2025年03月09日
食わせとリアクションで狙う厳冬期の大江川:小林洋地
厳冬期の大江川で毎年のように釣果を叩き出しているD2HOGのヘビダン
自分を含め大江川に冬でも通うロコは多用している安定感のある釣法ですが、毎年同じことするのもなぁ〜と思い始め2025年からはそれを敢えて封印して別の釣り方を模索していました
まずこの冬から始めたのがヴィローラマイクロのダウンショットによるマイクロフィネス的食わせの釣り
これは今までD2HOGのヘビダンではリフト&フォールでのリアクションでバイトを誘発していましたが、こちらは細かいシェイクによる繊細な食わせです
冬の時期の食わせにおいて問題になるのが、低活性によるバイトの浅さ
3〜4インチの普通サイズのワームでもバイトは出るものの、完全に口の中に入らずフッキングしてもすっぽ抜けてしまうことが多いのです
そこでヴィローラマイクロの出番が来ます
1.5インチというサイズでバスの口に吸い込まれやすく、シェイクしていてもステイしていてもそのリアルなシルエットでバスを自然にバイトさせてくれます
こちらの基本的な使い方は杭やその周りのブッシュに丁寧にヴィローラマイクロを入れて中でシェイクするだけ
それを繰り返していくと低活性な越冬系バスでも高確率で拾っていけます
この冬はかなりこのリグに助けられ、厳冬期に20本近いバスをもたらしてくれました
そんな厳冬期でも活躍してくれるヴィローラマイクロのDSですが、軽いシンカーを扱うリグなので強風時は使いにくいという欠点も存在します
大江川がある岐阜県海津市では北西方向にある伊吹山から吹く伊吹おろしと呼ばれる冬季の季節風があり、12月〜2月は冷たく強い風が吹く日が多いのが特徴です
もちろん風が強い日でも風が直接当たらないエリアを選べばヴィローラマイクロのDSも十分釣れますが、それ以外のルアーを選択することでこの季節風を攻略することもできます
そんな時に使用するのがDαメタルバイブレーション
主に使うのは⒊5〜5gで状況によっては7gも使用します
使い方としてはブルートレックDBTS–6102ML–SなどのパワーのあるスピニングタックルにPEラインを組んで、岸沿いの杭や護岸周りをリフト&フォールさせてリアクションバイトを誘う方法です
この時のアクションのコツは瞬間的に動かすのではなく、ルアーが振動するのを感じられるぐらいの速さで竿先を20cmほど持ち上げ、ルアーのフォールに合わせて竿先を下げるという動作を繰り返すイメージ
もう一つ大江川でメタルバイブレーションを使うコツというか工夫ですが、杭周りなどの根掛かりが多いところではフロント側のフックを外してリアフックのみにすることです
メタルバイブの特性上根掛かりを回避することは難しいのですが、リアフック一本であれば軽く引っかかった程度ならボディを動かすように軽く揺すると回収できることも多いです
厳冬期はなかなかバイトが遠いことも多いですが、その分釣れた時の喜びは格別なのもこの季節です!
自分なりの創意工夫でタフコンディションを楽しんでみて下さい!
2025年02月16日
本当は言いたくないムシエモンラバーチューン:佐々一真
ディスタイル加入後からディスタイル開発ラッツにごり押しされたのがエラストマーのデュラビティーシリーズの中のムシエモンでした。自分がスモールフロッグを使用するのが大好きだったからでしょう。そして1度使ってすぐにその良さを理解できました。
素晴らしい素材のデュラビティー。匂い付きで塩入りエラストマー。匂いのおかげでバイト時間長持ちだったり、そもそもバイトに勝手に持ち込んでくれたり、小さめのルアーではあるけど塩入りのおかげで飛距離が出しやすかったり。このある程度重さがあるのは大事なことでキャストが決めやすかったり、射程範囲の広がりや、ブッシュの貫通性アップなどの恩恵があります。
お気に入りは写真下のスジエビ。
このスモーク系の透けるカラーはめっちゃ釣れるけどどこに飛んで行ったかわからなくなる…そんなストレスを一気に解消してくれたラバーチューンのお話です。
そんなムシエモンが試合でも大活躍したので紹介したいと思います。
自分のムシエモンの使い方はラバーチューン。もともとついている4本の足をもいでラバーを差します。ボディの真ん中から後方にかけて短いのを3~4本。後方に極細で長いのを2~3本。なんでわざわざこんなにラバーを差すのかといえば、存在感アップだったり、フォール姿勢の安定だったり、モザイク効果だったり、キャスト時の安定性などメリットがあるのですが。今年使っていてめっちゃありだなと思えたのがボディ前方に刺している2本のチャートのラバー。これがあるとめっちゃ見えるようになるんです。自分のお気に入りはスジエビというカラー。このカラーよく釣れるけど景色と同化してすぐ見失ってしまうんですよね(笑)せっかくのチャンスなのに全然違うところにあったり、ひっかけてしまったり…そんなストレスを解決してくれたのが2本のラバー。びっくりするほど見つけやすくなります。
霞ヶ浦が舞台となったTOP50第3戦でメインになったムシエモンラバーチューン。
こんなにたくさんラバーを差すのがめんどくさい…と思ってしまう方も前方に刺す2本だけでも試してもらえればけっこう世界が変わると思いますよ。
タックルデータ
ロッド:エクスプライド259UL
リール:ステラC2500SXG
ライン:PE0.6号
ルアー:ムシエモンラバーチューン×ライトニングストライク#1
2025年02月04日
プロトプラグレポ:青木唯
秘密のプロト絶賛研究中!
皆さんこんにちは!DSTYLEプロスタッフの青木唯です!
去年から日本のトーナメントに出る機会が減っているのが現状ですが僕としては出られる試合は出て日本のトーナメンターの皆さんと戦い続けたいという意志があります!
なので一応日本のJBローカルシリーズには登録しているので何試合か出させて頂きました。
その中で今絶賛研究中のプロトプラグをテスト&大会での実用を踏まえて試行錯誤しています!
でももうすでに大会ではメインルアーの域には余裕で入るクオリティーとコンセプトをこの子は持っているので既に何度も僕を優勝に導いてくれています!
今年も例外ではなくJB II河口湖シリーズでの優勝やバスプロ選手権での3位入賞の魚は全てこの子のみで獲得してます!
新しいものが故に新しい構造を必要とするので僕と開発チームの方で案を出して出して出しまくってなんとか今年の秋ぐらいには皆さんの手元に届くかも!?って感じです。
もちろんこのプロトプラグもイチリンや他のプロデュースさせて頂いたルアー達と同様、僕の自信作になります!
新しいギミック満載なので皆さんの釣りがもっとこのルアーで楽しくなればと思います。
最後まで突き詰めて完成させますので楽しみにしててください!
2025年02月04日
ギーラカンスレポ:青木唯
ギーラカンス5.8のポテンシャル
皆さんこんにちは!DSTYLEプロスタッフの青木唯です。
去年発売させて頂いたギーラカンス!!皆さんにも使って頂けているみたいで嬉しいばかりです!
やっぱり予想通り4インチが人気みたいでほとんど買えないらしいですね笑
でも僕の中ではギーラカンスと言ったら5.8インチ!もう5.8インチになったら4インチとは別物のルアーでありルアーパワーの次元も違います。
45センチ以上を超えてくるバスやフロリダ系、西日本のフィールドなんかはこの5.8は外せません。
七色でこのパワーを改めて体感してきました
おすすめの使い方は顎ネイルフリーリグ、ネイルリグ、猫リグ、が基本かなと思います。
でも七色では少し変わった使い方をしました。顎ネイルなのはいつも通りなのですが針はストレートフックを使ってネイルを後ろの方にも打って綺麗にスイミングとボトムに置いた時に綺麗に立つようなセッティングで使いました。
その時はPEラインを使いリーダーを組んで大遠投してI字で引いてきてそのまま食わせるやり方で使ってみました。
デカバスに5.8が吸われる瞬間は何度見てもたまりません!笑
まだまだギーラカンスのパワーは各フィールド健在だと思いますのでいろんな使い方で使ってみてください!
2025年02月04日
バサクラレポート:青木唯
2024バサーオールスタークラシック
皆さんこんにちは!DSTYLEプロスタッフの青木唯です。
昨年もバザーオールスタークラシックに出場させて頂きました、2回目の出場になります。
プラクティスは大会前4日間やりました。
感触としてはもちろん経験値が少しずつ上がってるのもあり年々魚に触る回数は増えてます。でも今回はそれだけではなくバス自体が増えてる気がするのと釣ると元気で体高も良いバスがたくさん釣れてなんだか嬉しいプラクティスでした。
練習から良い反応を得られたのは今は人気で買えないギーラカンス4インチ‼️皆さんにも使って頂けてるみたいでとても嬉しいです!
このギーラカンス4インチのルアーパワー、半端ないですね笑
大会当日ももちろんこのギーラカンスが戦い抜きました。結果は初日はリミットメイク出来たものな2日目は外してしまいゼロ。
でも自分自身が作ったギーラカンスを使い切っての試合、とても清々しく終わることがでしました
久しぶりに日本の皆様に会えて応援に会場まで来て頂いた方からのメッセージはとても心に響くものがあり「アメリカ応援してます!」という声が多くあってとてもやる気が出てます!これで今年も頑張れる‼️
(タックルデータ)
ロッド•••BLUE TREK 610MH
リール•••ジリオン SV TW XH
ライン•••クロスリンク 20lb
ルアー•••ギーラカンス4インチフリーリグ
2025年02月04日
アメリカレポート:青木唯
2024アメリカ参戦初年度
皆さんこんにちは!DSTYLEプロスタッフの青木唯です!
僕は去年から大きく挑戦に踏み込んだ年で国を変えてアメリカでのトーナメントに参戦していました。
去年1年出場したのは全9戦、BASSMASTERオープンシリーズに出てきました。
1戦目のプリプラクティスからワニが居るオキチョビ湖でのガス欠から始まり、アメリカの洗礼をうけてました笑
1年の結果を簡単に説明すると、右肩上がりの成績で2回TOP10入りをするも最初の4戦のこけ方が響いて年間は16位でエリート昇格のシングルには届きませんでした。
なので今年は必ずエリート昇格を果たす!この目標は変わらず絶対達成します!
アメリカ生活は大変なことも多いけど経験した事ない、見た事ないものが多く一つ一つが刺激になって毎日充実してる実感があります。
でもこうやってアメリカで好きなバスフィッシングに打ち込めるのもDSTYLEをはじめとする各スポンサー、周りの方々、応援してくれる皆様あってと理解しております。
今年も頑張ります!!応援を宜しくお願い致します。
2025年01月19日
フリィーイモは本当にフリーに使えるイモ:佐々一真
ディスタイルと契約した今年、最初にいただいた大きな仕事はフリィーイモの撮影でした。スモールマウスのメッカである長野県野尻湖での撮影。当然のように沈む虫やライトキャロで釣って撮影は終了。当日の映像もディスタイルYouTubeで公開中なのですが、フリィーイモの「フリィー」をその時点では理解していなかったのかもしれません。
このロケの数日後に再び野尻湖に戻りガイドを始めたときに炸裂したのがジグヘッドで使うフリィーイモでした。
自分の好みは通常とは上下逆のセッティング。
飛び出しているリブを上にすることでフックをできるだけ隠す。
スモールといえばイモというのは常識。
自分もスモールといえばイモでノーシンカーやライトキャロが真っ先に思い浮かぶし撮影でもそれをやったし釣れたけど…ジグヘッドもめっちゃありでした。
自分が撮影をさせてもらったのは7月後半。水温も上がってきていて魚は沖に展開していっているが、サーモクラインを意識して中層どか浮き状態。
ノーシンカーやキャロだと最初のフォールで追わせて一発勝負だったのですがジグヘッドに変えてから変わりました。
ジグヘッドにしたことでできるようになったのがハネジグヘッドの釣り。ボトム着底後もしゃくって中層まではねさせることにより中層の魚に対して何度もアピールでき、このスピード感でニュートラルな魚にもスイッチを入れることができて格段にバイト数が増えました。
いろんなルアーを入れても塩対応だった魚たちが取りあう。
ハネジグヘッドは群れをどんどん盛り上げます。
フリィーイモにはツートンカラーも存在。
写真はグリパンチャート。
野尻湖のバスってツートンカラー結構好きですよね。
そんな感じでガイドゲスト様としばらく楽しませてもらいました。
ホントにフリーに使えるフリィーイモ!皆さんも固定観念にとらわれず自由に使ってみてください。
タックルデータ
ロッド:バンタム264UL-S
リール:ステラC2500SXG
ライン:マスティフFC3lb
ルアー:0.9~1.3gジグヘッド×フリィーイモ
2025年01月18日
ブルートレック3本を紹介!:西平守良
今回はブルートレックを3本ご紹介させて頂きます。
何故3本かといいますと
2024年に発売されたブルートレック サーベルシリーズが2本。そしてもう一本ブルートレックの中でサーベルシリーズで代用できない名竿をご紹介させて頂きます。
先ずはサーベルシリーズの最新作
①ライトニング63ML
②サーベルバーサタイルSP 69MH +
現在のラインナップとしては
BMー1があったりDaggerが発売されていますが、2024年にはこの2本が追加されております。
今回この2本ついてインプレ、どの様な使い方が出来るのかを解説していきます。
①ライトニング63ML スピニングモデル
このロッドのイメージは、硬めのややパワーを持たせたロッドをイメージしてもらえると良いかと思います。
ウィードや障害物の中からバスを引き離し、デカいバスにも負けないスピニングロッドを開発したくて生まれてきたロッドです。
パワーを持たせるだけなら、ただ強いロッドを作れば良いのですが、そこに繊細なアクションが出来る様にもしたいので、少しティップが入る様にしています。
メインとして使うのはトルキーストレート等のネコリグ。
もちろんライトリグ全般にも使えます。
操作としてはシェイクしてウィードにあたると切って行くようなイメージです。
あとはベストなのが最近流行りのリアクションDSの釣りにかなり適したロッドとなっております。
最近はリアクションDSで使う事が僕も多いです。
Lプラスより強めのイメージでロッドパワーの表記ではMLとなります。
②サーベルバーサタイルSP 69MH + バイトモデル
こちらのロッドはベイトで使うルアーの大半を扱えるロッドが欲しいので作りました。
名前の通りバーサタイルロッドです。
MHプラスにしてるのは、やっぱり琵琶湖では少し強いってロッドが標準になってきます。
ルアーも魚もでかいですからね。
1番使うのがフリーリグ、リーダーレスダウンショット、シャローエリアでのチャターやスピナーベイト。
フレックスローラー等のビッグベイトぐらいまでなら使えます。
ヴィローラスイムベイトも使えました。
トラスター、ギーラカンス、フレックスローラー、Dブレード、Dαスピナーベイト等
様々なルアーをロッド一本で使いたい人にオススメです。
陸っぱりにもかなり良いと思います。
サーベルシリーズで2024年発売されたのはこの2本。
そしてご紹介させてもらう3本目
ブルートレックの名作ロッドは
③61Lスピニングモデル
僕の場合は、ほぼボートデッキはサーベルシリーズが並ぶのですがこの61Lのロッドはサーベルシリーズ以外では最も使用頻度が高いロッドです。
理由は①ライトニングで紹介させてもらったロッドにはない、シェイクしやすいというのが最大の理由となります。
トルキーストレートをシェイクで使う場合や、ディープを軽いシンカーで狙う場合はこちらの61Lのロッドを使います。
イメージとして、魚を引っ張り出す場合はサーベルシリーズの63ML、障害物がなくシェイクで釣りたい場合は61Lを選択します。
①と③はこの様に使い分けるとミドスト以外のライトリグのほとんどをカバー出来ると思います。
写真は61Lでゲストさんが釣ってくれた59cm4250g
北湖のバスで強烈な引きに耐えてくれました。
この様にLクラスのロッドでもデカいバスも獲る事ができますので、使う状況によって61Lと63MLを使い分けてもらえたらなと思います。
以上がロッド三本のご紹介でした!
2025年度のガイド予約はこちらまでお願い致します。
2025年01月11日
ヴィローラをただエラストマー化したわけじゃないヴィローラType E:佐々一真
ヴィローラType Eの存在を初めて知ったとき「ヴィローラのエラストマー版がでたのか…それって必要?」正直そんなことを思ってしまいました。
もともとはピクピク用で開発され、ワームでのピクピクだと途中で沈んでしまったりするところをエラストマーの浮力を生かして沈まずピクピクを続けやすいのが強みのルアーになっています。
自分もそんな認識でいました。でも実際に使ってみると「Type E」だからこその強みを知ることができたので紹介したいと思います。
TOP50プラクティス中にキャッチ。最初に投入した春の七色ダムでさっそくType Eのポテンシャルに気づかされる。
七色ダムで使用したのはジグヘッド(軽め)とホバスト。
通常のヴィローラシリーズと何がちがうのかといえば水中での滞空時間。滞空時間がかなり伸びます。これはワームとエラストマーの違いでエラストマーの浮力がそうさせているのだと思われます。ジグヘッドならロールしながら、ホバストは微振動しながらゆっくりと進みます。特にホバストはセッティング次第で止まっているんじゃないかと思えるほどゆっくりと動かすことができます。
そして、浮力を調整する際にワームに比べて多くのシンカーが必要になり重量アップ。また、ちぎれたりしずらいことからフルキャストできるため飛距離が出しやすいのもうれしいところ。薄くセッティングしても大丈夫だからセッティングの自由度もかなり高いです。
そして自分一押しのカラーはホンワカサギ。
一見地味に見えますがかなり見やすいカラー。
曇天でそこそこ風が吹いて波があるような状況でも表層付近を泳ぐホンワカサギは視認できました。
TOP50弥栄ダム戦でも最終日にグッドサイズを連れてきてくれたType E。
ハイパープレッシャーのかかった状況でも思いっきりバイト。もっと早く気付きたかった。
ワーム素材のヴィローラとはまた違う特性をもったヴィローラType Eをぜひ使ってみてください。
2025年01月10日
Dスイマーの季節がやってきます:西平守良
琵琶湖からにっしぃです。
これから寒くなりちょうど一月から三月はDスイマーが活躍する季節となります。
僕にとっても一年で1番好きな季節!
琵琶湖を通ってる人ほどこの時期を楽しみにしてると思います。
先日発売されましたDスイマー!バージョン2
この中に、僕のオリジナルカラーとして発売させてもらったものがあります。
写真左、カラー名はグラチョコフィッシュ
何故このカラーにしたかと言うと、一月から三月って季節は雪シロが入って急に濁ったりと思えば、すぐにクリアアップしてしまったりと次から次へと水の色に変化がうまれます!!
こんな水の色が変わる季節に、どれか1つだけカラーを選ぶとすると?ってところで考えて産まれたのがグラチョコフィッシュという事になります。
Dスイマーを変更する事なくトレーラー次第でクリアウォーターにもマッディウォーターにも対応。
例えばブルーノシャッドテールをトレーラーとした場合
クリアならカモフラカラー等、優しい系のカラーを選択し、
濁りがあるならスパークワカサギやグリパンなど視覚的に見やすそうなカラーを選びます。
ガイドしてると良くゲストさんに、どのカラーがオススメですか?って聞かれる事が多いので、その時はとりあえずグラチョコフィッシュあれば間違い無いですよ!ってカラーに仕上げたかったんです。
迷ったらグラチョコフィッシュをタックルボックスに入れといて下さいね!
Dスイマーが来年も楽しみです!!
62cm 3750g
63cm 4070g
62cm 3960g
61cm 3900g
2024年もここにはのせきれない程のロクマルフィッシュを釣れてきてくれるDスイマー、早く巻きに行きたいですねー!
そして最後まで読んでくれた人に‥おしらせ。
実はサーベルシリーズでDスイマーとビッグベイトを扱えるロッドを開発中!!!
完璧に作り上げますので、そちらもお楽しみにお待ちくださいね。
2025年度ガイド予約はこちらまでお願い致します。
Dスイマーで人気の二月三月はほぼ埋まってますが一月に空きが御座います!
2024年は一月がDスイマー炸裂やったので、一月もかなりおすすめとなります。
宜しくお願い致します。
2025年01月07日
真夏の豊英ダムで炸裂したギーラカンスジグスト:佐々一真
7月某日、サポートいただいている他社さんのイベントで豊房ダムへ行ってきました。
豊房ダムへ来るのはこれが3回目。前の2回はいずれもスモールフロッグの取材でそこそこ楽しませてもらった。
そんな記憶から今回も大好きなスモールフロッグの釣りから入ってみる。霞水系で使ってお気に入りのムシエモン。しかし、しばらく流しても反応はいまいち。
そこで、トップをあきらめ沈めることに。ラバージグにギーラカンスをセットし垂直に落ちるバンクに落とし込みながらジグストしていると反応はすぐに返ってきました。
30センチ前後のバス。
魚に対してルアーがデカすぎるようにも見えるが細かいジャバラのおかげで吸い込みもフッキングも抜群。このぐらいのサイズでも全く問題なし。
その後もすぐに追加。
30前後が多かったですが徐々に40代も混ざり始め。
最後には50センチが登場。
今回はイベントだったため午前のみの釣行でしたが10本ほど釣って40UPが5本と大満足の釣果。
普段だと魚探を使って立ち木などを狙ってしまいそうな時期なんですが、今回は魚探レスで参加したこともあってバンクを回遊する回復系のフレッシュな群れを当てていく展開が功を奏したようでした。
タックルデータ
ロッド:エクスプライド1610M
リール:アルデバラン31HG
ライン:マスティフFC14lb
ルアー:5gラバージグ×ギーラカンス
豊英ダムだけでなく房総のリザーバーはギルやフナが多いことからもギーラカンスはマストアイテムですよ。
2025年01月07日
フレックスローラー改造で狙います:西平守良
今年からやってみたフレックスローラー改造チューン
先ずは元から付いてるフックを全部外して、両サイドフック使用に変更。
こうする事によって根掛かりを大幅に減らす事ができます。
フックをしっかりホールドさせたいので横っ腹あたりに磁石を瞬間接着剤で取り付けます。
これでフックは完璧。
あとは爪楊枝を尻尾に差し込みますw
差し込んだら少しカットするだけ。
なんでこんな事するの?w
フレックスローラーはI字引きでも使える様に尻尾部分が水を受け流すように柔らかく作られています。
じゃーそこを固定したらどうなるか?
しっかり水をとらえてキビキビ、首を振るフレックスローラーとなります!!
この仕様で使える様に、ここの尻尾は専用の物が欲しいですよね!
プロデュースさせて欲しくて、2種類発売して欲しいとラッツさんには伝えましたw
主にはフックとテールチューンで完成です。
61cm 3880g
もちろんノーマル使用も釣れますよ!
だいぶ写真ははぶいておりますが‥
とにかくフレックスローラーは良く釣れてくれました!!
ビッグベイトで釣りたい方はこのチューンでガイドにお越しください。
2025年度ガイドご予約はこちらまで宜しくお願い致します。
2025年01月07日
ディープのオダにトラスター!: 西平守良
今年は春から釣れているトラスター!
こちらのワームは数年前にラッツさんと何度も何度もテストを繰り返しプロデュースまさせてもらったワームです。
一時期はワカサギを捕食するバスが多くなり、この手のワームは限られたシチュエーションでしか使わなくなっていましたが、ブルーギルの復活やモロコ系のベイトが増えたこともあって最近は出番が多くなってきました!
もちろんデッキの上には必ずリグって並べています。
ワカサギを捕食してるバスはワカサギに付いて泳いで捕食系するのに対して、ブルーギルやモロコを捕食するバスはウィードや障害物等、なにか物に身を隠して獲物を待ち構えて目の前に来ると捕食するという性質があります。
そこにトラスターを投入するという訳です。
リグはフリーリグ、リーダーレスDS、ダウンショット等相性が良く 7g 10g 14gをカバーの濃さや湖流によって使い分けています。
写真のバスは12月、水深12mのオダに付いてる59cmのバスをゲストさんが釣って下さいました。
かなりの爆風と湖流でしたのでリーダーレスDSを選択。
オダの中にトラスターを忍ばせてトントンとボトムを叩く様にしてアクションして狙いました。
トラスター特有の三本のテールが絶妙にバスを誘ってくれます。
本当によく釣れるワームで、かなりの自信作となってます。
ルアーにはたまに名作が産まれると思うのですが、間違いなくトラスターは名作と言っても良いぐらいルアーパワーを感じられます。
ぜひ皆さんにも使ってもらいたいので、使った事ない方はチャレンジしてみてくれたら嬉しく思います。
サイズは3.8インチと3インチがラインナップされています。
どちらか言うと3.8インチがノーマルなアクション、3インチの方がキビキビと動きます。
シチュエーションやエリアによって使い分けてみて下さい。
2025年01月06日
トルキーストレート高比重が大活躍:西平守良
お久しぶりです、琵琶湖ガイドのにっしぃです。
12月後半現在の琵琶湖、トルキーストレート高比重モデルが活躍してくれています。
狙うバスの種類は2種類
①ディープエリアで捕食してる大型の個体
②越冬エリアに溜まってくる中型の個体
ガイドでは時間帯を分てゲストさんにはコンスタントにバスを釣ってもらうというプランがメインとなっております。
では何故トルキーストレートの高比重モデルが役に立ってくれてるか?
僕は琵琶湖でのバスボートでのガイドがメインというか100パーセントなので、常にライブスコープでバスを確認、もしくは何かストラクチャーを目掛けて釣りをする事が多いのです。
ライブスコープの特性上、ボート後方よりボート前方にルアーを投げた方が魚探にルアーを映しやすいのです。
特にトルキーストレートやヴィローラなど比較的小さなルアーはその影響がモロに出てしまいます。
前方にキャストする事でルアーとバスの動き、ストラクチャーまで正確に判断して狙っていきます。
ここて活躍するのがトルキーストレート高比重モデルという訳です。
今年の12月は風が強い日がとにかく多く、向かい風にルアーを投げるのは想像してもらえると分かると思いますが、なかなか難しいものがあります。
もうお分かりかと思いますが、シンカーのウェイトを変えず高比重モデルを使う事で、ノーマルトルキーストレートよりも高比重モデルの方が全体的にウェイトが乗ることになりますよね!
これにより向かい風でもある程度投げやすくなり、ボートポジションも数メートル距離をとってバスにアプローチ出来るようになります。
この数メートルが釣果を影響するといっても良いぐらい、バスから離れてアプローチする方がよりアングラーにとって有利になります。
ルアー全体のバランスを考えるとシンカーを重くし過ぎない方が良い場面があります。
まずはウェイトを変えず高比重モデルを使ったり、それでも風が強くて飛ばない場合はウェイトをアップさせて行ったりと、バスが反応するギリギリのラインを見極めていくのも釣りの面白さかと思います。
この様な理由でノーマルモデルと高比重モデルを使い分けています。
普段から切り札となり、デカいのから数釣りまで釣れまくるトルキーストレートに高比重が追加された事は、僕にとっても非常にありがたいです。
皆さんも是非使い分けてみて、釣りを楽しんでみて下さいね!
2024年12月30日
大江川でも!霞水系でも!やっぱり釣れる冬のD2HOGヘビダン!:小林洋地
毎年、大江川の冬に活躍してくれるのがD2HOGのヘビダン
自分のSNS等をチェックしてくれている方にはもはやお馴染みのリグかもしれません
例年寒くなり水温が下がり始めた11月頃からプリスポーンに入る前の3月頃まで活躍してくれますが、今年もそのタイミングで釣れ出しています
これは岸際のカバーや杭の際に入れてリフト&フォールさせるという定番となったリアクション的な釣り方
冬期には貴重なコバスサイズから50アップクラスのビッグフィッシュまで釣れる上に根掛かりも少ない便利なリグになっています
そんな低水温期に強いD2HOGヘビダンですが、大江川以外でも試してみようと思い立って霞水系オカッパリでも使ってみました!
霞水系は年に数回行く程度であまり詳しくはない為、あえてエリアが絞れる季節にチャレンジする事に
時期は11月後半でメインエリアは霞水系の越冬場として有名な与田浦周辺
岸際にある千本杭にひたすらD2HOGヘビダンを入れてリフト&フォールさせる釣りは大江川と似ているかもしれません
その日は半日ほどの釣行でしたが日が高くなった昼過ぎに40cm弱をキャッチ!
体色は白く冬バスっぽさはあるものの、エサをしっかり食べていそうなナイスプロポーションの霞バス!
その後も横利根川にエリアを変えた先で25cm程のバスが釣れてくれました
どちらも杭などの障害物周りで越冬モードのバスをリフト&フォールのリアクションでヒットしました
やはり霞水系でも冬季に結果を出してくれるのがD2HOG!
低水温には外す事が出来ない不動の必須ルアーです!