2017年02月01日
2017年奈良チャプター第1戦目レポート:井上正夫
2017年初のNBCチャプターは七色ダム!奈良チャプター第1戦に参戦してきました。
去年は池原チャプターだけでしたが今年から奈良チャプター、七色ダムにも参戦して行きます!
総勢62名という参加人数で池原チャプター同様凄い人でした。
大会スタートし、先ずはシャローをSHAKE SHAD2.5inのネイルリグで流して行くがバスのレンジが深いせいか全く反応無し…
ディープの釣りに切り替え、5mから一気に12mまで落ち込む場所を見つけその12m付近のボトムは大きな石やオダなどが沈んでる感じ。
ストレートワームのライトキャロでようやくヒットし、
続けてSHAKESHAD2.5in3.5gライトキャロで2本目をキャッチ!
1395gで試合終了!
SHAKE SHADでキャロの場合ズルズル引いてくるのも良し!
ボトムから跳ね上げてフォールで誘うのも良し!
超タフコンディション時やトーナメントで叩き潰された時にSHAKE SHADには凄く助けてもらってます!
結果はイマイチの10位でしたが2017年も池原ダムや七色ダム紀ノ川など色々なフィールドに足を運びレポートして行きたいと思いますので今年も一年宜しくお願い致します。
[タックル]
ロッド:スピニングULS
リール:Revo STUDIOUS
ライン:バニッシュレボリューション2.5lb
ルアー:SHAKE SHAD2.5in
カラー:スパークワカサギ
Facebookアメブロも宜しくお願いします。
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
アメブロ
2017年01月27日
北の風物詩!!氷上フィッシング!!:菊地正彦
こんにちは、北海道スタッフの菊地です。
世間ではフィッシングショーなどが始まり、各メーカーの新製品に心躍る時期になりました。
DSTYLEも例外ではなく、気になるアイテムの発表がありましたね(^o^)/
JACKALL×DSTYLE共同開発ルアーRESERVE(レゼルブ)!!
トップ系ルアーなので北海道ではトラウトやナマズ釣りに活躍してくれそうです。
特にブラウントラウトのトップゲームでは力を発揮してくれると考えています。
そんな皆さんがフィッシングショーで楽しんでいる時に、実は私も楽しんでいましたよ♪
少しだけ日を戻し、振り返ってみたいと思います。
釣りをしている時は勿論ドキドキできるのですが、私は準備の時からドキドキできます!!
と自慢げに言っていますが皆さんはどうでしょうか!?
私と同じで「あ~だ!!こ~だ!!」と色々妄想しながら、はたまた現場を想定しながら準備していると思います。
この時間も自分にとっては釣りの醍醐味の一つなのかなと感じています。
今回はワカサギ釣りの準備。
色々な道具があります。ロッド、リールの他に調理用のバーナーなど。
フィールドでアウトドアを楽しみたい為、荷物が増えてしまいますね。
そんな道具たちをDSTYLEバッカンに入れて自己満足。
バッグやバッカンは所有感が大事だと考えています。
DSTYLEバッカンはシンプルながらも細かい配慮があり、十分な容量がありますね。
北海道でDSTYLEバッカンは初登場でしょうか!?
真っ白い雪にはブラックカラーが映えるはずです。
現場に到着してみると気温マイナス15℃!!テントを早々に張らないと手がやられてきます。
先行者の邪魔にならないように場所を確保し、いざ開始!!
朝マズメはポツポツとアタリが続きドキドキの連続!!
竿先が動くと条件反射のように身体が反応します(笑)
リールに水深がわかる機能がついていますので、こまめにタナを探っていきます。
ここで色々考察しながら釣りをしていきました。
光量や潮の干満(海と繋がっているため)水温計は無いがサーモクライン的なものが存在しているかなど。
日頃はベイトフィッシュとしての認識のワカサギですが、そのワカサギの捕食スタイルはどうなのか!?
私はロックフィッシュゲームをメインとしていますがワカサギ釣りからフィードバックできることが沢山あります。
勿論、他の魚種そうです。どの魚種の釣りも奥深く、面白い!!これに尽きると思います。
水面に魚が上がってきましたよ♪ドキドキの瞬間の一つです。
ワカサギが大きくて良いサイズなのですが、私の体のせいで・・・(笑)
ワカサギは入れませんがキムチ鍋を用意!!(火を使うので換気に注意が必要です)
野菜やお肉は勿論ですが今回のMVPは油揚げでした!!
その後、ラーメンからの雑炊を楽しみましたよ(^o^)/
食べてばかりいないで、ちゃんと釣りしなさい!!とツッコミが入りそうですね・・・
大好きなジュースを片手に満足気な私。表情を見てもらえれば鍋の美味しさがわかりますね!!
グルメリポートばかりだとダメですね(>_<) さて、仕切り直していきましょう!!
予想通りDSTYLEバッカンが映えますね~
外道でこんな魚も遊んでくれます!!カワガレイです!!
ワカサギロッドだとファイトが半端ないです。
本命の魚たち。釣りの方はハメることができず完敗。でも色々考え楽しんだ時間になりました♪
何もありません。そうです、ここは川の上なので・・・
考えると川の上にいるって凄い事ですよね。
先程の場所と同じ付近ですが吹雪になるとこんな感じ。
ひどくなるとホワイトアウトになるので運転にも注意が必要です。
ファミリーフィッシングで楽しめるワカサギ釣り、是非、その際はお子様達を主役にしてあげて下さい。
「そこのお父さん!!」自分の釣りばかりに集中してたらダメですよ~(笑)
最後に真面目な事も書きつつ、早く春が来ないかなぁ・・・と思いながらレポートを書く自分がいました・・・
facebookでも情報発信中!!コメント、友達リクエストお気軽に。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009202807632
2017年01月26日
Fuulaで中層攻略!真冬のデカバス in日吉ダム:咲花之人
こんにちは!さっくです。
2017年も宜しくお願いします!!
前回、修行中と大層なことを言いましたが(笑) 日吉ダムへ行ってきました!!
ディープに落ち着き始める時期ではありましたが、狙うはシャローからミドルレンジ。デカバス一発狙いです(^^) それと中層の釣りにハマっているので(笑)
エリアは中流~上流に絞ることにし、シェイクシャッドorフーラのDS、フーラのジグヘッドとビックベイト・アラバマで探っていきました。DSとジグヘッドは共にミドストで使用しました。DSは水深のある所で、ジグヘッドは比較的浅い所で使い分け。
立ち木、岩盤など要所は丁寧にチェックするも何もなく。雨・風は強くなっていくし、体調不良も悪化(*_*; 解熱剤を飲んで気合を入れなおす!(笑)
小規模ワンドにフローティングカバーがあるスポットのマウス部に1.3gジグヘッド+フーラ3インチをキャストしミドストで誘うと、待望のバイト!スーっと持っていくようなバイトで、激しい突っ込みのやり取りの末、上がってきたのはナイスコンディションのバス♪
冬はこんなやつが釣れるから楽しい!!
帰着時間ぎりぎりでのキャッチは、ちょっと痺れるものがありました(笑) ドラマフィッシュを釣らせてくれたフーラに感謝!(^^)!
カラーは、やっぱりお気に入りのレジェンドバーサタイル!!
全国的に冷え込んで、雪も降っている模様。雪代が入ると魚も浮いてくるのでシェイクシャッド・フーラのミドストありですよ♪♪
タックル
・ロッド 61LスピニングFKDカスタム
・リール 2500番スピニング
・ルアー フーラ3インチ(レジェンドバーサタイル)1.3gジグヘッド
・ライン FCスナイパー3lb
2017年01月16日
2017年スタート!!今年の運勢はいかに!?
北海道スタッフの菊地です。
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します。
DSTYLEのホームページをご覧になる方はバス釣りに関する情報をお待ちだと思います。
私はソルトやその他の魚種が担当ですので箸休め的な感じでご覧ください。
初釣りはおみくじ的な意味合いを感じてしまいます。
ボウズだと一年が心配に・・・(>_<)
さあ2017年、私の釣り運勢はどうだったのかというと・・・
相変わらずの雪模様での初釣り!!今期は積もるのも早く大変な日々でした。
誰も歩いていない雪面を歩きます。
冬の釣りで注意するのが、どこまでが堤防で、どこからが海か慎重にならないといけません。
何故かというと雪庇(せっぴ)という現象があるからです。
簡単に説明すると堤防からはみ出している雪の塊が人間の目を欺きます。
堤防があると思って足を踏み入れると実は雪がはみ出した雪庇だった。
その後は・・・想像できると思います。
水辺で遊ぶ以上、時期を問わず充分注意して釣りを楽しんでいきましょう!!
時折、強風により吹雪になりますがライトタックルで挑戦!!
メインターゲットはクロソイ。20センチほどがアベレージですがライトタックルでファイトを楽しむ感じ。
結んだのがD-JIG2.3g。トレーラーはバブルスピア2.2(バークレイ)
キャストし、ボトムまで沈め2回ほどリフトさせフォールで口を使わすイメージ。
数投で反応が!!
これでボウズは無くなり一安心(^o^)/
ロックフィッシャーでスモラバを使うイメージがわかないなど相談を受ける事があります。
難しく考えないでください。「ジグヘッドの延長」で良いと思います。
スイミングもできるしフォールもできる。こんな感じです。
その後、数匹を追加し小気味良いファイトを堪能。
次は違う感じで釣りたいなと思い取り出したのがD-SPIKER3/8オンス。
なかなかバイトが出せない状態が続きランガンを決行!!
常夜灯があるエリアの明暗部を中心にキャストしていると・・・「ゴンッッ!!」
気持ちの良いバイト!!
アベレージサイズですが嬉しい1匹♪
その後、連続で4匹GETすることができたのですが釣るキモがありました。
暗い所にキャストして明るい所にルアーを出してくるイメージ。
光量が多くなった瞬間にブレードの印象が変わるのではないかと考えて釣りをしていました。
もう一つはリトリーブスピードをできる限り一定にしてストップ&ゴーを行う。
メリハリが魚を魅了する、こんな考察でした。
ランガン中の路面はテカテカです。
慣れてくると意外に転ばないのですが、滑るのはかわりません。
同じようなサイズの魚ばかり釣れます。
エリアのポテンシャルなのかもしれません・・・
それでも釣りものが少なくなる冬の北海道では大事なターゲットです。
釣りおみくじは大吉とまでいきませんでしたが、まずまずのスタートをきる事ができました。
楽しく、有意義な休日の提案を今年も意識していきます。
改めて、DSTYLEと菊地正彦を宜しくお願い致します。
タックルデータ
D-JIGタックル
ロッド:ロックスイーパー6112UL+(アブガルシア)
リール:レボMGX2500SH(アブガルシア)
ライン:バニッシュレボリューション 4lb(バークレイ)
D-SPIKERタックル
ロッド:ホーネットスティンガー662M(アブガルシア)
リール:レボALC-IB7(アブガルシア)
ライン:バニッシュレボリューション10lb(バークレイ)
facebook、fimoでも情報発信中!!友達申請、コメントお気軽に。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009202807632
http://www.fimosw.com/u/epk8aexy75
2016年12月26日
2016年を振り返って!:馬場孝介
2016年も早いもので数えること数日となりました。今年も休みがあれば釣りばかりとサンデーアングラーにしてはかなりの釣行日数だと思われます(笑)そんな感じの1年だったので2016年総括する暇もありませんでしたが、今年最後のレポートで1年を振り返って見たいと思います!
今年は多くのDSTYLEイベントに参加する事が出来て、九州では西日本釣り博、仙台ではルアーフェスタ仙台と多くの場所を回り、大勢の方とお話しをすることができました!
私にとって初めての大規模イベントの連続だったのでめっちゃキンチョーしました。自分なりにDSTYLE 製品の良いところを説明させてもらいましたが、言葉の足りなかった点もあったと思うので、まだまだ勉強不足です。
関東方面のイベントではいつもお世話になっているトキタボートさんで行われた青木プロ×キャスティング岩槻インター店のコラボトーナメント!こちらでは青木プロとともにゲスト参戦させてもらい、当日釣りをしたエリアや釣り方などを説明させてもらいました。(結果は散々でしたが…)
そして一大イベントであるバサーオールスタークラシック!!!こちらのイベントでは2日間ともDSTYLE ブース内より参加させてもらいましたが、来場者の人数にはビックリで、改めて日本最高のフィッシングイベントだと実感しました。
青木プロの雄姿を目に焼き付けることもできました!そしてこの日より『Born to fish 』という響きが頭から離れなくなりましたww(完全に身内ネタです、スイマセン)
イベント以外ではDSTYLE合宿が琵琶湖で行われました。私にとって初めての琵琶湖だったので、とても楽しみにしていました、現地で初会わせとなるフィールドスタッフの方もいてワイワイしながら個々のフィールドの意見交換できたり、2日間と短い日数でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。
最後に私自身の大会に関して振り返りたいと思います。今年はトキタボートさんの平日トーナメントにほぼフルで参戦しましたが、今年の釣りのテーマである『サイトフィッシング』に重点を置いて試合をしました。練習したお陰で少しずつですが結果にも反映され、2016年平日トーナメントにおいて年間優勝することができました。
そして同じ週の日曜日に『トキタボートグランドチャンピオンシップ』が行われ、この大会はトキタボートで開催された各大会上位3位までしか参加権利が得られず、今年も青木プロがガチ参戦と強者揃いの大会です。
この大会では速めにD-JIGを使用してキーパーをディープで釣り、シャローでキッカーをD-JIG COVER +D1で釣る、冬の理想的な釣りをすることが出来て優勝することができました!
今年は出来すぎで来年が少し不安ではありますが…
2016年はDSTYLEイベント、自身の釣り、大会、更には初の動画撮影と充実した1年でした!
来年からはDSTYLE製品も新たな顔ぶれも増えてくるので、その都度、新製品情報、釣果情報を更新していきたいと思います。
今年1年ありがとうございました!来年も宜しくお願いしますm(__)m
2016年12月25日
亀山・冬のディープ、D-JIGで攻略!:馬場孝介
亀山ダムの紅葉シーズンも一段落して、いよいよ冬の季節がやってきました。水温は朝一で10℃台、日中は水温が上がって11℃台と去年に比べて水温が下がるペースが早いように思えます。
水温低下の影響により徐々にディープの釣果が優勢になってる時期です。一般的にディープの魚を釣る時に使用するリグはDSがポプュラーなリグだと思いますが、今回紹介したいのはD-JIGを使用してのディープ攻略です!
使用するスモラバは『D-JIG 0.8g~1.3g』に『シェイクシャッド3インチ』の組合せを基本として、強風だったり、リグの操作性が悪いとき(ボトムがとれないとき)には比重のあるワーム(私の場合はグラブ4インチ)を使用します。
よく聞かれるのがそこまで軽くしないとダメ?という質問ですが、ここでD-JIGの1.8gや2.3gを使用するとリグの抵抗感も大きくなり、なおかつスモラバである以上、ヘッドに重心がよっているため、ズル引き最中のボトム変化によるスタックの増加、ストラクチャーに対しての根掛かりなどトラブルも多くなります。
使用していて、扱いやすい0.8g~1.3gに私の場合は落ち着きました。それではスモラバとDSリグとの違いはDSは重心がリグ下のシンカーに集中しているので、異動距離も少なくストラクチャーに対してタイトになりすぎる場合がありますが、スモラバの場合はラバーの抵抗もあり、ディープのストラクチャーをハングオフさせたとき、よりスローにフォールさせる事が出来てミドストではないにしても、それに近い状態をディープで再現することができます。
D-JIGの場合は特有のラバーボリュームとファインラバーでディープでもアピール力は抜群で、ディープフラットなど広い範囲を探る時に効果を発揮します。
軽量スモラバを使うもうひとつの理由は『キャストから着水してボトムまでスモラバが落ちる間のフォールスピード極めて遅いこと』仮に2.6gのDSを10mディープに落としこむのに20~30秒かかるとして0.8g D-JIG (トレーラーにもよるが、)を同じく10mディープに落としこむのに約60秒くらいかかります。
ディープの釣りをしたことがある方なら経験があると思いますが、キャストしてリグがボトムまで落ちたと思い、ラインを張るとバイトしていたという事があると思います。これはディープにリグをフォールさせている最中に中層いる魚が反応してバイトしたものだと考えています。フォールスピードが遅いということは中層にいる魚にアピールできる時間が長くなるということなのでこれもスモラバを使うメリットのひとつです。
D-JIG 1.3g+シェイクシャッド3インチ)
D-JIG 0.8g+グラブ4インチ
この魚は7mディープのブレイクで釣れた魚、D-JIGを丸飲みでした!
ぜひD-JIGで冬バスを狙ってみて下さい!
タックルデータ
デュナミス510UULS
イグニス2500
FCスナイパー3.5ポンド
D-JIG 1.3g+シェイクシャッド3インチ
D-JIG 0.8g+イモグラブ4インチ
2016年12月21日
修行中!&ガッシーを釣る:咲花之人
こんにちは!さっくです!
最近はシーズン中に気づいたこと、来シーズン必要になるであろうことを考えて野池やリザーバーに行って練習しています。
頭の中では分かっていても、いざ試合になると信じてやることが出来ずってことや、終わってからしておけばよかったと思うことが多々ありました。
マスターズに参戦してからも、近年の銀山湖の試合でも自分の新たな引き出しを増やさないといけないと実感。
と言うことで、課題と縛りをして釣りをしてるのですが、中々釣果を出せていないのが現状です(^^;
オフシーズン中もめげずに修行するので練習の様子をお届けできたらと思います。
そして話しは変わりまして、先日ガシラを釣りに行きました!日本海育ちなのですが、海釣り経験は全然ない僕です笑
シェイクシャッド2.5インチ、1.8gのダウンショットで!
この日は、テトラ沖のフラットから岩等が散らばっている所をダウンショットでズルズルするのが反応良かったです(^-^)
ぷっくりお腹のガッシーかわいい♪
またテトラや岩の隙間を狙う時はD1のテキサスが良いと思います!
ちょー久々にガシラやりましたが、バス釣りに感覚が近くて楽しい釣りでした!
少しはまりそうです♪♪
タックル
・ロッド 60xulスピニング
・リール 2000番
・ルアー シェイクシャッド2.5インチ1.8g DS、D1 TX
・フック TNS#4
・ライン FCスナイパー2.5lb
2016年12月10日
どうアジャストしていくか!?道南ロックの旅:菊地正彦
こんにちは、ソルトウォータースタッフの菊地です。
恒例になりつつある道南遠征(函館方面)に行ってきました。
色々な形状の港があり、初めての港も多々あります。
そんな中でいかにフィールドコンディションに合わせて魚をキャッチしていくかをテーマに車を走らせました。
現場に到着してみると雨が降ったり止んだりと安定しない天候。
空を眺めていると・・・
虹が顔を出してくれました(^o^)/何かの暗示ですかね~
一カ所目の港はボトム形状がハードで良さげなケーソンとみて穴撃ちで攻めます!!
開始して間もなく穴に入った瞬間・・・「ゴンッッッ!!」と気持ちの良いバイト。
アベレージサイズのアブラコ(アイナメ)がヒット!!
ボトムでのケーソンをイメージしてちょっとした穴を探すのがキモです。
同行していたSさんの模様もレポート。
同じようにブラインドでの穴撃ちを繰り返していると・・・
SHAKE SHAD2.5(チャートリュースゴールドフレーク&ペッパーカラー)でヒット!!
深さのない、穴でもしっかりテール部分が動くので効果的と本人談。
今度はSHAKE SHAD3(ライトモエビカラー)でアイナメを魅了!!
キックテールの細かな振動がスイッチを入れるようです。
場所によってはプランクトンが減り、水色がクリア状態に。
しっかり偏光サングラスして、どこの穴にいれるか?どこの面を攻めるか?
など効果的なピンスポットが見つかると好釣果が期待できます。
タートルブロックとホロスケアーという人工物。
人工物を勉強すると釣果がグッと上がるかもしれません!?
上記、二つは魚をストックしやすく魅力的な人工物です。しかし根掛かりのリスクが上がりますので注意が必要です。
私はリグを替えフォール主体の釣りに!!
D-JIG2.3gを使い、クロソイの数釣りを堪能。
D-JIGはラインアイ部分が斜めになっているので障害物回避能力が高いのが特徴です。
ロックフィッシュ狙いでも効果的なスモラバです。
Sさんは相変わらずアブラコ(アイナメ)を狙い、楽しんでいる様子。
特にお気に入りはウォータメロンギルとチャートリュースゴールドフレーク&ペッパーだそうです。
私はハメる事ができたのは「リアクションスイミング」という攻め方。
一投目にかなり速いスイミングをしてワームの残像を魚の脳裏にすり込み、二投目にスピードダウンして食わすイメージ。
アングラーが増え、フィッシングプレッシャーが高くなり、普通の攻め方では口を使いづらくなってきたのかもしれません。
暴力的なファイトが魅力のサイズです♪
気温や水温が低くなってきたからスイミングがダメだ!!という先入観を捨て、当日のコンディションにどう合わせていくか??
そんな事を改めて考えさせられる遠征でした。
2016年もまだまだ日があります。防寒対策を万全にしてメモリアルフィッシュ探しに行ってみてはどうでしょうか!?
メインタックル
ロッド:ロックスイーパー692M(アブガルシア)
リール:レボMGX2500SH(アブガルシア)
ライン:バニッシュレボリューション5lb(バークレイ)
フック:DASオフセット 各種(FINA)
シンカー:7g、10g
facebook、fimoでも情報発信中!!友達リクエスト、コメントお気軽にどうぞ!!
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009202807632
2016年12月09日
初冬のBig Event KOMORICUP 2016!!:馬場孝介
今年も毎年恒例の一大イベント『KOMORICUP 2016』
が亀山ダムで開催されました。
トキタボート、松下ボート合同の開催だったので参加人数も80名超え!!
本番当日の湖の様子は、なんと11月なのに雪が降ってしまい、(11月に雪が降るのは半世紀ぶりらしい)このタイミングで雪が降った経験もなく判断に迷いが生じていました。(最近は急な状況変化に泣かされています。)
ここ最近は本湖のターンオーバーが特にひどく、水質悪化の影響か11月下旬にもか関わらず流れの効いているエリア(川筋や上流)に魚が多く残っていてこれらの魚を狙っていくことでいい感触を掴めていました。
しかし雪の影響で水温も15℃台→13℃台に上流に至っては7℃台まで落ちたと情報もあったので上流の魚に関しては活性はどん底まで下ちたと判断して当日はパスすることに…
かといって雪解け水の入ったディープも簡単ではなく、雪水を嫌って魚がボトムから浮き気味になるので通常のライトリグでは魚とのレンジが合わせにくくなります。そこで当日は魚にレンジを合わせやすい水中立木にシェイクシャッド3インチ3.5gDSを立木に軽くスタックさせロングシェイクで誘う釣り方、いつもならDSシンカーは2.6gですが今回は狭いエリアで確実にスタックして欲しかったので3.5gをチョイス、またロングシェイク中にたえずテールがアクションしてくれるシェイクシャッドを選択しました。
シャローに関しては朝一に放射冷却で霧が出ていたので冷え込みの緩むオーバーハング等のカバーにD-JIG COVER 2.3g+D1、スキッピングでしかルアーを投入出来ない奥のカバーには虫系ワームを使用しました。
この2つのパターンでシャロー&ディープをタイミングを見計らいながら釣り分けていき、朝にカバーで500g、700gをD-JIG COVERで釣り、その後は狙い通りの水中立木でシェイクシャッドのDSで300gを追加、更なる魚を求めてもう一度シャロー攻め直しましたが…
ここで想定外だったのがこの日にダムの放水が行われ減水するスピードが速かった事、正確に言うと夜のうちから減水は始まっていて朝一のスタート直後にオーバーハングに隙間ができていて違和感はあったのですが…(満水ならオーバーハングは水に浸かってます)これによりバンク側から魚の気配は消えてしまい、それに気付きながらもギリギリまでシャローを攻めてしまってリミットが揃わないまま帰着1時間前になり、ここで思いきってディープの釣りに戻して何とか時間ギリギリで2本釣ってリミットを揃えて終了となりました。
結果は5本で2060g、お立ち寸止め6位の結果に終わりました。湖の状況変化に対応できなかったのが一番の敗因です、だた試合を通していろいろ経験することで考えさせられ、状況変化に対応出来るスキルが身に付くのだと思っています。今回の教訓を生かして来年の『KOMORICUP 』も頑張りたいと思います!
ストゥディオス60ULS
ルビアス2500
FCスナイパー3ポンド
D.A.Sオフセット#2
3.5gDS シンカー
シェイクシャッド3インチ
(ブラックブルーフレーク)
オリジナルロッド66M (スピニング)
イージス2500
PE 1.2号
D-JIG COVER 2.3g+D1
https://www.facebook.com/kousuke.baba.9022
FB 、アメーバブログも宜しくお願いします!
2016年12月08日
初フィールド津風呂湖&ホーム池原レポート:井上正夫
津風呂湖で大会があってその前日プラでやっちゃいました!笑
池原ダムより断然近い津風呂湖は人生初のフィールドで自分の思った感じでは大きな野池ってな感じでした。
水深30mもある湖のど真ん中にバスが浮いていたりで全く掴めない感じでした。
津風呂湖はワカサギ釣りも有名でそのワカサギを喰ってバスはお腹パンパン!
ワカサギをイメージしてフーラ2.5inのロングリーダーダウンショットのスイミングで津風呂湖初のバス!55㌢のブリブリの3キロのバスが釣れました!
凄いコンディションのバスに久々にテンション上がりました。
フーラの使い方なんですが、この時はワームの動きを最大限に引き出す為にマスバリはちょん掛け!
カラーはシルバーシャッド!
間違いなく津風呂湖に合ってる感じでその後も40up追加!
是非又行きたいと思います!
ちなみに翌日の大会はまさかのノーフィッシュでした^^;
DSTYLEからの協賛もありその中には前日釣れたフーラもありました!
皆さんに是非試してもらいたいですね!
そしてホームの池原ダムではSHAKE SHAD2.5inが爆発‼︎
これもマスバリちょん掛けに軽いネイルシンカーを入れてただ巻くだけ!
本当に簡単なんですよ!
実際同行者の前でこの釣り方を見せるとなんでこんな魚寄ってくるの?と驚いてました!
やっぱりあのシルエットにあのテールの動きが凄いんですよ!
ちょっと動いただけでテールがピロピロ動くんですから!
初心者から上級者まで使えるこのワームは最高ですよ!
[タックル]
ロッド:fantasista STUDIOUS 60ULS
リール:2000番
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:フーラ2.5in
カラー:シルバーシャッド
ロッド:スピニングUL
リール:2000番
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:SHAKE SHAD2.5in
カラー:スモークシルバーフレーク&ペッパー
Facebookアメブロも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
アメブロ
http://ameblo.jp/masao0722/
2016年12月06日
日刊スポーツフィッシングサーキット2016:馬場孝介
今回は日刊スポーツ主催の『フィッシングサーキット2016』に出場した内容をレポートしたいと思います。
この大会は各フィールドで予選大会を行い、上位3位までが決勝の舞台に集結して試合をする形式です。私は亀山ダムの予選を通過して決勝に進めたわけですが、その決勝のフィールドはなんと亀山ダム!ホームでもあるので優勝目指してプラしたわけですが…(ちなみに決勝大会が行われたのは9月下旬です。)
タイミング悪く大会2日前に台風16号が亀山ダムに直撃してしまい、ニゴリはさほど影響はありませんでしたが、水温低下のマイナス要因だけ残り、しかも台風で発生カレントも2日後の本番には止まってしまう、なんとも難しい状態で本番になってしまいました。
試合当日のプランは、水温低下の影響を受けているだろう本流筋の折木沢方面には朝一に行かず、流量が少なく水温が安定している笹川方面には向かい、キーパーを揃え、この日は雨が降る予報だったので、降り始めてからは流れがいち速く発生するであろう折木沢上流に向かい、キッカーを狙うパターンを考えていました。
そして本番は予定通り笹川上流に行き、上流手前のカバーでクロー系ワームの直リグで約500gを1本、その後は上流の流れが当たるサンドバーにいた魚をD1のDSサイトで約500gを追加!ちなみにD1のカラーはチャートリュース、多少ニゴリは入っていて魚にワームのシルエットを明確に見せたかったので強めのカラーを選択しました。
しばらくサイトで魚を探すも活性が低くてミスバイト多発、それに魚のサイズもあまり良くなかったので一旦笹川上流を下って本湖方面へ
松下ボート対岸のレイダウンにトルキーストレート4.8インチ、1.8gカバーネコで魚を追加してリミットメイク!(カラーはグリパン/チャート)ちょうどこのタイミングで朝一から降っていた小雨も徐々に強くなってきたので折木沢方面へ
カバーネコの解説動画↓
ここで予定外だったのが雨が予想以上の大雨になってしまった事。瞬く間に水位が増えて亀山ダムはあっという間にオーバーフローに…
今回会場だった松下ボートの桟橋通路も冠水してしまいました。
こんな状況になってしまったので、私が上流に到着した時は濁流になっていて、とても釣りが出来る状態ではありませんでした。
プランが崩壊した後は、急な雨で出来たインレットをランガンしていきましたがミスもあって魚は追加出来ませんでした。
3本で1455gと思うようにウェイトUP出来ずにかなり凹みましたが、
今回の増水は他の選手にしても厳しかったようで何とか3位になることができました!
実を言うとこの決勝大会は今回で2回目で初めて出場した時も決勝は亀山ダムでした。ただ亀山ダムに来て間もなかった私はなすすべなくノーフィッシュ…今回も悔しい結果ではありましたが、入賞することができて少しは成長出来たかなと感じました。
<タックルデータ>
ロッド:ストゥディオス60ULS
リール:ルビアス2500
ライン:FC スナイパー3ポンド
フック:インフィニホビット #6 DS シンカー2.6g
ルアー:D1(チャートリュース)
ロッド:オリジナルロッド66M (スピニング)
リール:イグニス2500H
ライン:PEライン1.2号
フック:N.S.Sフック2/0 1.8gネイルシンカー
ルアー:トルキーストレート4.8インチ
https://www.facebook.com/kousuke.baba.9022
Facebook、アメーバブログも宜しくお願いします!
2016年12月01日
いい釣りをいつまでも!!
こんにちは、北海道フィールドスタッフの菊地です。
日高地区で開催された大会に参加してきました。
私の釣りに関する活動の一つでライフジャケットの着用やバックリミットという考え方の普及の場でもあります。
釣りをする以上、良い面悪い面があるものの一生釣りを楽しみたい!!
難しいことを抜きにして自然や魚にやさしことを1つで良いので継続していきましょう!!
そんな思いです。
各ポイントに散らばっての競技。スタートの順番も大事になってきます。
私はマイペースで移動。
何故かというと、やることが決まっていたからです。
馴染みのメンバーがドンドン釣果を伸ばしていました。
釣りをしていると自然と笑顔があふれます。
Tさんはグッドサイズのアブラコ(アイナメ)のオスをキャッチしていました。
私はPEタックルの遠投でひたすらロングジャーク!!
狙い通りの1匹に!!
48cmのアブラコ(アイナメ)をキャッチ!!
D–JIG2.3グラムで色々な魚をヒットさせるも入れ替えサイズはなかなかでず・・・
それでも自分の釣りをやりきり、良いスコアでまとめる事ができました。
今回、私は運営の方もお手伝いしておりました。
私の釣りに関する活動を理解してくださり、ソルトフィッシングも気にかけてくれています。
まだ、北海道には販売店はありませんが大会趣旨に賛同してくれたDSTYLEに感謝します。
青木社長ありがとうございました。
最後に報告になりますが、運よく優勝することができました(^o^)
2016年11月27日
竿抜けエリアを狙ってみると!?:菊地正彦
こんにちは、DSTYLEソルトウォータースタッフの菊地です。
今年は休みのたびに好天に恵まれない感じです・・・
頭からぼやいてしましましたが風が強くて3回中止に!!
自然相手なのでわかってはいるのですが心の中でモヤモヤが。
サイズはともかく納得の1匹が釣りたい!!との思いで日高方面に車を走らせました。
今時期の日高はプリ、ミッド、アフターと色々なコンディションの魚が混在しています。
ミッドにあたると難しい事が予想されます。勿論エリアや港を替えればチャンスはいくらでもあります。
そんな不安よりも厳しい状況が待っていました。
底荒れです。
水色は白く濁り活性は低いだろうな・・・
スタートしてみると、やっぱりタフでした・・・(>_<)
1時間半でバイトは1回!!
何が悪いのか色々試してやっと本命らしきアタリが!!
D-JIG2.3g+Tテールシャッド2.5BPSFカラー(バークレイ)でキャッチ!!
長めのシェイクで口を使わすことができました(^o^)/
しかし同じパターンでは続かず違う展開に・・・
まるっきり違う釣りをするため手にしたロッドは9フィート2インチのロングロッド。
竿抜けしているフレッシュなアブラコ(アイナメ)を狙います。
これが正解だったようで・・・
フーラ3インチ(グリーンパンプキン・ディープBFカラー)でキャッチ!!
狙ったエリア、誘い方、食わせのタイミングが思ったように決まり納得の1匹に。
サイズはわずかに50cmまで届きませんでしたが。
その後、数匹を追加!!同じようなオスの個体ばかりだったので早めにリリース。
メスに比べ、オスの個体は少ないと言われていますので。
まだまだやりたいと思いながらも自然は襲ってきます。
段々風が強くなってきました。仕方なくここでストップフィッシングに。
魚の数は出せませんでしたが色々考察し、ロックフィッシュゲームを堪能!!
やっぱりアブラコ(アイナメ)は魅力的な魚ですね♪
ここまでくると人間は何もできません。
安全第一で釣りを楽しんでいきましょうね。
まだまだ狙えるアブラコゲーム、防寒対策を万全にして暴力的なファイトを堪能してみてはいかがでしょうか!?
遠投タックル
ロッド:ロックスイーパー922MH (アブガルシア)
リール:レボMGX3000SH (アブガルシア)
ライン:スーパーファイヤーラインカラード0.8号 (バークレイ)
リーダー:バニッシュレボリューション16lb (バークレイ)
フック:DASオフセット♯4 (FINA)
シンカー:(21~28g)
2016年11月26日
第13回カーブの店カップ準優勝レポート:井上正夫
11月20日第13回カーブの店カップが開催されました。
豪華ゲストに豪華景品! 参加人数も約180名!
もちろん青木大介プロも参加!
前日に午前中だけプラに入り6〜8mのディープでSHAKE SHAD2.5inライトキャロでまさかの入れ食いポイントを発見し10匹も釣ってしまう失態を犯してしまう!笑
大会当日フライトは最後の方でしたが一直線に前日良かったエリアに入ってライトキャロで探るもまさかのノーバイト…汗。(前日に10匹も釣るから)笑
プランを組み直すと言うより直感で垂直岩盤に入り、1投目に投げたSHAKE SHAD 2.5インチのジグヘッドリグをスローに巻いてくるとワラワラと背後からバスがわいてきて取り合いするような感じでヒット!
何となくパターンを掴んだ感じで3投に1匹ペースで釣れリミットメイク!
その後バスの反応が悪くなり追いかけてくるけどバイトまでいかないのでもっとスローにする為D-1のi字引きに!
シルエットが少し小さくなりスローに引くだけでバスは好反応!
そこからラッシュが続き、入れ替えし12匹のバスをキャッチ!
SHAKE SHADにD-1のカラーはスモーク系!
クリアーレイクのバスには1番騙しやすいカラーです! 帰着し3本1740gで終了!
優勝には一歩届かずの準優勝でしたが 社長の前でちょっとは良いところ見せれたかなぁ^_^
[タックル]
ロッド:fantasista STUDIOUS 60ULS
リール:2000番
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:SHAKESHAD2.5in カラー:スモークシルバーフレーク&ペッパー
ロッド:スピニングUL
リール:2000番
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:D-1 カラー:スモーク
Facebookアメブロも宜しくお願いします。
Facebook https://www.facebook.com/masao.inoue.140
アメブロ
http://ameblo.jp/masao0722/
2016年11月24日
D-BLADEの波動でよせる!!:菊地正彦
こんにちは、DSTYLEソルトウォータースタッフの菊地です。
根雪になっていないものの朝はマイナス気温になってきた北海道。
そんな中でもロックフィッシュ達は元気です。
サイズさえ選ばなければ年中狙えるクロソイ、久しぶりにナイトゲームで楽しんできました(^o^)/
今回のテーマはD-BLADEを使ったレンジに合わせた釣り。
クロソイは根魚ですが、かなり浮いている状況もあります。
ベイトであったり、サーモクラインを意識している個体もいるでしょう。
ジグヘッドとの一番の違いは波動だと感じています。
他のアングラーと違うアプローチができるということはアングラー側にアドバンテージをもたらせてくれます。
違う波動でよせる!!興味を持たせる!!引き出しが一つ増え、今まで獲れなかった1匹に会えるかもしれません。
ボトム周辺をただ巻きしていると激しいバイトをしてきた1匹!!
D-BLADE(プロトサンプル)+Tテールシャッド2.5(バークレイ)にきたクロソイ。
投げて巻くだけなのでビギナーにもオススメ。引き抵抗があるので何をやっているかもわかりやすいと思います。
同じようなサイズばかりですが連続ヒットです!!
小気味良いファイトで楽しませてくれるクロソイ。
北海道内の各港で狙えます!!
よく聞かれるのがアブラコ(アイナメ)には効かないのでしょうか!?と質問を受けることがあります。
答えは勿論、「効きますよ!!」
写真は以前のものになりますが効果的な場面が多々あります。
一番感じているのは大きいサイズが狙えることです!!
サイズが選べるといったほうが良いでしょうか!?
まだまだ私自身も手探り状態なところもあります。しかし言えることも・・・
流行る前に始めると良い思いができる!!そう思っております。
D-BLADEは発売遅延になったと聞いております。2017年3月予定だったかな・・・
青木プロが納得するまで現場主義で作り込むDSTYLEアイテム、もう暫くお待ちください。
ロックフィッシュでD-BLADEを使う際は一工夫で活躍できる場面が増えます。
キャロチャターという使い方です。
海での使用でネックになるのが足場が高い堤防、水深の深さがあります。
そこで狙った層を引くためにキャロライナリグ風で使用します。
D-BLADEからシンカーまでの距離はブリブリアクションをどのぐらいにするか!?
ボトムからどのぐらい上をトレースしたいのかで決めます。
通っているフィールドに合わせて色々試してみるのが良いでしょう!!
トレーラーはシャッド系やピンテール系、D1の3.8インチ(発売は2017年3月予定)がベーシックだと考えます。
新たな波動でよせるロックフィッシュゲーム是非、堪能してください!!
そして、発売までD-BLADEをお待ちください。
facebookでも情報発信中!!コメント、リクエストお気軽に。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009202807632