DSTYLE

REPORTレポート

FieldStaff

つばきもとオープン第1戦「村川勇介CUP 」参戦してきました。

 

前日に大雨が降り、桟橋の繋ぎ目がズレてしまうほど水位上昇して上流部からは濁りが入ってきている状況。

 

当日は東側メインでインレットをランガンしていく予定で折木沢上流をメインエリアと考えていたのですが、スタートして上流に進むにつれて濁りが強くなり、思っていたよりも水色は回復しておらずまだ上流に行くタイミングではないと考えて途中にある「水揚場」というエリアにあるインレット周辺から釣りスタート!

昨日の雨でインレットから浮きゴミが流れてきていたので、その間を掻き分けながらトルキーストレート4.8インチカバーネコ、カラーは「チャートリュース」濁りにめっぽう強いカラーで600gを釣り1本目、今回の大会は2本戦なので幸先よく釣れはしましたが少し物足りないサイズ…

その後はもう1つのインレットに入っていた先行者がいなくなったので入り、インレットへSVSBノーシンカー、カラーは「サクラバグ」を流れにのせてドリフトさせるとラインが走り、何回かカバーに潜られましたが何とかキャッチ!この魚が850gとナイスキーパーでリミットメイク、更に1本目を釣ったインレットに入り直して今度は距離をとってインレットへスイムベイトを直撃させてスイミングさせるとモンドリバイト!!この魚がキッカーとなる1436gで600gと入れ替え、2本で2300g台と大幅にウェイトを伸ばす事が出来ました。

程よく時間経過したタイミングで上流部に進みましたがそれでも濁りは強くカフェオレ状態…

クランクで流していくと反応はありますが横の動きだとミスバイトも多く、サイズUPならず…

この水色でもアピール力が伝わるようにシルエットとトリプルテールで波動の強いトラクター3.8インチのリーダーレスDS、カラーは「ブラック」で流れのヨレを打って行くと連続バイト!数匹釣った後に明らかな入れ替えサイズを掛けるもファイト中に何故かフックオフ…最大のチャンスを棒にふってしまい意気消沈で終了となりました。

 

2本で2302g、ほぼ計測通りのウェイトで800g台を入れ替え出来なくて優勝は厳しいと思いましたが…

 

早い段階で釣れた1400g台の魚のおかげで優勝&ビッグフィッシュ賞をいただきました!!

試合の中で変化の激しい1日でしたがエリアに入るタイミング、ルアーのアピール力の強弱1つでもズレていれば優勝には届かなかったと思います、そういう意味では非常に勉強になる試合でした。

 

タックルデータ

スピニングロッド 68MH

スピニングリール 2500HG

ライン デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8 1.2号

フック N.S.Sフック1/0

ネイルシンカー1.8g

ワーム トルキーストレート4.8

 

スピニングロッド 64ML

スピニングリール 2000HG

ライン デッドオアアライブフィネスマスターPE×4 0.6号

フック フッキングマスターベイトフィネス#2

ワーム SVSB

 

ベイトロッド 70H

ベイトリール8:1:1

ライン アブソリュートMGフロロカーボン14ポンド

5gリーダーレスDSフック3/0

ワーム トラクター3.8インチ

 

だいぶ遅くなってしまいましたが5月25日に開催されたH-1グランプリ亀山戦の内容をレポートしたいと思います。

5月下旬ということで朝はまだ冷え込みが残り、日中になると気温は急上昇するという寒暖差の激しいタイミングであり、バスの状況も今年はスポーニングの進行が遅かったのでアフターからポストスポーンと色々な状態の魚が混在していてどの魚を狙うかで釣り方も変えていきました。

アフター系の魚は上流部に多く確認できましたが、朝はカレントを好んでおらず流れの当たらないインサイドや上流より少し下ったサンドバーに待機している状態で日が昇って水温の上がるタイミングで浮き始めるので、朝のサンドバーに待機している魚をクロールアップのクランキングで狙い、インサイドにいる魚にはレゼルブJr.の高速巻きでオイカワなどの稚魚を散らしてバスにフィーディングスイッチをいれさせてバイトに持ち込む事が出来ました。

ポストスポーンのバスで一定のエリアにロックしているような魚にはオーバーハングがあれば虫系ハードベイトルアーのチョウチンで狙い、岩盤エリアなどのオープンの場所では板オモリを貼った虫系ルアーのスローフォールでアプローチしていきました。このような感じでいくつかのパターンを掴んでいてあとは当日のプレッシャーと魚の浮き始めるタイミングにアジャスト出来るかどうかがキーになる感じでした。

そして本番、参加者なんと170名以上!!更に日曜日ということで人為的プレッシャーもMAX…こうなると朝一のフライト順がとても重要になるわけですがまさかの1~4番フライト中の3番でスタートダッシュは完全に出遅れる始末…

朝一向かったのは折木沢ボート店前に広がるサンドバーのシャローフラットでそのインサイドをレゼルブJr.で流しながら上流方面に流していき「砂淵」というエリアでインサイドでボイルが始まり、フルキャストで届く位置だったのでレゼルブJr.をボイルに直撃して高速巻きすると水面を割ってバイト!この魚が850gと幸先よく釣れ、更に流していき「太淵」というエリアのアウトサイドの岩盤を上流部でも特に水深のあるエリアなのでアピール力をあげるために他のハネモノルアーにチェンジして岩盤へキャスト、スローリトリーブでなるべくゆっくり誘っていくと岩盤から離れた沖の方でバイト!これが約650gと早い時間帯で2匹釣ることが出来たのでもう少し日が昇ってから入る予定だった通称「プール」というエリアの様子を見に行きましたが、フライト順の早かった他の選手で想像以上に混雑していたので断念して下る事にしました。

朝一に流し始めたサンドバーまで戻ってくると何匹かの見えバスが目視でき、その内の1匹は一定のエリアを回るように回遊していたので回遊ルートに合わせてシンキングチューンした虫系ハードベイトルアーをフォールさせて誘うと数回のミスバイトはありましたが3回目のバイトでフッキングに持ち込む事ができて600gを追加してリミットメイク!この時点でウェイトは2㎏前後、更なる入れ替えをするために人の多い「プール」を諦めてもうひとつの川筋である「猪ノ川」へエリア移動しました。

猪ノ川は意外と他の選手が入っておらず最上流部までプレッシャーはあまりかかっていませんでしたが、流れにさしている魚に数回チャンスはあったものの口を使わせる事が出来ず、時間だけが経ってしまい仕方なく下りながら流していくと猪ノ川下流の崩落に数匹のスクールを発見!ハング下に入った所で虫系ルアーをチョウチンして空中~水面直下で誘いのアクションを入れて1番ルアーに興味を示した所でルアーを水中に入れると躊躇なくバイト!この魚が800gで600gとの入れ替えに成功、帰着50分前の出来事でした。

最終ウェイトが3本で2290g、5位に入賞する事に出来ました!!

170名以上の人数で入賞出来て嬉しいですが、日頃亀山ダムをホームとして釣りをしているだけに悔しい結果でもあります、来年は優勝を狙って更に頑張りたいと思います!!

 

タックルデータ

・スピニングロッド 60ULX

・スピニングリール 2004 H

・ライン デッドオアアライブフィネスマスターPE×4 0.6号+フロロリーダー6ポンド

・レゼルブJr.

・リアフック ノガレスゼロフリクショントリプルフック#12(ショートバイト対策)

 

・スピニングロッド64ML

・スピニングリール2500H

・デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8 0.8号

・虫系ハードベイトルアー

 

・ベイトロッド610MH

・ベイトリール7:1:1

・デッドオアアライブ12ポンド

・ハネモノ系ルアー

 

7月7日チャプター奈良第4戦(七色ダム)に参加してきました!
参加人数は55名!

 

もちろんサイト勝負で朝一から西ノ川に入り中流くらいでバスを見つけSVSBの提灯で幸先良く一本目をゲット!

 

そこから上流には上がらず一本釣ってから本流筋に移動し回遊バスを探す作戦に出ました!
すると小さなワンドの中に50後半の群れを発見し、ロングワームを岸際に落としてアプローチすると1投目でゴンッて当たりが‼︎ちょっと送ってから合わそうとしたらロングワームの先を口から出した50アップが僕のボートの前を通過!笑
フッキングしたら何故かすっぽ抜け⁈
ロングワームあるあるでした!笑
もってね〜って独り言を言いながら次の回遊バスを発見!

 

バスが完全に食いそうな場所と提灯出来る木を探してそのままバスを観察!これが一番のサイトのキモだと思います!
そしてSVSBの提灯でまたまたキロアップを追加!
後一本って所で釣れないのが俺!笑

 

サイトを封印し、マイティーストレート3.8のネコリグでキーパーサイズをキャッチしリミットメイク!

 

帰着し、検量!
2669gで4位に入賞出来ました!

 

そして驚いたのが1位、2位の選手もSVSBで釣ったらしく、SVSBの凄さはやっぱりヤバイって事です!

 

年間成績も3位までアップし七色戦は残すところ後1戦!
1戦目を外してしまい2戦、3戦、4戦と連続お立ちなんで
最終戦も全力でテッペン目指して頑張ります!

 

試合終了後、提灯をもっと極めたくて色々練習中にSVSBで53センチ!笑
試合中に来て下さいよ〜笑

 

良くサイトや提灯のキモとかってありますか?って聞かれるんですが、青木大介ファイナルフィネスを是非見て下さい!!

 

アプローチの仕方から動かし方まで、ここまで言っちゃうってくらい言ってますから!笑

実際サイトのキモは見えてるバスを観察する!ですかね?
釣り人はどうしてもバス見えたらすぐにキャストしたくなります!相手も生き物ですからいつ逃げるかも分からない!そんな状況でもまずはバスの行動を観察する事が一番で、その次はキャスト精度!後はタイミングですかね?

 

そんな難しいバスでもあっさり喰ってくれるのがSVSBだと思いますよ〜!

 

[タックルデータ]
ロッド:スピニングfantasistaFNS-66ML-LTD Deez
リール:Revoロケット2000
ライン:PE0.6
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
カラー:コアチェリー、サンフラワー
フック:RYUGIインフィニホビット2

ロッド:スピニングfantasistaFDNS-60UL-TZ Deez
リール:Revo PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:マイティーストレート3.8
カラー:ライトミミズ
フック:RYUGIフォグショットTC4

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。

Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

アメリカからアンディーが池原ダムに遊びに来てくれました!
初日は社長のボートにアンディーが同船!

 

ヴィローラ新色にSVSBが炸裂!
初日は雨でサイトしにくい状況でしたがヴィローラをキャストすると深いレンジから湧いてきて表層でパクッて食う感じで社長もアンディーもボコボコに釣ってました!

 

アンディーにはSVSBで50アップも出て、初日終了!

 

2日目は僕のボートにアンディーが同船!
この日は雨も無く晴天!
朝からヴィローラで色々なエリアをランガン!
1日ヴィローラ投げてたら多分えぐい本数釣れてたと思います!
毎回言うようにヴィローラは一定速度で巻くのがキモ!
フックセッティングも大事です!
キャストする前にまず近くでヴィローラの動きを確認してからキャストして下さい!

 

そして新色のシラウオでアンディーはボコスカと釣りまくり僕はチャートフィッシュ!

 

クリアーレイクにチャート?って思う方もいると思いますがチャートでも全然関係なく出て来て食います!
視認性がいいのでフッキングもバッチリ決まります!

 

夕方に近づくにつれバスがバックウォーターにさしてくるのでサイト!
フラフラ泳いでるバスにSVSBをキャストすると一撃!笑
アンディーはSVSBのバックスライドで次々とバスをキャッチしてました!

 

流れが若干あるエリアではボトム放置しておくだけでパクッとあっさり食ってくれます!

 

アンディーが蕎麦を食べてる間に60発見!
SVSBをキャストすると食っちゃった!笑
アンディー御免なさい。笑

 

こんな感じで池原ダムではヴィローラ、SVSBが炸裂しています!
皆さん池原ダム釣行の際はお忘れなく!笑

 

[タックルデータ]

ロッド:アブガルシア fantasista FDNS-64L-TZ Deez
リール:アブガルシア RevoPRM2000SH
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:ヴィローラ
フック:RYUGIインフィニ2番

 

ロッド:スピニングfantasistaFNS-66ML-LTD Deez
リール:Revoロケット2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
フック:RYUGIインフィニホビット2、インフィニ2

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

こんにちはDSTYLEまっさんです!

ゴールデンウィークの池原ダムでのレポートです。

 

毎年の事ですがゴールデンウィークは釣り人にとっては最高の大型連休で池原ダムも釣り人で賑わってました。

そんなプレッシャーがかかった中でも活躍してくれるのがヴィローラ!

立木の横をi字で通すと出てくるわ出てくるわで簡単に釣れちゃうヴィローラ!笑
でもちょっとでも動きがブレると食わない、、!
キモは一定スピードで巻く事!
そうする事で一回諦めたバスでも又追ってきて食う!
この日はガイドでゲストさんはヴィローラで大爆釣!笑

 


そしてSVSBは相変わらずキャストして放置プレイであっさり釣れちゃいます!笑

 


ほんと発売して欲しくないくらい釣れます!

 


これからは虫の季節がやってくるので大活躍してくれる事間違いなしです!

 


魚が見えない時はガレ場やスタンプエリアでトルキーストレート!

池原でのトルキーストレートの使い方はちょっと動かして止める!の繰り返し!ワームがいい動きしてくれるんであまり動かさない方が良し!逆に濁りが入ってる時は動かした方が釣れます!

 

そして最近発売されましたトラスターでもナイスフィッシュ!当たりがあってからのフルフッキングはたまりませんね!

 

これからの池原ダムは水位の増減が激しいのでエリア選択をするのが厳しいと思いますが、そんな時はまずヴィローラで魚を探して下さい!
地形変化ではトルキーストレート、トラスター、D1-3.8、濁りのエリアではDSPIKER、DBLADE、クロールアップ、
クリアなエリアではヴィローラ、マイティーストレート、 SVSB、レゼルブ、DJIG、ってな感じでリグを使い分けて行くと釣果に繋がります!

 

[タックルデータ]

ロッド:アブガルシア fantasista FDNS-64L-TZ Deez
リール:アブガルシア RevoPRM2000SH
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:ヴィローラ
フック:RYUGIインフィニ2番

ロッド:スピニングfantasistaFNS-66ML-LTD Deez
リール:Revoロケット2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
フック:RYUGIインフィニホビット2、インフィニ2

ロッド:アブガルシア fantasistaFDC-63LS MGS Bait Finesse1 Deez
リール:アブガルシア RevoLTX-BF8
ライン:バニッシュレボリューション7lb
フック:ヘビーガードタリズマン3番
シンカー:(ミサイルシンカー)1/20
ルアー:トルキーストレート4.8(スカッパノン・ブルーフレーク)

ロッド:アブガルシア fantasista FNC-610MH-LTD ZX-Limited
リール:アブガルシアRevoSLC-IB7
ライン:バニッシュレボリューション14lb
フック:インフィニ3番
シンカー:RYUGIフットボールヘッド7g
ルアー:トラスター3.8(レイクシュリンプ)

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。

Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

2019年05月16日
二刀流:咲花之人

2019年のトーナメントも始まり、今年からTOP50の挑戦がスタートしました!初戦の七色ダムはとても悔しいデビュー戦となってしまいましたが、得たものも多く今後に繋がる経験になったと感じています。

さて、今回は日吉ダム釣行でのレポートとなります。一気に春めいて見えるバスも増えサイトシーズン突入です。プリのデカバスは難易度高めですが、とても効果的だった釣り方を紹介したいと思います。

1つはヴィローラーによるミドスト。

そしてマイティーストレートのネコリグ。ミドストと言っても中層を引いて来るイメージではなく水面直下を引く感じ。I字にチェイスするけど食わない、見切られると言った状況で、I字にロールアクションを複合させた動きが凄く効きました。

使用するジグヘッドも0.6gと軽いウェイトを使います。ゆっくりミドストして引いて来ることが最大のキモ。実は七色のプラのときもこの釣り方がやばかった笑

カラーは新色のチャートフィッシュがお気に入り。視認性の高いカラーだけどボディは透明なので見切られにくく一石二鳥カラー!もちろんカラーチェンジも大切。よりナチュラルなカラーに変えることで反応するときもあります。

またミドストで食わない魚は、バンク際のストラクチャーにマイティーストレートネコリグを使いボトムで誘って食わす二刀流がマイフェイバリット。

春バス攻略の参考に是非お試しあれ!!

皆さんこんにちは、今年もついに房総チャプターが始まり、開幕戦で4位に入賞する事が出来ました。今回はプラクティス~大会本番まで振り返ってみたいと思います。

今年の亀山ダムは本湖前工事の影響か、とにかく増減水が激しく、雨で満水になったと思えば1m近く減水したりが繰り返されてバスのポジションを掴むのが難しい状態が続きました。

1番安定して魚の反応があったのが「D-1 3.8インチ」を使用したヘビキャロで本湖のシャローフラット手前にあるブレイクをズル引き、水中のストラクチャーにスタックした所でステイさせてスローに誘うことでバイトを取ることができました。

川筋はワカサギの遡上によるフィーディングを意識したバスをヴィローラのジグヘッドのミドストで釣れていましたが朝と夕方の短い時間帯のワカサギ遡上によるフィーディングパターンなので本番で勝負するのは厳しく感じました。

最後はシャローにポジションを移りたいバスのコンタクトスポットになる水深のあるカバー、これに「トルキーストレート3.8」のPF「トラスター3.8」5gリーダーレスDSを使用して増減水が激しいこともあり、垂直岩盤に絡むカバーの反応が良かったです。

そして大会当日、なんと最後にプラした時より-1m減水していて明らかに状況が変わりましたが、朝一は予定通り本湖のシャローフラット「だんだん」と呼ばれるエリアを選択、ブレイク付近をプラから反応の良かった「D-1 3.8インチ」のヘビキャロでアプローチするも減水とプレッシャーの影響か反応はなく、あっという間に2時間経過…ここで本湖のパターンを諦めて移動

日も登ったのでカバー打ちにプランを変更して減水でより反応の良くなったと考えられる垂直岩盤+薄ゴミの絡んだカバーを打っていき、1匹目となる300gを「トルキーストレート3.8」のカバーネコで釣り、その後は「柿ノ木下」と呼ばれているエリアにある水深のあるカバーにホッグ系ワームのTXで打っていき立て続けに500g、400gを釣ってリミットメイク。

300gを入れ換えるためにランガンして大幅にエリアを変え、亀山ダムの東側へ移動「カラス宿」のアウトサイド垂直岩盤一帯を打っていき、垂直岩盤+レイダウンの複合したカバーへ「トルキーストレート3.8」PFのカバーネコをレイダウンに引っかけてシェイクしながらレンジを下げていくと水面から1mほどのレンジでバイト、PFだったので直ぐにレイダウンから魚を離してボート際まで寄せてネットイン、これが自分にとってのキッカーフィッシュになる1020g、プラ中にキロフィッシュは1本も釣れていなかったのでマジで嬉しかったです。

300gの入れ替えに成功して更なるウェイトアップを目指しましたがこれ以上の魚を釣る事が出来ず終了となりました。

3本で1970g

初戦でコケてしまうと年間優勝の可能性もなくなってしまうので開幕戦の入賞はとても嬉しく思います。今回のチャンスが活かせるように次戦も頑張ります。

 


タックルデータ

ロッド スピニングロッド 68MH

リール 2500番台 ハイギア

ライン デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8 1.2号

フック N.S.Sフック#1/0

シンカー ネイルシンカー1.8g

ワーム トルキーストレート3.8 インチ

 

ロッド ベイトロッド 70H

リール 8:1:1ハイギア

ライン デッドオアアライブ12ポンド+フロロリーダー10ポンド

フック ノガレスフッキングマスターリミテッドエディションヘビークラス#1/0

シンカー TXシンカー14g

ワーム D-1 3.8インチ

 

ロッド ベイトロッド610MH

リール 7:1:1 ハイギア

ライン デッドオアアライブ14ポンド

フック ノガレスフッキングマスターリミテッドエディションヘビークラス#3/0

シンカー TXシンカー5g

ワーム トラスター3.8インチ

 

こんにちはDSTYLEまっさんです。

そろそろサイトシーズンに突入と言う事でSVSB(スーパーバイブシンキングバグ)でのレポートです!

池原ダムではそろそろバスも浮き出してスポーニングに入ろうとしています。

各筋の中流から上流にかけて見えバスの姿もちらほら見えますが、やはり見えバスは超ハイプレッシャー!

そんな中僕がサイトでメインにしているワームが虫!

今まではシェイクシャッド虫チューンでかなりの釣果を叩き出しましたがそれを超える凄い虫がDSTYLEから発売されます!

 

ただ沈む虫じゃなく、沈みながらバイブレーションするんです!僕がスーパー天才級のバスを仕留めるにはこの動きは絶対に必要だったのです!笑

本当なら発売して欲しくないくらいの仕上がりです!笑

使い方も簡単でキャストしてほっとくだけでパクっと口を使っちゃいます!

それ以外にもトゥイッチを入れてあげたり、フックを逆から付けバックスライド、提灯、ダウンショット、ジグヘッド、などなど様々な使用方法もあります!

 

SVSBのいい所はワームの中身をコアショットにする事で、飛距離が抜群に伸びます!

この飛距離のチョットの差がかなりの釣果に結びつきます!

 

この池原ダムでの50アップもキャストしてフリーフォールでパクっと食ってくれました!そして何より嬉しいのが僕が考案させて頂いたカラー(コアチェリー)で釣れた事!笑

そして七色ダムでは今年からTop50に参戦中のDSTYLEプロスタッフ咲花プロと同船で西ノ川で58センチのブリブリのバスを捕獲!!

西ノ川にはサイトしにくるアングラーがほぼほぼで絶対他のアングラーも何名かは狙っていたと思います!

僕らも色々なリグを何回もキャストしましたがフル無視!

 

完全クリアーウォーターで何回も同じブッシュの下に戻って来ますが何をやっても口を使う気配全く無しでしたが、SVSBをキャストして1投目、ブッシュの中から出て来る気配のなかったバスがSVSBのフリーフォールで1投目で口を使うと言う!僕らスタッフでも驚きの出来事!

あんなに色々なリグを投入してプレッシャーがかかりまくってるのに1投目で食うって事はよっぽど凄い虫系ワームに仕上がってるって事は間違いありません!

 

YouTubeでDSTYLEチャンネルを見て頂ければ動きも見れますので、発売まで皆様楽しみにして下さい!

 

[タックル]
ロッド:スピニングfantasistaFNS-66ML-LTD Deez
リール:Revoロケット2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
カラー:コアチェリー、ステルスシュリンプ
フック:RYUGIインフィニホビット2

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

 

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

 

Twitter
@masaoinoue0722

 

3月17日七色ダムで開催されました、チャプター奈良第3戦で2本4455gで優勝しました!

参加人数は63名でフライトは真ん中くらいでスタートして見えバスが沢山いてる西ノ川に入って行く選手が結構いてたので、朝一は大又川上流にサイトしに行ったんですが2戦目の時よりも水位も上がり魚影も薄く感じて、上流から中流ぐらいまでサイトしながら流していきましたが何匹かは見えましたがイマイチ!
この時点で10時は回ってたかな。
朝一に西ノ川に入って行く選手が結構いてたんで、どうせ見えバスは超ハイプレッシャーになっているはず!でもそれでいいんです!
その超ハイプレッシャーなバスは絶対どこかのタイミングで喰うはず!そのタイミングとアプローチの仕方がバッチリ合った感じでDSTYLEヴィローラ(ジャパンフィッシュ)に0.6gのミドストでジャスト60センチの3キロオーバーをキャッチ!

久々に手が震えました!笑

もう1匹のバスは垂直岩盤を舐めるように平行にトレースしてこれもリアル系ワームにネイルを入れたフワフワリグで1400gくらいのをキャッチし、もう一本欲しかったところでしたが2本で帰着!

 

4455gでやっと優勝する事が出来ました!
チャプターに出場しだして6年、今まで15回お立ち台に立ちましたが実は優勝だけはなかったんです!

 

池原や七色のバスはほんの少しの変化で口を使ってくれます!その少しの変化を探し出すのが楽しいんです!
その時のフィールドの状況や水質、水位、天候など色々考えながら釣りをしていく訳ですが、バスフィッシングは簡単に釣れないから楽しいんです!超天才級のバスを釣った時のやったった感はハンパないので諦めず見えバスと戦って下さい!笑

そして紀ノ川ではトラスターフィッシュ!!

 

このバスはカバー撃ちでボトムに着底するまでにパクッと食ってくれました!

 

いや~正直これ系のワームって結構苦手でしたが使ったら分かります!笑
フォール時のパタパタアクションにボトムステイ時にはアングラー側から小刻みにシェイクを加えるとワーム前方にある部分がスゲー良い動きするんですよ!発売まであとわずか!!皆さまお楽しみに!

 

[タックル]
ロッド:スピニングL
リール:Revo PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー:ヴィローラ0.6ミドスト

ロッド:スピニングUL
リール:Revo PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション4lb
ルアー:スーパーリビングフィッシュ3ネイルリグ

ロッド:ベイトMH
ライン:バニッシュレボリューション14lb
ルアー:トラスター(フットボールヘッド)

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

2月24日七色ダムが舞台となるチャプター奈良第二戦に参加してきました。

参加人数は70名を超える過去最多人数!

七色ダムは上流から、北山川、西ノ川、大又川、本流とありますが、今回のプランは第一戦目に魚影の濃かった大又川中流域からスタート!

第一戦目の時点でサイト出来るくらいシャローに見えバスがチラホラいてる状況で、一戦目に居てたら間違いなく2戦目も居てるはずと思い、シャローからスタート!

とりあえずは広範囲に探る為にヴィローラのi字でキャストを続けるがチェイス無し。

もう1度同じストレッチを流してると50アップ発見!!

ヴィローラからSVSBに持ち変えて1投目のキャストで反応したが、口を使わず。汗

ドキドキしながら2投目のキャストでバイトし、上がって来たのは2603gのブリブリのビッグバス!!
思わずネットインした瞬間にガッツポーズ!笑

今回の釣り方はバスの進行方向にキャストし、放置!
このSVSB、キャストして放置してるだけで勝手に食って来ます!このSVSBの1番ヤバイ所がフォール中の足の動き!!
ただフォールだけで使うんじゃなく、提灯や、バックスライドも!
コアショットと言う素材で出来ておりワームを真っ二つにすると良く分かるように真ん中以外はノンソル!

サイトするにはどうしてもバスに気づかれないようにキャストするんですが、これによって飛距離が出せるようになってます!

 

その後、サイトし続けましたが口を使わせる事が出来ず一本で滑り込みセーフの5位となりました!

 

そして久々の和歌山県紀ノ川へ陸っぱりに!

温排水で年がら年中バスが見えるワンドで超ハイプレッシャーなエリアで、サイトが得意な僕でも手も足も出ません…。
2時間粘ってバスの行動を観察しながら夕方のフィーディングタイムに突入!

水深1mもないワンドの上流エリアでフォールで誘っても食うまでにボトムについてしまう為、ボトム放置でバスが近くを通る瞬間にトゥイッチするとやっと口を使ってくれました!

SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)は今年5月発売予定ですので皆さんお楽しみに^ ^
タックルデータ

ロッド:スピニングfantasista FNS-66ML-LTD
リール:アブガルシアRevo ROCKET2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー: SVSB(スーパーバイブシンキングバグ
カラー:コアチェリー
フック:RYUGIインフィニホビット2番
Facebook、インスタも宜しくお願いします。

Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

 

前回は亀山ダム中心の内容でしたが、今回は豊英ダムに釣行した時の内容をレポートしたいと思います。

 

約1年ぶりの豊英ダムですが、どうしてもハイシーズンになると大会などの理由から亀山ダム中心の釣行になってしまうため中々足を運ぶことの出来ない釣り場であり、オフシーズンに訪れる際はとても楽しみなフィールドです。

 

事前の情報として釣りにくる数日前にヘラブナの放流があったらしく、この放流で活性が高くなっている事を期待してシャローを中心に1日ランガンしました、まずは放流場所であるボート店周辺のカバーから探っていき、ちょっとした崩落場へ「ウイニングクロー3.6インチ 5gTX」を打ち込み、一旦ボトムまでフォールさせて枝に絡めながらシェイクで誘っていると「コン」と明確なアタリが出たのでフッキング

ウイニングクロー3.6 5gTX

低水温期でも確実にアピール出来るように爪のロックは外して動く幅を大きくしています。

冬にもかかわらず丸々としていて放流されたヘラブナを捕食しているのではと思います。

更にボート店横にある竹のレイダウンカバーへ日が昇ってレイダウンの中層にサスペンドしていると考えて「D-jig Cover3.3g+D-1 2.2インチ」のPFで竹にラインを引っかけてシェイクしながらレンジを刻んでいくと一瞬ラインテンションが消えたので、すかさずアワせると…

思っていた以上の魚体で何回かレイダウンに絡まりながらもランディングに成功

今年初の50UPいただきました~

レイダウンの中で掛けましたがこうした場所からでも強引に魚を引っ張り出すことが出来るのがPFの強みですね。

 

午後からは水温が上昇したので川筋方面に向かい魚探の反応を見ながら上流を目指します、魚探の映像ではヘラボールが確認出来たりと本湖に比べて生命反応も良く、そんな中で上流手前の垂直岩盤+薄ゴミカバーに「D-jig Cover3.3g+D-1 2.2インチ」でアプローチ

こっちのカバーも中層シェイクで最初は探り、一旦ボトムまで落とし込んでから再度中層で誘い直そうとリフトしている最中にバイトしてきました。

D-jig Cover3.3g+D-1 2.2インチ

 

ヘッドから2関節目をカット

断面でラバーを押し広げます。

今回D-jig Coverのトレーラーで使用したD-1 2.2インチですが、ヘッドから2関節目をカットして断面積を広くして、ラバーとトレーラーワームの触れる面積を広くし、ラバーを押し広げて強制的にフレアさせてアピール力UPを狙いました。

 

この後も上流部をランガンしましたが追加出来ずこの日は3本で終了、釣れた魚はどれもコンディションが良くて豊英ダムのポテンシャルの高さを実感することが出来ました。

もうすぐ本格的にシーズンインになります、今回の冬修行の成果が出せるように頑張りたいと思います、

 

タックルデータ

スピニングロッド 68MH

2500番台 ハイギア

デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8 1.2号

D-jig Cover 3.3g+D-1 2.2インチ

 

ベイトロッド 70H

ベイトリール ハイギア

ノガレス デッドオアアライブ14ポンド

オフセットフック3/0

TXシンカー5g

ウイニングクロー3.6インチ

 

皆さんこんにちは、今年もDSTYLEフィールドスタッフとしてフィールドの最新情報を発信していきたいと思いますので宜しくお願いします。

雪も降りました…

 

さて、1月~2月にかけて地元の房総リザーバーで冬修行中です(笑)まずはホームの亀山ダムですが、今年に入って雨が少ないこともあって約1mくらいの減水状態が続いています。

 

オーバーハングの隙間分減水しています。

減水している分バンク際のストラクチャーが露出してしまっているため通常の水位でも厳しい冬のシャローですが更に反応が悪くなってしまっています。

ディープでは10~12m前後のレンジをメインに朝一のフィーディングタイムは若干レンジが浅い方に反応があり、日が昇るにつれてレンジが深い方に変わって行く感じで1日を通して釣れるレンジも変動していきます。

 

ディープの釣りをするときにメインに使用しているリグは「マイティストレート3.8インチDS」と「D-jig 0.9~1.3g」この2つのリグを主に使用しています。

使い分けはシューティングで狙う場合はフォールスピードの速いマイティストレートDSで魚探に反応があるポイントを直撃で狙い、枝ぶりの高い立木など根掛かりが多発しそうな場所はオフセットDSの利点を活かして適度にスタックさせたりして丁寧に誘います。

D-jigの場合はあえて軽量ウェイトを使うことで曇りや雨の日など魚がボトムから浮きやすくなるコンディションのときにスイミングアクションでアプローチして、枝ぶりの高くないオダなどの水中ストラクチャーにはオダをなぞるように絡ませながらじっくり誘いバイトを狙います。DSで流した所をスモラバで流し直すとバイトが出る場合もあるのでローテーションの1つに試してみて下さい。

早くも亀山ダムでは大会があり…

 

1月に行われた五十嵐誠プロ主催の「FlFTY STORM CUP」

大会の日に限って雨になってしまい、ボトムの反応が悪く、立木のトップの部分にマイティストレートDSを引っかけて誘い立木に浮いている魚を1本、さらにブレイク付近に浮いている魚をD-jig0.9g+シェイクシャッド3インチのスイミングで1本、帰着15分前でリミットメイクです(リミット2本)結果は5位で「マイティストレート」「D-jig」が活躍してくれました。

 

今年も大会やDSTYLE活動と忙しくなりそうですが気合いを入れて頑張りたいと思います。今年1年宜しくお願いします。

 

タックルデータ

60ULSスピニングロッド

2000番台スピニングリール

ノガレス デッドオアアライブ3ポンド

ノガレス フッキングマスターリミテッドエディション#2

DSシンカー2.7g

マイティストレート3.8インチ

 

62ULSスピニングロッド

2000番台スピニングリール

ノガレス デッドオアアライブ3ポンド

D-jig0.9~1.3g+シェイクシャッド3インチ

 

明けましておめでとう御座います!
今年もDSTYLEフィールドスタッフとして活動させて頂きますので皆様どうぞ宜しくお願い致します!

 

2019年の初釣りはやっぱり池原ダム!笑

今年は暖冬の影響もあり水温も11度台とまだまだシャローに見えバスがフラフラ泳いでる状況で、この時期としては珍しい光景です!

 

ヴィローラのi字で流していくもチェイスのみ…。

やっぱり池原の見えバスは超天才級で、完璧にアプローチしても口を使ってくれないのが現状です!

 

紀伊半島の湖ではヴィローラは神的存在になっており、シークレットルアーとして使用して下さってる方も!

ヴィローラマジでヤバイ程釣れるわ~って声も良く頂きます!

そして、とりあえずは今年1発目のバスを触りたくなって、ディープのバスを釣りに、8m~10mの岬の先端をマイティーストレートの2.7gライトキャロをズルズル!笑

去年からやたらとブラックが効き、今年の初バスもマイティーストレートのブラックで頂きました^ ^


とりあえず1匹って時はマイティーストレートがオススメです^ ^

そして今年は新製品が続々と登場する予定?ですので皆様今年もDSTYLE製品に注目です!

今年もナイスなバスを釣りまくって行きますので宜しくお願い致します^ ^

 

タックルデータ
ロッド:スピニングUL
リール:アブガルシア PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー: ヴィローラ

 

ロッド:スピニングULS
リール:アブガルシア PRM2000
ライン:バニッシュレボリューション3lb
ルアー: マイティーストレート2.7gライトキャロ

 

Facebook、アメブロ、インスタも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

アメブロ
http://ameblo.jp/masao0722/

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

今年も残りわずか

1年ほんとあっと言う間でした(汗

平成最後の2018年を振り返ってみよう!

今年もマスターズシリーズに参戦。

周ってきたゼッケン1番wを胸にして、AOYの獲得、また2019年からTOP50参戦を目標に1年間戦うことを決意していました。

年間レースに入り込むには初戦の河口湖が鬼門中の鬼門。。
フィーディングするタイミングも掴めていて試合中に何度もあったチャンスをものにできず、ノーフィッシュ。
年間タイトルは初戦にて不可能な状況に。帰りの車での自問自答と悔しさは今でも覚えてる(笑)

そらシバかれるわなww

ここからの目標は出来るだけ年間順位を上げること。今年はなかなか時間を作れず、満足にプラすることも出来なかったけど
毎試合、優勝の可能性のあるプランを模索して、攻めと守りの戦略を立てて戦っていきました。

いま振り返ると勝ちに絡めるチャンスはあった。
練習不足、、実力不足、、原因は色々ある。もっとレベルアップしていかないと!

調子いい時は勝手にうまくいくんやけどなあ~(笑)

クラシックも初日5位で、2日目にずっこけて撃沈、、

今年はイイとこを見せられませんでしたあ(*_*;

それでも
なんとか目標のTOP50への権利は獲得。
来季から環境も体制も一新。全てをかけて全身全霊で挑みます!!

また
2018年もたくさんの方々に応援して頂き、支えられ活動することができました!
ありがとうございました!(^^)!

これからも宜しくおねがいします!!

さっく

 

皆さん、こんにちは、今回は今年最後のレポートになるのでざっくりですが2018年を振り返ってみたいと思います。

2018年1発目のイベントはキープキャスト名古屋、とても集客力の高いイベントであり、各ブースでイベント限定カラーや限定品の販売が行われており、DSTYLEブースでもD-SPIKER、レゼルブの「スーパープリスポーン」カラーが販売されて大変賑わいました。

 

キープキャストで「マイティストレート」「クロールアップ」の展示が行われてこちらも凄い人集り、注目度の高さがすごかったです。

 

また各フィールドのスタッフが集まる場面でもあり、お互いの状況や意見交換の話が出来てとても貴重な時間となりました。

 

次のイベントは亀山ダムで開催された「青木大介×キャスティング岩槻インターカップ」

今年で4年目となりますが、今までで最多人数となる130名の方に参加いただき、「トキタボート」「松下ボート」2店舗の出船となりました。9月は季節の移り変わる時期でもあり、気難しいタイミングではありますが大勢の方がウェインしてくれました。

 

表彰式の後はじゃんけん大会や青木プロの釣りトークなど大盛況でした。

 

10月下旬になると一大イベント「バサーオールスタークラシック」

 

私は土曜1日だけの参加でしたが初日は朝から生憎の雨、それでもすごい人集りでイベントの人気ぶりは健在、終止ブース周りの手伝いとなってしまいましたが色々な方に声を掛けていただき、忙しくも楽しい1日でした、声を掛けてくださった方、朝早くより応援に駆け付けてくれた皆様ありがとうございました。

 

さて試合の方はとゆうと今年は去年と同様に房総チャプターと新たに南千葉チャプターに参戦しました。

 

房総チャプターの目標はもちろん2連覇であり、南千葉チャプターは経験値の少ないフィールドですが一つでも多く順位を上げて上位を目指す、これらを意識してシーズン戦を行いましたが、結果を言うと両チャプターともに年間4位…大きく転ばなかったのが唯一の救いですが、あと一歩が絞り出せなかった忍耐の1年でした。

ただ修正する所は明確に見えているので今年の失敗を教訓にして2019年は更なる飛躍した1年にしたいと思います。

 

Archive