC スナイパー12ポンド

普段行かないフィールドは新鮮で一から魚を探す作業がバス釣りの醍醐味で面白いです!来年のGWも色々と遠征したいと思います。
https://www.facebook.com/kousuke.baba.9022

http://ameblo.jp/62314kun/

FB 、アメブロも宜しくお願いします!

こんにちは、ソルト担当の菊地です。

 

ドンドン春のハイシーズンが近づいてきていますね。

あんなリグや、あんなアクションでフィッシュイーターを攻略したいな・・・と妄想しております。

春と言えばメバル!!北海道では蝦夷メバルが一般的です。

皆さん・・・読みずらい漢字ですよね!!エゾメバルです。通称ガヤとも呼ばれています。

気軽に釣れる印象のエゾメバルですが本気でサイズを狙いにいくと難しい。

今回は癒しの部分も期待しつつサイズアップを目指し楽しんできました~(^o^)

 

photo1

 

フィールドは室蘭。ロックフィッシュの聖地です。

白鳥大橋を遠くに眺め実釣開始!!

 

photo2 photo3

 

フーラ3(グリーンパンプキン・ディープBFカラー)でキャッチ!!

ボトムケーソンの穴で喰わせました。

フーラはマテリアルが柔らかいので小さなロッドアクションでも反応してくれます。

 

photo4

 

フーラ3(レジェンドシラウオカラー)でヒット!!

このカラーは水馴染みが良く、光量の多い日は特にオススメ!!

 

photo5

 

大黒島を眺めながらの釣り!!魚も癒してくれますが景色も癒してくれます。

このフィールドの室蘭はカレーラーメンが有名な街でもあります。

 

不思議な事もある町でもあります。

焼き鳥屋と看板があがっているのですがお店では豚串が出てきます。未だに謎が多いです・・・

話がそれてしまいましたね。

 

photo6

 

フーラ3(グリーンパンプキンペッパーカラー)で数釣り!!

 

結果からいうと目標にしていた30cmアップは釣れませんでしたが癒しの釣りを堪能!!

本気で狙うと難しいメバルフィッシング。お手軽さがある反面、追求していくと奥が深いですね・・・

<メインタックル>
ロッド:ロックスイーパーリミテッド702EXH(アブガルシア)
リール:レボエリートIB ロケット9(アブガルシア)
ライン:バニッシュレボリューション 16lb(バークレイ)
ルアー:フーラ3(DSTYLE)

Archive