2024年07月05日
エビ食いの極意:咲花之人
前回はベイトフィッシュにマッチザベイトをテーマにヴィローラシリーズをレポートしましたが、アフター期から絶対に外せないベイトがエビ!

ショア沿いを回遊するバスを追いかけたり、待ち伏せして日吉ではアプローチしていきます。シチュエーションは様々で、レイダウンや立木、冠水ブッシュやガレ番。
ここで重要になることは、種々雑多な状況にストレスなく性格にアプローチ出来るかがカギ。


SVSBはオフセットで使え、それなりに比重があるため飛距離、スナッグレス性に長けています。
冠水ブッシュに隠してパッと出したり、バンクキャストで転がしたり勿論、吊るしの提灯まで。時と状況に合わせたアプローチが一つのルアーで出来ることがSVSBの最大の武器!サイトで使うことが多いので瞬間的に対応できることが素晴らしい。

更に今年は浮く虫、ムシエモンの登場で虫・エビに死角なし!


ブラッシュアップしたエビアプローチが楽しみです!!
2024年07月05日
南千葉チャプター第3戦『ブラックマリアカップ』参戦記:馬場孝介

皆さんこんにちは!今回は5月12日に開催された南千葉チャプター第3戦『ブラックマリアカップ』の内容をレポートしたいと思います。
湖の状況はスポーニングは一段落、アフターの個体が多い印象で晴れれば縦ストに付きローライトであれば沖でオイカワにフィーディングしている魚が見られました。

晴れて竹のカバーや沖のオダに付いた魚は『トルキーストレート4.8インチ』のPEベイトフィネスのカバーネコ!特に竹のカバーはスモラバでさえスタックしやすく、ストレートワームの貫通力といざスタックした時にストレートワームだと折れ曲がってくれるので竹のカバーにはトルキーストレートを多用する事が多いです。

また本湖まわりのカバーは上に遮るものがなくロングロッドであればキャストや魚の取り込みが楽になります、なので本湖で使用するPEベイトフィネスロッドは『DBTC71MH-PF』です。


ローライトでも風が出てしまった時は深場の沈み物パターン!メインで使用していたのが『ギルーラ3.5インチ』のネコリグ!本湖のデカい魚ほど少し深いレンジでバイトが出ていて今回ギルのレンジとバスのポジションが同じだったのかギルーラへの反応が良かったです。

始めは通常とおりのネコリグセッティングでしたが規模の大きい沈み物にアプローチ出来るように上記のようなカバーネコセッティングに変更しました。
このような感じで天候に合わせていくつかパターンを用意していざ本番!当日は強風予報だったのでエリア移動を考えて14ftを選択。

朝一は予報が外れそこまでの風はなく風裏のオイカワの溜まっているポイントからスタート!表層にときよりボイルしている様子も確認できたので羽モノを選択、手広く流していきブイ横を通した瞬間に水しぶきが上がりバイト!この魚がちょうどキロくらいのナイスキーパー

追加を狙い同じく羽モノで流すも予報どおり風が吹き始め水面が荒れてしまい羽モノは断念…
そこから敢えて荒れている本湖へ向かい橋脚やオダなど縦ストをクランクで狙います、まだ横の動きに反応の鈍いタイミングですが天候でスイッチが入りアフター回復の魚であればバイトしてくるだろうと予測、本湖水中まで伸びる階段へクランクでアプローチ、ロッドは階段を舐めるように巻きたかったのと強風時でも飛距離が出るようにグラスコンポジットの『DBTC70M+FM』を選択、階段へ色々な角度から巻いてクランクが階段から抜けたときに押さえ込むようなバイト!この魚が1200gで2本目
そこからしばらくバイトが遠のき…ここでプラで見つけていたギルーラネコリグパターン、ロッドは『DBTC71MH-PF』PEベイトフィネスロッドではありますが軽めのリグもシェイクしやすいようにティップが入り込みやすいロッドに仕上がっているので今回のような抵抗のあるネコリグ、バックスライド系にオススメな1本です。

沈み物へギルーラをフォールさせ着底後は物に絡めながらロッドを縦にシャクってギルーラのボディの面で水を押しまたフォール、この動作を数回繰り返した後の着底で『コン』と弱いバイト!物に絡まれる前に強引に寄せてランディング!すくった直後にフックが外れたのでホントに危なかった…この魚がキロジャストでリミットメイク!

この後も追加して計6本釣るも最初3本を入れ替えする魚はなく終了、3本3200gで3位!
今回は目まぐるしく変わるフィールドコンディションにそれぞれアプローチを変えて対処出来た事がキーだったように思えます。ハイシーズンに入り試合が続きますが次戦も頑張ります。
タックルデータ
DBTC702H
ハイギアベイトリール
バリバスフロロカーボン14ポンド
羽モノルアー
DBTC70M+FM
ローギアベイトリール
バリバスフロロカーボン12ポンド
ディープクランク
DBTC71MH-PF
ハイギアベイトリール
アブソルートAAA14ポンド
ネイルシンカー1.5g
本気ネコフック#1
ギルーラ3.5インチ
2024年06月10日
DBTC-662ML-BF×トルキーHGネコリグ が大活躍中!!:西野りゅうく
皆さんこんにちは!
霞水系フィールドスタッフの西野りゅうくです!
今回は、現在霞水系で絶好調なトルキーストレートHGネコリグと新製品ロッドをご紹介させていただきます。
現在の霞水系は、ポストスポーニングからアフタースポーンへの過渡期といった状況です。
霞本湖や北浦本湖でも回復に向けエビを捕食するバスもちらほら見えはじめ、流入河川にも水温が温まったタイミングではバスが目視できるようになってまいりました。
ポスト~アフターの魚たちは回復に向けてエサ(特にエビ)を捕食する傾向が強いです。そこで活躍中なのがトルキーストレートHGモデルのネコリグになります。
こちらのモデルは塩入。ノーマルタイプ(3.8g)より自重が0.4g upし4.2gとなっております。
ノーマルタイプもよく釣れますが、HGモデルはより霞水系向きとなっている印象です。

理由としては3つ
•水押しUP
水押UPでマディーウォーターでもよりバスに発見されやすい。
•カバーへの侵入率UP
霞水系といったらシャローカバー。葦やミズヒマワリの隙間にスルスルと侵入してくれます。
•キャスト性能UP
シンカーを重くしなくても高比重な分キャストがしやすい。テンポ重視の霞ではアドバンテージです。
ここ数日で9本のバスをキャッチできるほど、霞水系にマッチしてるルアーとなっております。



使用方法としては
キャスト→フォール→シェイク引き
至ってシンプルです。
個人的なキモとしては2g前後のシンカーを使用すること。
高比重+2gネイルシンカーを使用することによりリアクション効果UP+移動距離を抑えネチネチ誘うことができます。
つまり、
スイッチOFFのニュートラルな個体
+
スイッチONだが早い動きにはまだ反応できない個体
1つのルアーで上記両方の個体にアプローチ可能です。
実際ファーストフォールでのバイトも多くニュートラルな個体もひろえてる感覚があります。

そして、トルキーストレートHGにベストマッチなロッドがDBTC-662ML-BF!
ハードプラグからワーム、14gまでなら快適に扱えるロッド。ライトウェイトのルアーならほぼ対応可能な万能ロッドとなっております
2024年の新製品となっておりますので是非店頭でチェックしてみてください!

2024年06月09日
ヴィローラシリーズ使い分け:咲花之人
メインになるベイトフィッシュに合わせる事はやはり大事なこと。
シーズナル含め、その時に旬なベイトがあります。またただ単に見た目のシルエットだけ寄せるのだけでなくレンジと食わせ所を意識することが最重要!

日吉ダムでもこの旬なベイトフィッシュに合わせることがキー。
ゴリを食べているときは、ヴィローラスリムの使用頻度が高く更にボトムよりなことから、超ショートリーダーDSでボトムで逃しを意識したアクションをさせています。

またエビ、ゴリ系のベイトが出てくる時季と同時にアツくなるのが稚鮎。


表層〜中層を狙う釣りになるため、ヴィローラ2.8のホバストがメインになり遅くのが良い時と速い動きが良い時があるのでシンカー調整は凄くこまめにしています。またホバストのシェイクを嫌がる時はマス針をセットしたI字系に好反応の場合もありこのあたりは魚の反応を見て使い分けていますよ!


タックル
【ヴィローラスリム】
・ブルートレック 60UL-S
・TNSオフセットフック#4
・ Shooter3lb
・シンカー1.3〜1.8g
【ヴィローラ2.8】
・ブルートレック61UL- S +
・Dストライカー#3、DSR132#6
・ Shooter3lb
2024年06月08日
ヴィローラホバスト:北垣翔ニ
皆さんこんにちは!
フィールドスタッフの北垣です!
今回はヴィローラ4inch、5inchを使用したホバストについてです!

琵琶湖ではスポーニングからアフタースポーニングに移行して体力を回復する為に餌を積極的に捕食するタイミングへと移行していきますがスポーニング直後のメスは体力を消耗しているので動きも鈍め。
北湖のロックエリアなどでは餌を探す為に
フラフラと泳ぐバスや岩陰でベイトフィッシュが通過するのを待ち構えているバスを良く目にします!
そこでそのバスに対して効果的なのが
ホバストです!
画像は62センチ5200gの北湖バス!
ヴィローラ5inchセクシーシャッドカラーでゲット!

ホバストはミドストと違って
移動する速度が圧倒的に遅いので
スローなバスが多いタイミングに
ベイトマッチ!
セッティングですが
フックは青木さんプロデュースの
ハヤブサ社から発売された
D-STRIKER TYPEホバーで
ヴィローラ4inchは#1
ヴィローラ5inchは#1/0
ネイルは0.4から0.9gまでを
状況に合わせて使い分けています!
ロッドは
ヴィローラ4inchはブルトレ61UL+ー S
ヴィローラ5inchはサーベルシリーズ68L BM1
ラインはPE0.6号にリーダーは8lb
でやっています!
カラーは沢山持っている方が様々な状況変化へ対応できますよ!

重要なのはアプローチで
そのアプローチに関しては
フラフラ泳いでいる魚は
①背後にキャストして魚を追い越すように通す
②目の前を横切らす
③魚の正面に向かって通す
岩陰に隠れてる又はサスペンドしている魚は
①魚の目線に対して上側を通す
②魚の目線に対して目線に合わせて目の前を通す
おおまかにはこのような感じです!
ロールさせるといい時やI字引きがいい時もあるので魚の反応をみて色々試した方がいいです!

ヴィローラ4inch、5inchの使い分けとしては魚の反応を見ながらローテしています!
ヴィローラを使うのもキーでベイトフィッシュそのままなボディ形状でリアルなんで
本当によく釣れます♪
是非皆様も試してみてくださいね!

2024年06月06日
井上正夫池原レポート:井上正夫
3/31日チャプター池原第2戦に参加してきました!
季節の変わり目と言う事でディープにいたバスもチラホラシャローに上がって来てる感じでしたが、見えてる魚は天才級で、食わせるポイントとキャストが決まらなければ1発アウト。
試合当日はその天才級を狙いに行きましたが一本釣るのに精一杯で最近ハマってるD1のラバーチューンで一本獲って、パターンから外してた前日水温が引くかった白川上流にもしかしたら水温上がってバスも刺して来てるかもと思い一か八かで上流に入りスイムベイトにワラワラとロクマルがチェイス、シャローのバスが嫌がって来たので深い側をSVSBMEGAで探るとスグに答えが返ってきて50アップ捕獲、もう1発かけるもバラシ、最後にボイル撃ちで3本揃えて5360gで準優勝でした!


池原でのSVSB MEGAでキャッチするバスは大体デカバス!冬はもちろんハイシーズンでもチャンスです!

そして虫シーズン到来と言う事で、僕の大好きな虫!SVSBの出番が多い季節になりました!

SVSBオリジナルサイズは大体フリーフォールで使う事が多いです!特に産卵シーズンからアフターの時はもー入れ食い状態に陥いる時があります!
俺釣りウマって思ってしまうほど釣れてしまうのがSVSBです!

もしオリジナルで食わなければサイズダウンしてSVSBjrを使用して下さい!
これは完全に渋くて食わせで使う時に使用します!

虫シーズン到来何で是非SVSBシリーズでいい魚を釣って下さい!
今年発売予定のミミキング!
そうです!エラストマー素材のストレートワームでしかも匂い付き!
使い方も自由で表層でピクピクも出来るし、中層でも使えるし、ボトムもイケる!

エラストマー素材の反発力が良い仕事してくれるので自然な動きが出せる凄いワームになってると思います!皆さん発売までお楽しみに!
[タックルデータ]
ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTS-61L
ライン:ザルツTHE BLACK4lb
ルアー:SVSBオリジナル SVSBjr ミミキング
ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTC-70HS
ライン:ザルツBASS HARD16lb
ルアー:SVSB MEGA
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
2024年06月05日
南千葉チャプター第2戦スミスカップ参戦記:馬場孝介
4月14日に南千葉チャプター第2戦スミスカップが開催されました!
4月の大会ということで高滝ダムではワカサギパターンが王道ですがスポーニングも絡む時期なので縦ストの釣り、護岸際のフラットの釣りなど色々なパターンが狙えます。
今回フライト順や人の集中を考えて上流域はメインにせず本湖の釣りを選択し狙ったパターンは3つ



まずはミノー、ジャークベイトパターン!縦ストに浮くプリをジャークで引っぱり食い上げさせる釣り方とフラットへフィーディングしている魚をミノーのただ巻きで狙う釣り方で使用したロッドはブルートレックの『DBTC65M+BF』PEBFロッドですが65という取り回しの良さからアクションさせやすくミドルサイズのジャークベイトをメインに使用しました。



次に本湖と上流の境い目や本湖の少し深めでワカサギが溜まっているエリアにはヴィローラ3インチ、4インチのボトストでボトムへ追わせて食わせるパターン、ジグヘッドは2.7gと少し重めウェイトを使用するのでロッドはブルートレックの『DBTS66ML-S-MIDSP』のパワーミドストロッドを使用。

最後は本湖護岸際へスポーニングを意識して上がってきている魚を狙う釣り方でメインは3.5gのフリーシンカーにD2HOG、濁りが強ければ3インチのホッグ系ワームを使用して必要以上にスタックさせないためにも3.5gと軽めのフリーシンカーを使い、この時期に多い弱いバイトもリグをノーシンカー状態にすることで吸い込みやすくさせるためのフリーリグです。ロッドはブルートレックの『DBTC67ML-BF』、ファーストテーパーでティップも入り込みやすく細かなアクションくわえられ、魚を掛けた時もベイトフィネスでは強めのMLパワーで魚の不意の突っ込みにもロッドの粘りで抑えられて魚をキャッチすることができます。
この3つのパターンで挑んだ本番はというと朝はランダムで桟橋ごとのフライト順が決まり私の桟橋は2番目、思ったより悪くなかったので急遽予定していなかった古敷谷川上流へ朝一向かいますが先行者とエリアがバッティングしてしまい上流アタックは失敗…
その後は本来予定通り本湖の縦ストをランガンしますが大会の日に限って風は弱くジャークベイトにはキツい展開、最後の護岸際に差してくる魚も休日開催ということでおかっぱリの方も多く思っていた場所に入れないと前半はかなり苦戦しましたが逆にバンク際にプレッシャーがかかり、バンクから少し離れた沈み物にバスが着くのでは?とアプローチを変えたらこれが正解でランガンするたびバイトがあり最終的に5バイト4フィッシュ、3本2440gで11位の結果で終了


かなりの僅差で順位が変動する春の試合、小さい一匹を入れ替え出来なかったのが悔しいですがまだ2戦目で始まったばかり、更に順位が上げられるように次戦も頑張ります!
タックルデータ
ジャークベイト用
DBTC65M+BF
ハイギアベイトリール7:2:1
フロロカーボン12ポンド
ミドルサイズジャークベイト
ヴァルナ、ワンテンJr
ボトスト用
DBTS66ML-S-MIDSP
ノーマルギアスピニングリール
スーパートラウトアドバンスダブルクロスPE0.6号+フロロリーダー5ポンド
ジグヘッド2.7g
ヴィローラ3インチ、4インチ
フリーリグ用
DBTC67ML-BF
ハイギアベイト8:1:1
アブソルートAAA8ポンド
本気フックリバイバル5 #2
3.5gフリーシンカー
D2HOG
2024年04月27日
井上正夫池原レポート:井上正夫
2024年池原ダムレポート
真冬の1発狙はフレックスローラー!

真冬でもやる気満々なバスはシャローで釣れる!
狙い目は垂直岩盤でフレックスローラーのアクションはその時の状況で変える!
S字で動かす事も出来、i字でも引ける、特にi字で引く時に良い仕事してくれるのがヴィローラから受け継いだヴィローラテール!
このテールアクションがタフなバスが口を使ってくれるのだと思います!
今回余裕のロクマルクラスがバイトするも歯型だけ残してバラし。

サイズは小さいけど良い食い方してくれたバス!

ビックベイトで釣れると小さいサイズでも又違った喜びがある!
フィネスな釣りではやはり紀伊半島リザーバーでは間違いないヴィローラホバスト!

この釣り方には自信しか無い!笑
チャートフィッシュのヴィローラ2.8に0.3gのネイルがベスト!もっとシビアな時は0.15gにしてあげると又反応が違います!
何年振りかのチャプター奈良第一戦(七色ダム)でシャロー勝負で風が吹いたタイミングでバスがシャローに上がるのを魚探で確認しヴィローラスリム0.9gミドストで50アップキャッチし8位!

やはりヴィローラシリーズは最強!
今年も池原、七色ダムのDSTYLEアイテムでの釣果や使い方などなど発信して行きますので是非参考にしてみて下さい!
[タックルデータ]
ロッド:BLUE TREK73H
ライン: ザルツTHE BLACK20lb
ルアー:フレックスローラー
ロッド:BLUE TREK61+-s
ライン: ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:ヴィローラ2.8チャートフィッシュ
フック:RYUGIホバーショット2
ロッド:BLUE TREK63UL-MIDSP
ライン:ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:ヴィローラスリム
フック:RYUGIヴェスパ0.9
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
2024年04月26日
DBTC-71MH-PFで新利根川のキッカーフィッシュ!:馬場孝介
皆さんこんにちは!2024年もDSTYLEフィールドスタッフとして頑張らせてもらいます、早いものでフィールドスタッフ歴も9年?10年目?になりましたが今年も張り切って行きます!

さて今年初バスを釣ったフィールドは新利根川!1月4日に松屋ボートさんで開催された『新春フレンドリーカップ』常連さん同士でワイワイやろう的なノリの大会ですが競技時間中は皆さんガチです!
朝の新利根川の水温は6℃台…去年の同時期は4℃台だったので2℃ほど高い!私にとってはプラス要素、この日のプランとしてエリアは比較的水深があり霞ヶ浦と繋がっている妙義水道にあるシートパイルとその周辺に沈んているストラクチャー狙い
このエリアを『Dαメタルバイブ7g』で丁寧にストラクチャーへ絡めて誘っていく釣り方でこれが不発なら寒さをブロックするフローティングカバーを時間を掛けて打っていく展開です。
大会スタート!川を選択して移動する方が多いなかで数少ないスノヤワラ組としてスノヤワラへ舟を進めます、お目当てのシートパイルへ到着して水中の様子をライブスコープで確認すると魚種問わず色々な魚が映り生命感アリアリで期待が膨らみますが…
『Dαメタルバイブ7g』のリフト&フォールにはアタリが出ず横の釣りにシフトして『ディーブローシャッド58SP』をただ巻きで探るも数回謎の魚種に触れるのみでバイトには至らず…
やっぱり冬の霞ヶ浦水系甘くないかぁ〜とエリアは変えず丁寧に粘るもあっという間に時間は過ぎていき大会終了まで1時間ほどになってしまい、戻りつつフローティングカバーを『DJIGカバー3.3g+D1』で打っていきます、
最後にスノヤワラと新利根川を繋ぐ水門周り、ここは水深もあるので丁寧に打とうと周辺のフローティングカバーを『DBTC-71MH-PF』を使用したPEBFで打っていくと小さなポケットへキャストが決まりDJIGカバーを徐々にレンジを刻みながら落としこんでいくと微かなアタリからロッド伝わる生命感…すかさずフッキング!カバー内で暴れる魚、最近の新利根川は雷魚も多いので魚影を見るまで安心出来ません!
そして出てきた魚は…


冬のシャローに残っている値千金のグッドコンディションバス!今回釣れたようなフローティングカバーのポケットへのカバー打ちは軽量リグだと1回で落とし込めない事が多いので何回かキャストすることになりますがPFだと手返しが悪くテンポも悪い、リグの回収の速さとキャスト精度の理由から今回PEBFに部がありました。


参加人数は40人ほどで釣れたのは2名のみ…何とか貴重な1匹を絞り出して2位!やはり冬の釣りは甘くない!それでも冬に釣れる魚はデカくコンディションの良い魚が多いのでどの季節よりも鮮明に記憶に残ります。
皆さんも記憶に残るシビれる1匹を求めて冬のフィールドに足を運んでみてはいかがでしょうか。
タックルデータ
ブルートレック66M
スピニングハイギア2500
バリバス アブソルートPEX8 0.8号+フロロリーダー8ポンド
Dαメタルバイブ7g
ブルートレック65L+
スピニング2500
バリバス アブソルートPEX4 0.6号+フロロリーダー6ポンド
ディーブローシャッド58SP
ブルートレック71MH-PF
スティーズCT 8:1:1
バリバス アブソルートPE X8 2号+フロロリーダー12ポンド
DJIGカバー3.3g+D1
2024年03月15日
Dスイマー&ブルーノシャッドテールが絶好調!!:北垣翔ニ
皆さん こんにちは!
フィールドスタッフの北垣です!
春が間近となってきた琵琶湖!
2 月に入ってきてからDスイマーとブルーノ4.8を使用したスイミングジグゲームが
大フィーバー中です!
70クラスや60アップから68センチなど
デカイ個体ばかりが釣れます!笑

Dスイマーとブルーノシャッドテール4.8のセッティングにキモがあります!
ブルーノシャッドテール4.8の頭をカットし
Dスイマーのガードを全抜きする事で
ノーマルセッティングよりしっかりロールします!
このセッティングはプリスポーン時期の個体にかなり効くので強くオススメします!

狙っているエリアは3.5mから4mのボディウォーターラインでしっかりとウィードが残っているスポット!
まず大遠投して着水と同時にリーリング開始
ゆっくり巻きながらウィードに当てにいきます!ボトム付近に到着すると少し巻きスピードをあげてウィードに当たったらリーリングで外す!これができないとバイトも極端に減ります!

なのでタックルバランスがかなり重要!
ティップが入り過ぎるロッドはNG!!
僕は、硬すぎず丁度いい「ブルートレック73H」を使用しています!このロッドはウィードをリーリングで外す事ができ5キロオーバーのビックバスに対応できるパワーもあるので安心してファイトできます^_^
バイトがでるのはウィードに当たった後や当たる前に出る事がほとんどです!

Dスイマーは特徴的なD-BLADEゆずりの
45度フロントアームで障害物に対しての回避性能向上とウィードエリアでのすり抜けも抜群となっているので綺麗に通してくる事ができます!
だからこそ警戒心の強いプリスポーンバスを
バイトに持ち込む事ができています!

これからも好調を維持しそうな感じです!
投げないと損ですよ!笑
☆Dスイマー1/2.5/8
ハス、ブラウンシャッド、グリパン、
☆ブルーノシャッド4.8
メロンソーダ、ホロスパークワカサギ、シナモンブルーシャッド、
☆タックル
ロッド ブルートレック73H 702H
リール カルコン200
ライン 14lb

2024年02月09日
冬のデカバスハント:咲花之人
今年も日吉ダムで開催される『松崎農園CUP』に参加してきました(^^)
お米など地域ならではの景品と、誰でも参加できる大会で毎年この時季は大いに盛り上がります。昨年は惜しくも2位だったので今年は是が非でもってことで選んだプランはデカいのが獲れるであろうシャロープラン!
冷込みでショートバイトになりがちな傾向であったため70H-Sのソリッドが活躍!


55UP3kg弱の魚を2匹釣ることができ優勝でした。お米30kgはめちゃくちゃ嬉しい笑

しばらくシャローパターンが有効でエビソンでもビッグの反応良好でしたが、あまりの水不足で日吉ダムがマイボール昇降不可な状況に、、、

ってことで、お近く東条湖ではDαスピナーベイト3/4ozをシングルコロラドチューンしたものでゴロタエリアのディープでナイスフィッシュ!

さらにめちゃくちゃ久々、青野ダムはDSカマーとDαメタルバイブレーショの冬らしい釣りで数釣りも楽しめましたよ♪

この様子は近日DSTYLEチャンネルでUPされるかと思いますので是非チェックを(^^)
2023年12月02日
日吉ダムレポート:咲花之人
今年も減水傾向にある日吉ダム
今までだと晩秋から冬にかけて、水位上昇と共にカバーが形成されシャローエリアが良くなる季節なのですが、、、
減水すると日吉の場合はバンク際のストラクチャーが乏しくなるため、ディープにある立木などのインビジブルストラクチャーを攻略していくことがキーになります。
とくに好調な3つのルアーをご紹介しましょう!

フットボール3/8ozにトラスター3インチ
この組み合わせで立木にリフト&フォールもしくは吊るして誘う使い方が圧倒的に反応が良く、ビッグ捕獲率NO1です。


操作性とパワーを兼ね合わせてブルートレック610MHが扱いやすいですね
ベイトについて魚が動き回っている場合にはブレードアラバマにブルーノシャッドテール3.4インチがトラスターと並ぶヒット率です。
こちらも610MHで使用しています。

捕食しているベイトはとても小さいタイプなので、フィネスが必要!と言う状況も多々あります。そんな時にはDジグカバーにヴィローラスリムはリザーバーでこれからの季節には強い組み合わせになりますね!

是非ご参考にしてみてください(^^)
2023年11月28日
4年ぶりキャスティング岩槻インター店×青木大介カップレポート!:馬場孝介

10月7日にキャスティング岩槻インター店×青木大介カップが開催されました!コロナ等の影響もあって4年ぶりの開催となります。
今回はデジタルウエインでキーパー25cmラージマウス2匹の全長勝負!ライブウェルを持っていない方でも参加出来るのでエントリーしやすかったと思います。

さて大会当日の亀山ダムの状況として今年は猛暑で夏場に3m近くまで減水、そこから台風の雨で一気に満水まで戻り、その時の濁りが残ってしまってかなりタフコンディションになってしまいました。


私も参加させてもらいましたが何だかんだで2ヶ月ぶりの亀山ダムでこの濁り、朝は冷え込みもあって最初はギルーラ3.5インチの7gフリーリグをカバーへ打っていき早々にバイトが出るもまさかのノンキー、その後は濁っているのに沖でフィーディングしている事に気付いてヴィローラ4インチのノーシンカーで釣るもこちらもノンキー…結局正解にたどり着けないままノーフィッシュで完敗、ホントに難しかったー

そんなタフコンディションを制した上位5名!!
パターンを聞くと濁りと風の吹いたタイミングに合わせてスピナーベイトやチャターベイトといったアピール力の強いルアーでグッドサイズ
キャッチしたようで1位の方はカバーにPFで見事に50UPを釣り優勝!上位の方々の釣り方はまさにフィールドコンディション上手くアジャストさせた結果だったと思います、おめでとうございます!!

そして大会の後は皆さんお待ちかねのジャンケン大会!豪華商品盛り沢山!青木プロの個人協賛もあって白熱したジャンケン大会となりました〜、ちなみにですが青木プロジャンケンもめちゃくちゃ強いです。

4年ぶりで久しく開催されていなかったのでどうなることかと思いましたが大会中も終始笑いありで事故もなく無事終えることが出来ました。
大会が開催されなかった期間も『今年は青木大介カップやらないんですか?』とよくお話をいただいていたのでそれだけ皆さんが楽しみにしてくれている大会なんだなと嬉しく思います、次回は今年以上に盛り上げて行きたいので楽しみに待っていて下さい。
2023年11月27日
秋の野尻湖釣行:咲花之人
気温も高くまだまだ暑い毎日ですが、魚たちはディープに落ち始めて水中は着実に秋へて向かっていってるなと感じます。
お盆は2〜3年ぶりに長野県 野尻湖へと足を運びました!

フットボールにトラスター3インチの組み合わせで良型を狙っていって、シェイクシャッドのライトキャロとデューバのロングリーダーDSでフラットに溜まるワカサギの群れにつく個体を釣って楽しめました。


実績と信頼のあるシェイクシャッドのラバーチューンは今でもたくさん釣れました(^^)

そしてそんなライトリグを扱う上で、戦略UPに繋がったのが
『10th anniversary』モデル!!今回の釣行では〜と〜の2機種が凄く活躍してくれました。

久々に訪れた野尻湖はゆったりした雰囲気、目の前に広がる高原のある景色は美しくやはり大好きなフィールドでしたよ。
野尻湖から戻ってからJBⅡ東条湖に参戦。こちらもディープのスクール狙いで3/8ozフリーリグで水深9〜11mのフラットを釣っていく展開。入れ替えを重ねてウェイトを少しずつあげ4位フィニッシュ!

出番はいつも多いですが、フットボールやフリーリグと言った釣りで、そして秋を攻略していく上で欠かせないのが610MH。今回の試合ではノーミスでキャッチし信頼の置けるロッドです!

2023年10月21日
池原レポート:井上正夫
池原フィールドスタッフの井上です!
台風シーズン到来の池原ダム下北山村は雨量が凄く多い場所で雨が多く降るこの季節に効くのがミミズパターン!
そんな時にはマイティーストレート4.3!

岩盤からポロっと落ちてくるミミズをイメージして壁ギリギリに落としてあげると、迷う事なく口を使ってくれるのがマイティー4.3!
サイズは3.8よりちょいとボリュームのある4.3がベスト!
池原に遊びに来てくれたゲストさんもボッコボコ!笑


食う瞬間も丸見えなんでハラハラドキドキ!

タックルは僕が1番バスを釣ってるであろうBLUE TREK61L!

サイトで使う時は絶対コレ!ってくらい信用してるロッドで、キャスト制度からフッキング、パワー、やり取りまで完璧なバランス!ほんと良いロッドです!
渋いときはマイティーストレートのネコで探るとこれ又直ぐに答えが返って来ます!

そして稚鮎食いのバスに凄く効くのがヴィローラ2.8やヴィローラタイプE!
稚鮎を追いかけて回してる時や立てストにサスペンドしてるバスにはヴィローラ2.8のi字!

フラフラ泳いでるビッグバスにはヴィローラタイプEのピクピク!これの出かたも半端なく、丸見えバイト!

この時期お決まりのSVSBでは池原では滅多に出来ない提灯で50アップ!

ゲストさんもサイトでサクッとビッグバスGET!

このSVSBの釣りはルアー自体の足の動きが凄過ぎるので、そりゃ釣れない訳ないわなって感じで、一度水中での動きを見て下さい!マジで凄いですから!
そしてユイピープロデュースのエビソン!
こりゃ又凄いの出てきたな!

良く考えて作られてるエビソンは岸からエビか逃げてる動きをイメージして、ボートの引波や流れのヨレを利用して使ったら、バスのスイッチの入り方がおもろ過ぎる!

コレは今後凄い釣果が期待出来そうです!
僕の使用ロッドはBLUE TREK65L+で、硬過ぎず柔らか過ぎずの丁度良い感じの使用感で基本はPE+リーダー6lbくらいで使ってます!

まだまだ色々な発見がありそうなエビソンです!
コレから冬にかけて餌を食いまくるタイミングですので池原釣行の祭は是非参考にしてみて下さい!
Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
Instagram
http://instagram.com/massan_0722

