2022年08月08日
夏にかけては稚鮎がキー!!:咲花之人
リザーバーでは全国的に夏にかけ、よく目にするのが稚鮎。
凄い数の群れで泳いでいて、バスのみならず色んなフィッシュイーターが捕食する重要なベイトフィッシュです。
稚鮎といっても時季によってサイズは様々。
梅雨時季までは小さいものが多く、ヴィローラスリムやマイクロがイミテートサイズ!
稚鮎食いにもっとも実績あるのがダウンショットによるスイミング!!
稚鮎がいるなって思ったらとりあえず試してみてください。
ヴィローラシリーズは1.5インチのマイクロから2.5インチ、2.8インチ、4インチ、5インチと細かくラインナップされているのでその時の状況に応じたベイトサイズに合わせる事が可能です。
最初にも述べたように稚鮎は色んな魚が捕食していて、稚鮎を食べに来たハス等をバスが捕食するシーンも多くあります!
そんな時はヴィローラ4インチや、5インチそして、ブルーノシャッドテール3.8インチを良く使用しています。
ヴィローラはノーシンカージャークで速く、リアクション重視な使い方。
ブルーノシャッドテールは5〜7gのフットボールヘッドがお気に入りです。
変わり種で稚鮎が群れているのを演出できるのかDUBAも凄く効きます!
このワームは未確認すぎて未知数です笑
是非試して見て下さい(^^)!!
2022年07月29日
南千葉チャプター第3戦「サブマリンCUP 」優勝レポート:馬場孝介
皆さんこんにちは!6月5日に開催された南千葉チャプター「サブマリンCUP」において優勝することが出来ました。今回はその内容をレポートしたいと思います。
まずプラの様子と湖の状況としてスポーニングは一段落して本湖の魚は大場所の少し離れた縦スト周辺に浮いており、その魚は特にスローフォールに反応が良くてマイティストレート4.3インチの1.3gDS、SVSB、SVSBJr.ノーシンカーの両リグともフォールのみのアプローチに反応は上々
またフォールに反応しない魚はD-JlG CNVER3.3g+D-1を縦ストに引っかけてライブスコープでバスの目線近くまで落とし込みシェイクで口を使わせるなど本湖はコンスタントにバイトは取れていました。
養老川、古敷谷川はというとアフターの個体が数匹のスクールを作って回遊、朝の早い時間帯はオイカワなどベイトフィッシュにボイルしていてこれをヴィローラスリムホバスト、ブルーノシャッドテール3.4インチのノーシンカー表層引きに反応させて…
晴れてからはシェード側を回遊し始めて食性も虫系に変わりSVSBちょうちん、フォールなどベイトフィッシュ系のワームでアプローチするよりも虫系ワームのシルエットの方が反応が良くなります。
本湖と川筋釣り比べると川筋の方が魚のウェイトが良いのですが川筋は天候によるポテンシャルの差が激しく晴れると魚も浮いてきてアプローチしやすいのですが曇ったり弱い雨だと魚のレンジが深くなってアプローチしにくく、大会当日が曇り~弱雨とポテンシャルの弱くなるタイミングだったので本番は本湖メインでリミットが揃えば上流へキッカーを狙うプランで挑みました。
そして本番、予報どおり曇りの天気で風も吹いていなかったので本湖の縦ストからスタート!オダにライブスコープをあててオダ回りを回遊する複数の魚を確認、魚の移動ルートに合わせてSVSBノーシンカーをフォールさせると数匹が反応して1つのオダで600g、1200gが連続でバイト!2匹抜いた所でバイトが止まったので別のオダに移動してこっちのオダにもライブで見るとバスがサスペンドしているのを確認できたので別のノーシンカーワームをバスの近くまでフォールさせて気付いたところでトゥイッチをいれると間髪いれずに1200gの魚がバイト!大会が始まって30分ほどで幸先良くリミットメイクすることが出来ました。
600gを入れ替えするために上流へ移動しようか迷いながら本湖をランガンしていると小雨が降ってきたのでアプローチを変えてディープクランクでオダの根元を狙うイメージで巻き、オダにルアーが当たり抜けたタイミングで1100gがバイト!これを無事にキャッチして入れ替えに成功。
これで迷いなく上流に行けると養老川へ向かいましたが案の定バスのポジションが深くなってサイトもしずらく、バスの活性も低かったので早々に見切って本湖で地道に入れ替えていくプランにしましたがサイズUP出来ず入れ替えなく終了…
3本、3520g
釣れ釣れの大会でしたが僅差で逃げ切り優勝することが出来ました!今年からライブスコープを使った本湖の練習に力を入れてきましたが試合で成果が出せて嬉しく思います。更に精度を上げて試合で活かしていきたいです。
タックルデータ上から
ブルートレック68M
SS SV6:3:1
MGフロロカーボン12ポンド
ディープクランク
ブルートレック63ULミドストSP
ルビアス2500
PE0.5号+フロロリーダー5ポンド
マス針#4
ノーシンカーワーム
ブルートレック61L
セオリー2500H
デッド・オア・アライブウルトラパワーフィネスPE0.6号+フロロリーダー8ポンド
オフセット#2
SVSB
2022年05月25日
マッチザベイトに合わせるリザーバー攻略:咲花之人
ホームの日吉ダムではプリ〜アフタースポーンの混在する季節となってまいりました!
ここ最近は、ベイトについて泳ぐ群れのスクールを狙うパターンが好調です。
モロコの稚魚と思われる小さめなベイトと言うこともありヴィローラシリーズに圧倒的に反応が良く主にホバスト、ミドスト、Dジグのトレーラーに使うことが多いです(^^)
【タックル】
・ブルートレック61UL-Sプラス
・フロロ3lb
・ヴィローラ2.8インチ、ヴィローラスリム+Dジグ1.3g
・ホバスト#2、ジグヘッド#2
ただ、日吉ダムの場合は水位調整しているため日々減水しています。すると冠水ブッシュが干上がってくるため、シャローでエビを捕食するようになります。
そうなるとSVSBの出番!!
シチュエーションとバスの反応を見て、PEを組んだ提灯用と、フロロを使った沈ませ用の2タックルはいつも準備しています。
基本的にはオリジナルのSVSBをオフセットで使い、より小さい物へ反応する時はjrをマスバリで使っています。
【タックルPE用】
・ブルートレック65L +
・PE0.8号
・SVSB
・TNSオフセットフック#4
【タックルフロロ用】
・ブルートレック61UL-S +
・フロロ3lb
・SVSB、SVSBjr
・TNSオフセットフック#4、DSR132#6
全国のリザーバー、また似たような状況はあると思いますので参考にして頂けたらと思います!!
2022年05月16日
新利根チャプター第2戦レポート:馬場孝介
皆さんこんにちは!
今回は4月26日に開催された新利根チャプター第2戦「OSP CUP」の内容をレポートします。
まず状況としてプラに入った段階で水温は17~20℃台と天気で多少差はありますがほぼほぼスポーニング適水温といった感じで特にバンク際のカバーでバイトが取れていました。
4~5月の新利根川は代掻きの影響で個々の水門を境に水質が顕著に変わるのですが個人的に迷走したのが水質が良くても悪くてもバイトが出てしまう所です、これに関してはスポーニング時期ということでバスがエリアに固執して多少水が悪くてもそのエリアに居続けてしまうからだと思います。
釣り方はフォールバイトが圧倒的に多くてカバーの吊しやボトム付近で誘う釣り方には反応がなく、フォールにしてもスローフォールを意識してD-JlG CNVERはラインナップされてるウェイトの中でも1番軽い1.8gを使用、トルキーストレートカバーネコのネイルシンカーも1.1gまでウェイトを下げてカバーへ落ちるギリギリの重さに調整しました。
もう1つのパターンは少し沖のクイなど縦ストに浮くプリバスをD-スパイカ1/2ozで狙う釣りでルアーが目視出来るレンジ~水面直下を縦ストに絡めてD-スパイカーを引く釣り方で1/2ozを選択した理由は3/8ozに比べてブレードサイズが大きいため引き抵抗とバスを上に引っぱり上げるパワーが強いことが理由です。
釣れればサイズが良く強力なパターンだったんですが晴れないと中々縦ストが機能しないので天気次第といった感じでした。
そして試合当日はくもり予報のはずが時より小雨も降る天気、正午前から南風強くなる予報でエリア選択はサイトの釣りも想定してプラの時から水質の良かった川上流方面を選択!
1時間ほどのロングドライブをしてメインにしていたエリアに到着、バンク際のアシ、ミズヒマワリへD-JlG CNVER1.8g+SVSB、トルキーストレートカバーネコをフォールメインの釣り方で流して行って10時頃にリミットメイク!
ここからD-スパイカーの縦ストパターンで流し直すも天気が小雨ということもあり縦ストにバスが浮く状況になく不発…
ただ水質の悪かったエリアに南風が当たり始めたのでここでプラで試していなかったバズベイトを投入!ミズヒマワリ付近の表層を泳いでいる小魚を散らしながら引いてくると水面を割ってバイト!この魚はキャッチ出来ませんでしたが釣り方は合っている確信がもてたのでそのまま流し続けて2匹追加して入れ替えに成功、ただロングドライブしたことがアダになり調子の上がってきたにもかかわらず帰着時間となり終了…
3本2413gで7位
上位パターンも比較的軽いリグをカバー際へフォールさせる釣り方で間違ってはいなかったようですがエリア的に中流域でも釣れていたようなのでエリア選択をもう少し慎重に行うべきでした。悔しい結果ですがまだまだ第2戦が終わったばかりなので残り3戦を頑張りたいと思います。
タックルデータ
・DBTC68M
・アルファスエア
・デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPEX8 1号+フロロリーダー3号
・本気フックリバイバル#1/0
・バックスライド系ワーム
・DBTC66M
・タトゥーラ2500H
・デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE1.2号+フロロリーダー3号
・NSSフック#1/0
・ネイルシンカー1.1g
・トルキーストレート4,8インチ、D-JlG CNVER1.8g+SVSB
・68Mベイトロッド
・SS SV7:1:1
・MGフロロカーボン12ポンド
・D-スパイカー1/2oz、バズベイト3/8oz
2022年05月13日
春の琵琶湖:北垣翔ニ
皆さんこんにちは!
フィールドスタッフの北垣です!
春の琵琶湖では60㎝10lbを超えるビックサイズを狙える季節です‼︎
プリスポーンバスを狙う上でオススメなアイテムの紹介をしたいと思います!
越冬明けの魚が餌となるベイトフィッシュがいるウィードフラットや浚渫の台地等で産卵に向けて捕食活動をします!
そういうスポットを攻略良く釣って行くために活躍するのが
①D-Swimmer(ディースイマー)➕ブルーノシャッドテール4.8
②Dα-Spinner bait 3/4oz(ディーアルファスピナーベイト
使い分けとしては例えば、水質がクリアからステインで風もさほど強く無い場合は①D-Swimmer(ディースイマー)➕ブルーノシャッドテール4.8
僕はひと工夫したセッティングをしています!ブルーノシャッドテールの頭をカットしてDスイマーにセットする事で
テールの左右のピッチとボディ全体のロールが大きくなる事でアピール力が増してプリスポーンバスが好むアクションになってくれます!image6
実際に実釣撮影日に62㎝4600gをゲットできました!
D-Swimmer(ディースイマー)のウェイトですが2mまでが3/8、2.5mから3mは1/2
3.5mから4.5mは5/8を使いわけています!
次に水質がステインからマッディで風が強く荒れている場合は②Dα-Spinner bait 3/4oz(ディーアルファスピナーベイト)を使用するのがgood!!Dα-Spinner Baitはパワー系の強波動スピナーベイトなので魚を寄せて食わせるにはもってこいです‼︎
ロッドは今年新発売のグラスコンポジットブランク採用 ファストムービング専用モデル DBTC-70M+-FMを使用していますが
バイトをより深く出来るグラスコンポジットなのでプリの弱いバイトも取れました‼︎
キャストもしやすくなってますのでオススメの一本です!
タックルは
①D-Swimmer(ディースイマー)➕ブルーノシャッドテール4.8
3/8.1/2 →ロッドDBTC-70M+-FM
5/8→ロッドDBTC-73H
ローギアリール16lb
②Dα-Spinner bait 3/4oz(ディーアルファスピナーベイト)
ロッドDBTC-70M+-FM
ローギアリール16lb
この2つでgoodバスが釣れている琵琶湖‼︎
これから産卵が終わってアフターのタイミングでも使えるアイテムとなっていますので是非是非巻き巻くってくださいね‼︎
巻きで食ってくるバイトが病みつきになりますよ!
2022年05月09日
池原レポート:井上正夫
こんにちは、スタッフ井上です!
春真っ最中の池原ダムは見えバスもチラホラバックウォーター付近まで上がって来ています!
中にはロクマルクラスもディープから浅いレンジで確認する事も出来ますが、やっぱりクリアーレイク池原ダムの見えバスは天才級です!笑
見えバスと言えば虫!
SVSBシリーズが活躍する季節です!って言っても僕は1年中サイトするんで毎月活躍してるんですが、SVSBシリーズでもオリジナルサイズ、jr、ビッグ、メガとあり、スピニングで使用するのはノーマルサイズ、jrになります!
オリジナルサイズでは、ヤル気がありそうなバスや、デカバス、提灯、後はフォールスピードを早くしたい時はオリジナルサイズを使用します!
反応するけど口を使わないバスやエビを意識してるバスなど、オリジナルサイズで食わない時はjrに変えると反応が変わります!
それでもどーしても食わない時は僕はシェイクシャッド虫チューンを使用します!
カラーはクリアー系を使用し、これも虫と言うよりエビをイメージして使うと、マジでヤバイです!
水温も温かくなり、エビが岸に集まりだしたタイミングにはSVSBやシェイクシャッド虫チューンが爆発します!
こんな感じでサイズを変えて、バスの反応を見ながら釣るのも凄く勉強になると思います!
ここ最近は深いレンジで虫で食わす事が多く、見えるか見えないかのレンジまで落としてトゥイッチすると深いレンジから湧いて出て来て、入れ食い状態になったのがチャート系のシェイクシャッド虫!
この釣りはホバストにも良く似てる感じですがホバストだと口使わなく虫なら一瞬で口を使う!
なんなんでしょう?笑
チャプター池原での釣果も薄濁りエリアでリミットメイクに導いてくれたのもこのチャート系シェイクシャッド虫!
そんな感じでコレからのシーズンは間違いなく必要なアイテムになります!
そしてこちらもいよいよシーズンイン!
マイティーストレートのノーシンカーワッキー!
壁ドンし、フリーで落とすだけ!
マイティーのフワフワ、ピリピリの動きにはバスもたまらないんだと思います!
SVSBやマイティーノーシンカーのサイトで使用するロッドはBLUE TREK61Lを使用しています!
キャスト、フッキング、やり取りまで、サイトには凄く使いやすいロッドですので僕はサイトするなら61Lをオススメします!
そして超久々にDSTYLEプロスタッフの西平さん所にサプライズで突撃!
笑が絶えない中、アプローチする方向や、エリア選択、何もかも勉強になりました!
そりゃガイド予約埋まるの分かるわ!
そしてしっかりとヴィローラ4inchで釣らせて頂きました!
普段メインが3lbなんで琵琶湖使用に5lb巻いて、ロッドは65L+を使用!
久々の琵琶湖も楽し過ぎたんで又行こうと思います!
これから暑くなってくるので熱中症対策やバスのケアなどもお忘れなく楽しく安全に釣行しましょう!
2022年03月28日
BLeague 第1戦:北垣翔ニ
皆さんこんにちは!
フィールドスタッフの北垣です!
琵琶湖のローカルトーナメント
BLeague 第1戦に参加してきました!
2月は荒れる日が多くなかなかフィールドに出られる日が少なく前日に2週間振りに3時間プラをしました。
が、寒波+放流量アップで水温低下で活性は全体的に魚の活性は低めで中々厳しい状況なのを把握できただけで厳しいと予感。
当日は朝から南西風が強く吹いていたので
メインにしていた北湖西岸の浚渫エリアはパスし会場から近いエリアで勝負する事にしました!
フィーディングしそうな地形変化、
オダやウィードパッチといったエサを食いたい魚が身を隠して待ち伏せしてそうなストラクチャーをひたすら魚探掛けしながらランガンしていきました!
①ヴィローラ4inch 1.4gミドスト
②ギルーラ1.8gボトスト
③トルキーストレート4.8 1.3gネコ
④D-スイマー3/8➕ブルーノシャッドテール4.8を使い分けました!
各所魚は写るんですが中々食ってきてくれない…。
お昼くらいに日がでて来て水温が
上昇したタイミングで
フィーディングしているスポットを発見し
D-スイマー3/8➕ブルーノシャッドテール4.8頭カット仕様を投げると一撃で食ってきてくれました!
終わってみるとウェイン人数は12人/81人中と
中々の厳しさ…
結果的にD-スイマーに助けられて
81人中8位でした。
D-スイマー3/8はグリーンパンプキン
ブルーノシャッドテール4.8はメロンソーダを使用。
ウィード抜けもスイミング姿勢も良くて釣れるスイミングジグとなってます!
これから水温上昇と共に食い気のある
プリスポーンバスが増えてくると思うので
皆さん投げまくってください‼︎
オススメタックル
★D-スイマー5/8
ロッド ブルートレック73H
リール ローギアリール
ライン 16lb
★D-スイマー3/8.1/2
ロッド ブルートレック70H-S
リール ローギアリール
ライン
2022年03月04日
冬のサイト攻略:咲花之人
1年間でもっとも水温が下がる2月。最低水温に達し、大きい魚ほど中層に浮きやすい傾向にあります。
日吉ダムでは例年だと、水位が満水になるためレイダウンやチップ等のカバー撃ちがメインになるのですが、昨年からの減水の影響でカバーが、ほぼほぼ形成されていません。その変わり冠水ブッシュが点在しているシャローエリアに魚が密集していてサイト展開がアツいです。
ただ、何と言っても真冬。見えてはいますが、反応してくれるタイミングは少ないし、ルアーセレクトもよりシビアです。
【狙う魚は2種類】
①スクールして泳いでいる魚
②冠水ブッシュでじっとしている魚
①のような魚にはヴィローラ2.8inのホバスト、 I字、ミドスト。
ホバストと I字はシャローでも浅い側と、動きをゆっくりして誘いたいときに使います。またホバストのシェイクを嫌がるような時に、 I字に変えています。
I字と言っても1/96ozネイルシンカーを切って使い、サスペンド仕様にして漂わすイメージです。サスペンドチューニングは中空穴にリペアボンドで蓋をし、1/96ozシンカーをこれくらいまで切って、DSR#6をヴィローラの目後方位置から刺せば完成と、、めちゃくちゃ細かい絶妙なセッティング。笑
またジグヘッドのミドストはレンジを下げたいとき、風が強いときに使用しています。
そして問題は②の魚。じっとしていて狙いやすそうで簡単そうだけど、こう言う魚が1番厄介で沼(笑)まあ口使わない奴がほとんどです。。
その中で反応させているのは冠水ブッシュを利用した水中提灯。3cmくらいのショートリーダーのダウンショットで見え隠れさせたり、1点で誘うイメージ。この釣りには特にヴィローラスリムがベストマッチ。DSとの相性も良いし、ヴィローラ特有のテールアクションとロールが良い!
【タックルデータ】
・ブルートレック61UL-S+
・①ホバストフック#2 1/96oz ②ミドスト 0.9gジグヘッド ③ I字 ④ダウンショット DSRタイプD#6 1.3g
・Shooter3lb
2022年02月25日
明けおめフィッシュは得意な釣りで!!:馬場孝介
皆さんこんにちは!2022年も始まり今年もDSTYLEフィールドスタッフとして色々な情報を発信して行きたいと思います。今年もよろしくお願いします!
さて、毎年恒例だと亀山ダムから今年の初バスキャッチの報告となるのですが、今年のスタートフィッシュは津久井湖からといつもと違うフィールドであけおめフィッシュになりました。
12月中旬にパワーフィネスのHowTo動画で来た時の水位は満水だったのですが、2週間たらずのうちに水位は大幅に減って正月休み明けに訪れた際には-5mまで減水していてまったく違う湖に変貌していました。
満水時に釣っていたカバーは頭上に…逆に減水時はバンク際に倒木、スタンプが無数に現れてカバーが減った分こういったストラクチャーにバスが着くのか迷い所でしたが沖の中層でライブスコープ組がよい釣りをしている様子から減水した事により魚はバンク際を離れてよりベイト付きの傾向が強くなった印象。
この日は12月のお復習ということで沖の釣りはパスして減水で残り少なくなったカバーでPF、真冬なのでそう簡単にバイトはありませんが正午前に日が昇ったタイミングでシェードの濃くなったカバーでスモラバのレンジを刻みながらの吊るしで待望のバイト!!(レンジはだいたい1m位)
ロッドは減水により密度の濃いカバーが少なかったので今回はシェイクしやすく食わせの誘いに重視した「DBTS-66M」を選択、D-JlG COVERもクリアレイクで使用率の高いスモークカラー、トレーラーはベイトのワカサギを意識したヴィローラスリム、房総系のフィールドでトレーラーをリアルフィッシュ系にすることは滅多にありませんが、ワカサギレイクなどメインベントがはっきりしているフィールドではヴィローラシリーズがメイントレーラーになります。
タックルデータ
ロッド ブルートレック66M
リール タトゥーラ2500H
ライン デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8 1.2号+フロロリーダー12ポンド
リグ D-JlG CoVER3.3g+ヴィローラスリム
この日は1匹のみで追加出来ませんでしたがワカサギレイクらしいコンディションの良い魚で新年スタートを迎えることが出来ました!冬は釣りが出来る時間も少なくあれこれしているとあっという間に時間が過ぎてしまうので得意な釣りに絞って真冬の1匹を狙ってみて下さい!
2022年02月02日
冬の琵琶湖!!:北垣翔ニ
こんにちは!
琵琶湖釣行メインのフィールドスタッフ北垣です!
ここ最近の琵琶湖は寒波続きで水温が南湖で低いところで3度台とかなり下がってます。
それに比べて北湖は8度台と安定しているので
北湖をメインに釣りしています!
狙うポイントは浚渫エリアの地形変化+ベイトが絡むスポットをランガン‼︎
そういうスポットは餌を食うモードになった魚に出会いやすいからです!
そこで
①SVSB MEGAノーシンカージャーク
②ヴィローラ4inchミドスト
③ディキャプチャー4.8inchミドスト
④ヴィローラスリムリアクションジグヘッド
を使い分けています!
魚が浮いている時はミドストがgood!
冬でも本気食いで丸呑みです♪
ヴィローラ4inchはもちろんディキャプチャー4.8は北湖でも実績大です!!
ヴィローラとの使い分けで試してみてください!
魚が浮いてない時や地形変化をタイトに狙う時はSVSBMEGAノーシンカージャークやヴィローラスリムリアクションジグヘッドを使用します!
SVSBMEGAのアクションは2ジャーク5秒ステイでやってます!特徴的な各種パーツからの微波動が存在感や生命感を出してバスを引き寄せてくれます
これからは春を意識した魚も増えてくるので
Dスイマーとブルーノシャッドテールの組み合わせやDαスピナーベイトの巻物が良くなってくるので楽しみです
最後に僕にとって寒い日に絶対に必要なグッズ紹介!
①Rib Knit Beanie(ニット僕)
寒さから頭を守ってくれて快適に釣りできます!
②Klean Kanteen × DSTYLE インスレート TKWide 20oz (592ml) – Loop Cap
寒い日は身体の芯まで冷えます(-_-)
そんな時に保温性抜群のボトルなので
温かいお茶やコーヒーを入れて飲むと
ホッコリ暖まれるので釣りの集中力アップ
こちらはdstyle webshopでも購入できます!♪
タックルデータ
ロッド DBTC-70H-S
リール ハイギアリール
ワーム SVSBMEGA グリパン、ワインペッパー、シナモンブルーフレーク
ロッド DBTS-63UL-MIDSP
リール 2500番ローギア
ワーム ①ディキャプチャー4.8 レイクシュリンプ、プリズムシャイナー、キンクロ
②ヴィローラ4 アユ、生ワカサギ
ロッド DBTS-66M
リール 2500番ハイギア
ワーム ヴィローラスリム アユ、グリパンフィッシュ
2021年12月26日
何年振り?かの津風呂湖レポート:井上正夫
フィールドスタッフ井上です!
さて今回は何年振り?かの津風呂湖に行ってまいりました!
普段は池原ダムがメインなんですがNBCチャプターの近畿Bブロックチャンピオンシップが津風呂湖で開催され、3日間湖上に浮きましたが、今流行りのライブスコープシューティングで殆どの選手は沖で画面と睨めっこ。
プラでは僕もその練習も兼ねて3日間浮きましたが、ライブスコープシューティングは面白いけど、自分の釣りを見失いそうで、感覚だけつかんで、いつもの釣りにチェンジ!笑
ベイトフィッシュがワカサギって事もあり、ロングリーダーのヴィローラスリムのDSをするとあっさり3匹も釣れちゃう!
後は得意のサイトで魚を探してsvsbjrをキャストするとコレもまたあっさり釣れる!
なんだ!簡単だなって思って、試合当日!
朝一はとりあえず沖の魚にライブスコープシューティングで、1インチの0.9gホバストを12mまで沈めてキロフィッシュをキャッチ!
釣れたらオモロイ!けど釣れるまでが、長い!笑
沖は船団になっていて、シャロー勝負に出て、ヴィローラのi字をキャストすると3投連続ヒット!笑
その後2キロクラスをかけるが、ボート際でオートリリース…
やっぱり何処のフィールドでもヴィローラは通用します!
結果はリミット揃わず4本2958gの7位でした。
たまには違うフィールドも楽しいですね!
そして僕が冬に1番使用率が高いアイテムがやっぱりヴィローラのホバスト!
池原ダムでは垂直岩盤や、立木、岬周りを重点的にやれば必ずチャンスが訪れます!
タイミングや、動かし方が合えば1日に50アップ連発する事だってあります!
1投に時間をかけて、出来るだけ深いレンジを探るのがオススメです!
そしてもう一つはマイティーストレート!
もーコレは言うまでもなく、岬周りや、ディープフラットの10〜20mくらいまでを探るのがオススメ!
更にもう一つはsvsbjr!
真冬に虫?って思うかもしれませんが、コレがまた釣れるんですよ!
見えてるバスには勿論ですが、svsbに0.3gのネイルシンカーを入れてバスがいてそうなポイントにフリーフォールさせると、勝手にライン走ります!笑
特にミドストやホバストでチェイスだけで終わるバスには最強です!
今年はコロナも落ち着きイベントも出来たし、又来年も皆んなで集まれるイベントや釣り大会など出来れば良いなと思います!
Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
Twitter
@masaoinoue0722
2021年12月21日
NBC関東Bブロックチャンピオンシップ参戦記:馬場孝介
今回のレポートは今年NBC関連最後の試合になる「関東Bブロックチャンピオンシップ」の内容になります。
フィールドは新利根川!秋口の開催ということで魚は散り気味で水温も徐々に下がっていくにつれてターンオーバーも始まりプラの段階からかなりタフな印象をうけました。
バイトのでるエリアも流れの当たらない奥側や風裏といった外部の影響をプロテクトする所が多くカバーでは「ウイニングクロー3.6インチ」軽いシンカーでも動きだしの速いアームが水深の浅いカバーでも水を押してくれてアピールしてくれます。
バイトがあるといっても薄皮1枚で掛かるような感じでプロテクトしているエリアのバスの活性は決して高くありませんでした。
逆に川筋でも所々で水質の良いエリアがあり、そういった所の地形変化や沖のクイには横の動きの「ディーブローシャッド58SP」地形変化にはただ巻きでボトムタッチした時にリトリーブを止めてステイ、またただ巻きするアクション、クイにはショートキャストしてクイ際でストップ&ゴー、シャッドをあまり潜らせずに中層を引くイメージでアプローチして釣れるとコンディションも良くてウェイトも期待出来るのですがバイト数は少なく釣れたエリアもかなり上流だったのでエレキ戦を考えると時間配分が悩み所…
最後にエリア選択ですが新利根川ほどエリアでバスのサイズが選べるフィールドも珍しく数なら川、サイズを出すならスノヤワラ、といった感じで予想だと大半の選手はスノヤワラ方面に行くと予想、ただ大人数でシェアして釣れるほど魚影は濃くなくリミットを揃えるのは無理と判断してリミットメイク優先で本番は川筋を選択することにしました。
そして当日、天気予報は朝がくもり、後半は雨の予報で予想に反して川方面とスノヤワラ方面半々にわかれる形でスタート!私は予定通り川筋へ向かい最初は中流域の流れをプロテクトする規模の大きいフローティングカバーへ1.3gネイルシンカーを入れた3.5インチバックスライドワームをカバーへ打っていき開始1時間ほどで1本目500gをキャッチ!少し上流に向かいインサイドの竹のレイダウンが連続するエリアで同リグで2本目となる600gをシェイクしながらの回収中にヒットして追加、3本目はサイズUPを狙ってディーブローシャッドを使用したシャッドパターンにけっこうな時間を費やしましたが水質の良かったエリアが微妙に変わっていてまさかの不発…
帰着を考えなければいけない時間になってしまい、戻りながら要所を流しますが追加ならず、気づけば帰着30分前で最後に入った橋脚で「ブルーノシャッドテール3.4インチ」5gヘビダンを橋脚や近くの沈み物に絡めながらスイミングさせていると急に重みがノり合わせるとこれがバスで3本目の450g!時間ギリギリでリミットメイク!!
3本1594gで5位入賞!タフな試合になる予想だけは当たっていたようでリミットメイクも数名だけだったようです。
最後の1匹が釣れなければ入賞に届かなかったので「ブルーノシャッドテール」に助けられました。巻いてよし、点で誘ってもよし、万能なシャッドテールワームです。
今年もコロナの影響を受けてしまい試合日程がゴテゴテになってしまいましたがそれでも大会開催して下さったスタッフの皆様ありがとうございました!そして大会に参加された選手の皆様お疲れ様でした。
タックルデータ
ブルートレック70H-S
SS SV 8:1:1
ガノアアブソルートAAA14ポンド
本気フックリバイバル3/0
5gTXシンカー
ウイニングクロー3.6インチ
ブルートレック65L+
ルビアス2500
デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPEX0.6号
ディーブローシャッド58SP
63Lベイトロッド
スティーズエア
ガノアアブソルート7ポンド
本気フックリバイバル3/0
5gDSシンカー
ブルーノシャッドテール3.4インチ
ブルートレック610MH
アルファスエア
デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPEX8 1.2号×フロロリーダー12ポンド
本気フックリバイバル#2
ネイルシンカー1.3g
3.5インチバックスライドワーム
2021年11月13日
房総チャプター第5戦レポート:馬場孝介
10月6日に房総チャプター第5戦「亀山温泉・湖水亭嵯峨和CUP 」が開催されました。
直前の湖の様子は大会3日前に台風と大雨が連続で通過したことで水質の悪化と水温低下で非常にタフコンディションになってしまい…更に最近ワタカの稚魚らしき小さい魚が繁殖していてこの稚魚の群れにフィーディングして偏食しているせいか、ルアーの大きさにとてもセレクティブでいかに口を使わせるかが悩み所でした。
上記であげたフィーディングに有効だったのが「ヴィローラスリム2.5インチ」のホバストで最初は飛距離が稼げるぶんオリジナルのヴィローラを使っていたのですが複数でチェイスしてくるのに口を使わせられず色々悩んでヴィローラスリムにサイズダウンしたらこれが大正解!!チェイスしてUターンしていた魚が口を使うようになり、ワームのサイズ感の違いが重要な事に気付きました。
朝のフィーディングタイムが終わってからは稚魚がカバーや冠水しているオーバーハングについている場合があり、これを狙ってカバーへフィーディングに差してきているバスには「D-jigcover+D2HOG」のPF、少しニゴリのあるカバーには強めのカラーを選択した「トルキーストレート4.8インチ」のPFで狙っていく感じで大会は朝はフィーディング、日中はカバーというプランを組んでいました。
そして当日、朝一はニゴリの影響が少ない本湖のフィーディングエリアからスタート!しかし大会開始時間が遅かったのと一般の方とのエリアのバッティングもあり朝のフィーディング狙いは不発…
早々に見切って水質のよい上流を目指しつつ途中の水の良いシャローカバーでトルキーストレート4.8インチのPFで300g×2匹と連続キャッチ!更にランガンして上流手前のインレットが絡むカバーへ同じくトルキーストレートのPFで時間をかけてアプローチ、するとガツン!!と明確なバイトがありカバーのゴミもろとも引き寄せて魚をキャッチ!これが1200gとキッカーが入ってリミットメイク、
この後は入れ替えを狙って上流に行きましたが水質が良かったものの予想以上に水温が下がっていて反応が悪く、SVSBで何度か口を使わせるもスッポぬけ…たまらず上流から下り中流域のカバー打ちを再開しましたが入れ替えが出来る魚は釣れませんでした。
3本で1875g、タフコンディションでローウェイト戦だったこともあり3位に入賞することが出来ました。
今回の試合で大活躍だった「ブルートレック66M」PFロッドではありますがロッドパワーは「M」なのでキャストの際にルアーのウェイトがのせやすく、オーバーハングの中でキャストする時など手返しがよくて亀山ダムでPFをしようという時にオススメな1本です!!
タックルデータ
ブルートレック66M
タトゥーラ2500H
PE1.2号
NSSフック#1/0
ネイルシンカー1.8g
トルキーストレート4.8インチ(バブルミミズ)
ブルートレック60UL-S
ルビアス2000
スーパートラウトインフィニティPE 0.3号+フロロリーダー4ポンド
ホバーショット#3
ネイルシンカー0.3g
ヴィローラスリム2.5インチ
2021年11月11日
まっさん池原レポート:井上正夫
フィールドスタッフの井上です!
今年のチャプター池原を振り返ってレポートしたいと思います!
第1戦は1月17日、ゲキ寒の池原ダムでの試合は毎年ノーフィッシュが続出する季節! この時も朝から1発狙って垂直岩盤でビッグベイトで1発キャッチしてからの、ディープでリミットを揃えに行った感じで、マイティーストレート3.8のブラックのライトキャロで2本目をキャッチ、3本目はキロクラスだったのに、スーパーディープで釣ったので魚の状態が悪く、リリース。2本のウェインで2456gで5位!
ビッグベイトロッドはBLUE TREK73Hを使用!
第2戦は3月21日まだまだ肌寒い池原ダムでこの時はダム全体が白濁りで、サイトを諦めて、ディープエリアで高比重で釣る作戦!
船団から離れてブレイクをSVSBbigで2連発し、ワームがボロボロになったのを覚えてます。そして更に1本追加し3本4658gで3位!
SVSBbigに使用したロッドがBLUE TREK70H-Sで、高比重専用に作られたのか?と思うほど、アクションし易く、ボトムの感じ、バイトも凄く分かりやすい!
ベイトロッドで1番好きかもしれません!
第3戦は7月18、日朝から1日中雨であえて水の悪い前鬼筋で雨の弱まったタイミングでアオコで見えにくい水質でしたがマイティーストレート4.3の壁ドンで連発し、ロングワームで入れ替え、さらに雨が強くなったタイミングでレゼルブハッチで入れ替え成功し、3本4794gで準優勝!
マイティーストレート4.3ノーシンカーはBLUE TREK61Lを使用!僕がスピニングロッドで1番出番が多いロッドです!簡単に言えばサイト専用機みたいな感じで使ってます!
ロングワームは610MHを使用!パワーもあって何でも扱い易いロッドです!
レゼルブハッチは73Hを使用!
第4戦は8月8日、この日は朝から風が強くサイトを諦め魚探と睨めっこしながら、ブラインドで釣る作戦!ライブスコープと言う高性能魚探を手に入れ、魚の多いエリアを選択し、ライブスコープでバスを確認してから、トルキーストレート4.8ネコで1本目!岩盤にロングワームのフリーフォールで50アップ捕獲!
そして時間空けてからのマイティーストレート4.3ノーシンカーフリーフォールでリミットメイク!
3本4901gで優勝!
まだまだ魚探でサイトは厳しそうですが、使いこなせるように頑張ります!って1年ほぼサイトしてますが!笑
トルキーストレート4.8はBLUE TREK 67ML-BFを使用!
ロングワームは610MH、マイティーは61Lを使用しました!
第5戦最終戦!9月19日、年間優勝がかかった試合でいつも以上に緊張し、朝から手堅くブラインドで揃えに行くが、不発で、自分の得意なサイトをやってやろうと、ノーフィッシュ覚悟で、上流にサイトしに行くとウッドチップの下にバス発見!SVSBjrをキャストするとアッサリ50アップが釣れて、テンションブチ上がり!やっぱり餌!笑
デカバスのスクールが多いエリアでサイトしてると後ろでボイル発生!
リグってたアライブベイトをキャストし、高速巻きからのバスのチェイスがあった瞬間にスロー巻きでドカンと59センチ!
最後はキーパー場でマイティーストレートのネコでリミットメイク!
3本5659gで優勝!
この試合の映像は自分達がやってるスーパーロコチャンネルと言うYouTubeにも公開してますので是非!
全戦お立ちの年間優勝もブッチギリで頂き、トータルウエイトは22468gと、今年は良い試合展開が出来たかなと思います!
コレもDSTYLEアイテムや、サポートして頂いてますメーカー様があるからこそ勝てた試合です!
まだまだ進化し続けるDSTYLEはサポートして頂いてる側の僕には楽しみでしかありません!皆さんも色々なNEWアイテムをお楽しみに!
Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
Twitter
@masaoinoue0722
2021年09月16日
まっさんの池原レポート:井上正夫
サイトシーズン真っ最中の池原ダム!
今年の池原ダムは見えバスの数が少ないような気がします!
見えてるバスも超天才ですがやっぱりマイティーストレート4.3のノーシンカーワッキーには完全にバスも騙されてしまいます!
特に今年リリースされたミミズシリーズ!
やっぱりミミズカラーって凄くバスも好きだし、サイトする僕ら側も見やすいカラーです!
キャストしてから特に何もする事なく岸ギリギリにキャストし、ミミズが落ちてくるのをイメージして使うとバスの反応も面白いくらい変わります!
そしてこちらも今年リリースされました、ギルーラ!
僕はまだホバストでしか釣った事ないですが、このワームは色々な使い方が出来る事間違い無し!
バックウォーターではゴリパターンでD-JIG+D1の最強コンビでボトムの岩に隠してからのシェイクで一撃バイト!
バスの反応を見る時はバックウォーターの見えバスで練習すると、凄く勉強になりますよ!
池原ダムに来て先ずバスを触りたかったらヴィローラのi字!
これは毎回いいますが、一定スピードで巻く事がキモで、女性から子供まで、簡単に使える事が出来るので、先ずバスを触りたかったらコレ!
とりあえず池原に来るなら、マイティーストレート、ヴィローラ、ギルーラ、SVSB、は間違いなくタックルボックスの一軍に入れておいて下さい!笑
そしてゲストさんのマイティーフィッシュシリーズ!
全て食う瞬間丸見えでした!
[タックルデータ]
ロッド:BLUE TREK61L
リール:Revo ロケット2000
ライン: ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:マイティーストレート4.3
フック:RYUGIフォグショット4
ロッド:BLUE TREK61+-s
リール:Revo PRM2000
ライン: ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:ギルーラ
フック:RYUGIホバーショット2
ロッド:BLUE TREK 61L
リール:Revo ロケット2000
ライン:ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:D-JIG +D1
フック:RYUGIフォグショット4
ロッド:BLUE TREK65L+
リール:Revo PRM2000
ライン:ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:ヴィローラ
フック:RYUGIインフィニ1
Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140
Instagram
http://instagram.com/massan_0722
Twitter
@masaoinoue0722