2020年08月26日
今年の夏は二桁釣れる河口湖!:佐藤旬
梅雨が明けてから水温が上がり続けている河口湖!
水温上昇に伴い酸欠気味になっているのが現状です。
今年はディープに落ちているバスよりもシャローに居るバスの方が簡単に釣れるし連発もあって反応も面白いです。
酸欠で湧いているワカサギが多いので表層やトップが、メインでライトリグよりも反応が良いのでほぼライトリグはやっていないです。
お客様は「こんなにチャンスの多い河口湖は初めて」や「タフレイクって聞いていたのに普通に釣れますね」「こんなに魚が見えるんですね」なんて多くの声を頂いています。
狙い目は水の良いウィードエリアで、キモはルアーアクションやディスタンス!
詳しくはガイドでレクチャー致しますので、お越し下さい。
タイミングや天候・風で表層アプローチなどからポッパーやスピナベに変えるとサイズアップやスクールに当たれば立て続けにHITもあります。
一緒にやらせてもらうとナイスコンディションがHIT!
フィーディングに上がって来るスクールを狙うと数も出るし、サイズもUPも見込めます。
コチラはウィードエリアを流すとHIT!
キモはあまりロングキャストせず着水と同時に巻き始める事ですが、このアプローチが効かない場合にはウィードエッジをゆっく巻くのもアリです。
ローライトでウィードトップをレゼルブBIGを試すとHIT!
デカいけどナチュラルでソフトなアクションが秀逸過ぎ。
他の羽根物とはまた少し違うので河口湖だけではな色々なフィールドで試して頂きたいです。
他にも沈み切っていないバスには濁りが無ければディブローシャッド・濁りがあればクロールアップ・表層の反応が無い場合にはレゼルブです。
サイトで好調なのはⅮ-JIG 1.3g!
エビを食べているバスにはやはりスモラバです。
ウィードに引っかかったりボトムに付いたら素早くピッピッとトゥイッチするとエビが跳ねて逃げる様なアクションがバスに口を使わせます。
他にもメタル・ディープクランクなどタフだとライトリグ頼みな時もありますが、現在の河口湖では9.9割プラグな展開なので、プラグが苦手、数釣りがしたい、河口湖に良いイメージが無い、夏が苦手等ありましたらバスボートに乗ったりして夏の思いで作りにお越し下さい!
お問い合わせお待ちしております。
タックル
D-SPIKRE
ロッド:BLUE TREKDBTS-68M
リール:ベイト ノーマルギア
ライン:フロロ12ポンド
レゼルブBIG
ロッド:BLUE TREKDBTS-73H
リール:ベイトノーマルギア
ライン:フロロ20ポンド
レゼルブJr
ロッド:BLUE TREKDBTS-61L
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.6号
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年08月24日
アツい相模湖!三種の神器!?:佐藤旬
梅雨が明け暑い日々が続き、人もバス暑くて辛い季節。
皆さまも無理をせず休む時は休んで熱中症対策を忘れずに、ゲリラ豪雨や雷など気を付けて下さいね。
相変わらず相模湖ガイドで安定の釣果を叩き出してくれるこの時期のサトジュン三種のDSTYLEルアー神器!?をご紹介致しますので、参考にしてみて下さい!
その1
フリーリグ(ウイニングクロー & トラスター3インチ)
春から好調なフリーリグ!春から投げてない日は無いのではないかと思う位の使用頻度です。
タックルは
ロッド:BLUE TREK DBTS-610MH
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ12ポンド
シンカー:7g前後
DBTS-610MHでは、ブレイクや岩盤で使っています。繊細な釣れるシェイクを演出しやすくラインも細いので操作感や違和感バイトが分かりやすいく、水深のあるポイントで使用します。
DBTS-610MHでは巻かれてしまいそうなレイダウンやマンメイド等ではDBTS-70H-Sを使用します。
ロッド:BLUE TREK DBTS-70H-S
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ14ポンド
シンカー:10g前後
ただ、濁りが入った時やフォールの釣りが有効な時はフットボールジグ7~14gとのコンビネーションもおススメです!
その2
ネコリグ(トルスト3.8 & マイティーストレート3.8)
ネコリグはアフター以降の出番が多く、特にスクールフィッシュ狙いで連発すると釣果がぐーーーんとアップするので外せないアイテムです!
タックルは
ロッド:張りのあるUL
リール:スピニング ハイギア
ライン:フロロ3~3.5ポンド
シンカー:1.3~1.8g
その他:シリコンチューブ
トルストとマイティーストレートのネコリグの使い分けは、シンプルに言うとトルストで釣れなかったらマイティー!
トルストの方が波動が強いのでハマったり、魚を引っ張るのにはもってこいですがそれがプレッシャー等で嫌われた時やフライ食いで強い波動よりも弱い物を食べたがっている時は、マイティーに変えています。
その3
SVSBのチョウチン
シェードに浮いているバスを狙うならやはりコレですね!
木に引っかけて水面でちょんちょんバクッ!
意外とシェード&岩盤にノーシンカーでフォールでも釣れるのでお試しください。
SVSB
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ
ライン:PE0.8号
他にも濁りが入ればD-BLADE & ディキャプチャーやD1 3.8インチ・ボイルにはレゼルブ・ガイドでサイトはほぼやらないのですが見えバスにマイティー等、状況によっては攻め方も多彩なので、3種の神器と言ったものの全てではないので、是非フィールドに足を運んでいただき、分からない事がございましたらガイドへお越し下さい!
お問い合わせお待ちしております!
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年07月12日
上かミドルか!梅雨の河口湖攻略:佐藤旬
梅雨の河口湖は晴れると渋り、ローライトもハマらないと小さいバスで終わってしまうのでアフターだから簡単だろって思っていると返り討ちに会う時期です。
そんな時期の攻略法を今回は載せたいと思います。
晴れた日で僕が意識しているのは朝マズメ・夕マズメ・風・時合いで、晴れるとエリアは合っていてもアフターで気怠いバスは反応しない事が多く、なのでマズメや風・時合い等で入り直すと反応してくれます。
風が無く浅いエリア・シェードではレゼルブ。
タックルはブルートレック65L+にPEが飛距離的にも、アクションさせるのもおすすめです。
雨の日も釣れますが、日差しが強い日中等は、ブレイクや水通しが良いエリア・ウィードのシェード・桟橋などに浮いていたりするのでフットボールジグで狙ったり、D-JIGで狙います。
使い分けは、フットボールジグはフォールで狙いたいので、7~10gを使用しスローに落とすか、12~14gでファーストフォールで狙うかでウエイトを使い分けしつつ、ロッドも使い分けをしています。
7~10gの軽めのジグで、操作性を重視したい場合はブルートレックの610MH。
12~14gの重めのジグで岩陰や溶岩ブレイク、アシ際をアクションさせつつ、掛かった時に引きはがしたりする場合はブルートレック70H-Sと使い分けています。
D-JIGはサイトや、ミドルを攻めるのにおススメで、浮いているバスにふわふわアクションが効くので、ウエイトは軽い方が良く、1.3gがベスト!
沈めても軽いのでウィードにスタックしすぎずまた、ウィードの上にのっけて転がし続けるイメージです。
ノー感じですが、それが釣れるしキモ!
この時期はダウンショットよりもメインです。
ガイドゲスト様はサイトでキャッチ!
去年のバスですがD-JIG 1.3gで53cm。
おススメのロッドはブルートレック61L
また、ローライトはアピール力のあるトップや、ウィード周りなどをD-SPIKERがおススメなので試してみて下さい。
トップならトップをやり、ミドルはミドルでメリハリや狙うポイントを明確に分けて狙らうのが良いと思います。
詳しいレクチャーは河口湖・相模湖でガイドを行っていますので是非遊びに来てください!お問い合わせお待ちしております。
タックル
右から
フットボールジグその1
ロッド:BLUE TREK DBTS-70H-S
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ16ポンド
フットボールジグその2
ロッド:BLUE TREK DBTS-610MH
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ14ポンド
D-JIG
ロッド:BLUE TREK DBTS-61L
リール:スピニング ハイギア
ライン:フロロ3ポンド
レゼルブ
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.8号
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年07月11日
相模湖はDSTYLEでOK!:佐藤旬
相模湖で普段使用しているDSTYLEのルアーやタックルのご紹介!
今年の春はヴィローラのジグヘッドリグと、
ウイニングクローのフリーリグに始まり
今はアフターやアーリーサマー等を狙うので、レゼルブ・SVSBチョウチン・トラスター3やウイニングクローのフリーリグやフットボール・トルストネコリグ・マイティーネコリグorノーシンカー・シェイクシャッドのキャロ・ディブローシャッドで、濁りが入ればD-ブレード+ディキャプチャー or D1 3.8等がオススメです。
使い分けは、サイトではSVSBのチョウチンやマイティーストレートのノーシンカー、朝やローライト・夕マズメ・湖面が静かな時はレゼルブ。
夏に向けて流れの当たりやすい場所ではトラスター3やウイニングクローのフリーリグやフットボールジグ。
バスが差して来そうな岬や、地形変化はトルストのネコリグやシェイクシャッドのライトキャロ。
巻ける場所ではディブローシャッド!シャッド見切られないようにある程度の早さで巻くのがお勧めです。
そして濁った時はD-ブレード+ディキャプチャー or D1 3.8がオススメで、巻くのはオーバーハング下、レイダウンの横、シャローで、濁りたてではチャート、二ゴリが取れてきたらクロキンやワカサギ等でOK!
最近の釣果は、トラスターやウイニングク�ローのフリーリグorフットボールジグやレゼルブ、トルスト3.8インチネコリグ、シェイクシャッド3インチキャロが好調です。
惜しかったのはSVSBやD-ブレードでミスバイトも多数あり、バスが小さいベイトを食べているのでタイミングやエリアによってはヴィローラの3インチと4インチを使い分けたり等が調子が良いです。
詳しい使い分け等は是非ガイドに遊びに来ていてください!
タイムリーに詳しくお伝え致します。
タックル
右から
フリーリグ&フットボールジグ
ロッド:BLUE TREK DBTS-70H-S
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ14ポンド
フリーリグ&フットボールジグその2
ロッド:BLUE TREK DBTS-610MH
リール:ベイトリール ハイギア
ライン:フロロ12ポンド
トルスト3.8
ロッド:BLUE TREK DBTS-61L
リール:スピニング ハイギア
ライン:フロロ3ポンド
レゼルブ&SVSB
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.8号
シェイクシャッド ライトキャロ
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:フロロ3.5ポンド
シンカー:2.7~3.5g
【河口湖・相模湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年07月10日
琵琶湖ヴィローラ狙い所とテクニック:西平守良
こんにちは。
お久しぶりです琵琶湖ガイドのにっしぃです。
ありがたい事に先日子供が産まれプライベート時間がなかなかとりにくくなっており、記事の更新が遅れています。
申し訳ございません。
時間の合間をみてお役にたてそうな情報やテクニックをお伝えさせて頂こうと思います。
さて、今の琵琶湖情報です。
ベイトフィッシュ系を好む現在の琵琶湖ではヴィローラのミドストがかなり有効となり、
釣果も安定しております。
今回の記事ではもっとも重要となる狙い所や、タックルなどをご紹介させて頂きます。
まずは狙い所の1つとしてはアユの回遊ルート。
こちらは魚探や目視でアユボールを探して行きます。
いたる所にありますが足が早いのが特徴です。
もう1つのパターンとしてはバスの稚魚フライパターンです。
このパターンはフライを守ってるバスを狙うのではなく、フライを補食しにくる回遊バスを狙っています。
フライは移動せずその場からほぼ動かない性質を持っている為、一ヶ所で釣れ続けるのが特徴で爆発的な釣果を一ヶ所で起こせます。
ジグヘッドは1.3 1.8 2.6gの3種類を風によって使い分けています。
実際の魚探映像はこの様になっており、ヴィローラのミドストでアプローチしていきます。
フライの近くで釣りをしていると、ボートの下にフライ達が集まってきます。
ボート下に集まってくるフライ達。
こちらはGoProを突っ込んで撮影した為、いかにフライがボート下についてるかが分かる写真だと思います。
ですので回遊してくるバスはバスボートめがけてボイルを起こします。
ボート際1mの足元まで突っ込んできますので補食シーンが丸見えでバスの顔が見える程です。
ダブルヒットが多いのは群れが回遊しているという事になります。
しかしボートが邪魔なのかバスが回遊してきてるのに、補食行動を起こさない場合もあります。
この時は少しボートポジションをずらして、
さっきまでの自分のボートポジションに溜まってたフライめがけてキャストすると、ボートプレッシャーから解放された回遊バス達がボイルを始めますので、ヴィローラで直撃します。
これは内緒にしたかったテクニックですが、隠しててもしょうがないので公開します。
アベレージサイズは45~55cmぐらいが多いですが、たまに
ロクマルサイズもくる為、油断はできません。
凄い口です!
ラインはフロロ6ポンドでの使用が多かったのてすが、最近はPE0.8号のリーダー10ポンドセッティングがメイトなっています。
バスとのやりとりではフロロでも大丈夫ですが、今の時期琵琶湖にはウィードがありバスの頭を下に向かせると一瞬にして潜られます。
潜らせないやり取りをする為にPEラインが有利となります。
風やウィードの状況により、フロロかPEかを使い分けています。
ロッドは
ブルートレック61L
フロロ6ポンド使用。
ブルートレック65Lプラス
PE0.8号使用
がバランスが良いです。
今年の琵琶湖、まだまだ色々なパターンもありますので琵琶湖に遊びに来てください\(^o^)/
ガイドホームページはこちら
にっしぃガイドサービス
2020年07月04日
チャプター優勝!!&ロクマル出現:青木唯
皆さんこんにちは!ディスタイルプロスタッフの青木唯です。
緊急事態宣言も解除されバス達も元気にエサを追い出してきて皆さんも釣りを楽しまれているのではないかと思います。
さて、今回は先日行われましたチャプターの結果報告と最近デカバスが釣れまくってる釣りについて書いていこうと思います。
先日開催されましたヒューマンチャプター第1戦さざなみ・SABUROKU CUPに参戦させて頂きました!久しぶりの試合というのもあり実は前日から緊張でそわそわしてました、、、
そして当日、結果から言いますと………優勝する事が出来ました!!!!!
これからのトーナメントシーズンの幸先良いスタートがきれました。
今大会釣れたタックル&ルアーはこの子
一つずつ説明していくと。。。
まずはDジグのタックル!!
ロッド…ブルートレック61L
ルアー…Dジグ1.8g
リール…コンプレックスci4c2500HG
ライン…フロロ3lb
の組み合わせ。
今回このDジグを3種類の使い方で使用し魚をキャッチしました!
一つは魚群探知機を使ったベイトフィッシュを捕食している魚へシューティングで中層スイミングでのアプローチ方法。
二つ目は溶岩でゴリ系を捕食しているバスに対しブラインドでの底ズル引き。
三つ目はシャローのウィードでエビを捕食しているバスをサイトでウィードに引っ掛けシェイク。
たった1日、たった一つのルアーで多彩な使い方が出来バスに口を使わせてしまうのがDジグと言う恐ろしい武器(ルアー)なのです。もう今や持っていないのが不自然なくらい皆さんのタックルボックスに当たり前に入っていますね。
そしてもう一つ今大会で釣らせてくれたのが…
フットボール+ワイルドダディのタックル!!
ロッド…ブルートレック610MH
ルアー…フットボール7g+ワイルドダディ
リール…バンタムMGL HG
ライン…フロロ14lb
の組み合わせ
この釣りはベイトをブレイクで追っているバスやアフターの浮いているバスに有効な釣りになります。このタックルの凄いところは魚をかけてからランディングまでバラす事がないと言う事、言ってしまうとこの釣りで相当釣りましたが1匹たりともバラしていません。一度かかったらまず外れないそれだけブルートレック610MHが仕事してくれます。
じつはこのタックルで・・・
ロクマルゲットしちゃいました!!!!!!
他にも
55㎝
57㎝
その他40UP、50UPもろもろ釣れまくり状態です。
これから河口湖や富士五湖にいらっしゃる方はこの二つのタックルをお忘れなく。。
2020年06月15日
6月と言えばレゼルブ祭り!:佐藤旬
6月になるとバスのコンデションは産卵を終えた個体が多く、アフターになります。
バスはお腹が減っていてエサは食べたいけど早く動くものはなかなか追いきれな!
厄介なのは浮いている個体は上目線なので基本は水面や表層直下なアプローチが反応良く、沈め過ぎると釣れない事も。
浮かせるなら浮かせる、沈めるなら沈めるメリハリが重要だと思っています。
そんなアフター攻略に欠かせないのがレゼルブ!
水面でぴちぴち音をたてながら、波紋を出し続けるだけで釣れてしまいます。
投げるタイミングとしては、バスが浮いている時、風が無い時、朝マズメ、昼間、夕マズメ、ローライトで、投げるポイントは、ウィードエリア、レイダウン、杭、水門、アシ際、マンメイドストラクチャー、リップラップなど、バスの良そうなエリアに投げてシェイクしながらゆっくり巻いてもらえたらOK!
フィールドもハイランドレイク、野池、川、水路、リザーバー、マディーレイクどこでも使えます。
狙う水深は水質にもよりますが、出来るだけ浅い方が良いので2m以内で勝負するのが良いと思います。
色の使い分けは、シャローや接近戦ではクリアー系、マディーではブラック系やフラッシング系や膨張色。
水質がクリアーで深場からコールしたい場合はブラック系やフラッシング系がオススメです。
サイズの使い分けはノーマルは浮かせたい時や遠投したい時、Jrはベイトが小さくマッチザベイトを意識した時やプレッシャーをあまりかけたくない時。
タックルはPEラインがオススメで、リーダーは付けても付けなくてもどっちでもいいですが、付けるとフックにラインが絡みにくくなるのですが僕はPE直結です。
レゼルブはBLUE TREKのDBTS-65L+にPE0.8号のセット。
レゼルブJrはBLUE TREKのDBTS-61LにPE0.6号のセット。
ガイドで実際にあった事なのですが、レゼルブを7ft前後のLパワーのロッドだと曲がり過ぎて投げにくく、Lパワーだとシェイクした時に竿先が入ってしまうのでシェイクがしづらいので、一日やるには疲れます。
なので、ちょっと硬めで張りがあるモデルがオススメです
DBST-65L+は最初に手にした時には張りが強く、L+ってパワーはなんだか中途半端だな・・・・なんて思ってしまったのですが、今は絶妙過ぎてお気に入り。
DBST-65L+はバーサタイルがウリですが、あくまでも今の僕の中ではPE0.8号で、SVSBのチョウチンとレゼルブの専用機と言っても過言ではない位しっくりきています。
また、DBTS-65L+でJrは投げれるのですが、Jrは軽いので61Lの方が扱いやすく、ノーマルと0.1号差ですがPE0.6号の方が扱いやすいです。
最近の釣果は
レゼルブ祭り!
この日は同船者に釣り負けましたw
また去年の野尻湖では
Jrでスモールも!
「アフターが苦手だ!」って方にはオススメなので、色々なシュチュエーションで投げてみて下さい!
タックル
レゼルブ
ロッド:BLUE TREKDBTS-65L+
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.8号
レゼルブJr
ロッド:BLUE TREKDBTS-61L
リール:スピニングハイギヤ2500番
ライン:PE0.6号
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2020年06月04日
6月~梅雨時期にかけての釣り:青木唯
皆さんこんにちは!!ディスタイルプロスタッフ青木唯です。
緊急事態宣言も解除された県も出てきてもう釣りに行かれた方、まだ外出自粛をされてる方、様々いらっしゃると思われます。この事態が早く終息し皆様が気兼ねなく釣りに出かけられる世の中になるよう心から願っております。
今回書かせて頂くのはこれからのアフタースポーニングに効くルアーとその使い方、エリアを自分なりに説明させて頂きます。
アフタースポーンのバスは積極的に餌を探し出すようになるので回遊力は高めです。エリアとしてはブレイクのウィードや岩、4m以上のフラット、シャローの日陰が自分のアフター時期に攻めるエリアの基準になって来ます。餌としては、えび、ゴリ、虫などの比較的簡単に捕食できる生物をメインに食べているケースが多いと思います。
次にその状況の中で活躍してくれるルアー、タックルをご紹介します。
一つ目は
フットボール+トラスター3inch
タックル・ブルートレック610MH、バンタムHG、フロロカーボン12~14lb
ゴリやえびを捕食しているバスに有効なルアーになります。
アクションとしてはズル引き、ボトムパンプでオッケーです、このアクション時に大事なのが止めです。バスに食わせの間とルアーに追いつかせるために3~4秒止めるのがベストです。
トレーラーはウイニングクローやトラスターのオリジナルサイズでも全然オッケーなのですが自分的にはゴリ系を意識して使用しているってのもあり静と動のメリハリを付けたいのでトラスター3inchをチョイスしました。
二つ目は
レゼルブ
タックル・ブルートレック65L+、ハイギアのリール2500番、PE0.8号リーダーフロロ4~6lb
えび、虫食いやシャローをフラついているバス、梅雨時期にオススメです。
アフター時期のサーチベイトとして使用することが多いです。使い方はただ巻きとロッドで糸ふけを叩きながらアクションさせる使い方になります。使い分けではえびを捕食しているバスにはただ巻き、虫を捕食しているバスにはロッドでのアクションをつける使い方、という風に使い分けてもらうと多くのバスを反応させることができると思います。
三つ目は
SVSB1.8
タックル・ブルートレック61L、コンプレックスci4C2500HG、フロロカーボン3~4lbかPE0.8
SVSBに関してはサイトで使うのがほとんどになって来ます。
フロロとPEの使い分けは、オープンな場所で使う場合はフロロ、カバーに絡めるチョウチンにするような時はPEという感じで使い分けてください。
サイトでの使い方はバスの進行歩行にキャストしてラインテンションをかけずに自発的な動きで誘います、それで近づいては来たがバスがバイトしない場合は軽くロッドでトゥイッチさせるとリアクションでバイトさせることができます。
チョウチンの場合は、水面で誘ってもバイトせず見てるだけのバスに対し沈むという利点を使っていきなりフリーフォールさせることによってあっさりバイトしてくれる事が多々あります。
今回説明させて頂いたこの三つのルアー達を参考に状況、エリアによって使い分けてアフタースポーニングのバスを攻略してみて下さい!!
2020年05月11日
ご挨拶。青木唯と申します!!:青木唯
みなさん初めまして!!
今年からディスタイルプロスタッフとして活動させていただくことになりました、青木唯と申します。
出身は山形県でホームは河口湖、歳は20歳とまだまだ経験が浅い未熟者ですが、これからトーナメントを中心にプロ活動に精進していきますのでどうぞよろしくお願い致します
自己紹介はこのぐらいにして今回は3月22日に開催されたJB河口湖Aシリーズ第1戦について話していこうと思います。
前日プラクティス。。。それ以前からI字系ルアーを使ったサイトフィッシングを大会ではメインパターンとして戦おうと思っていました。
シャローに上ってきたプリメスに対してバスの向いてる方向3~5m先にスローシンキングのI字系ルアーをキャストし放置で近づかせバイトさせる釣り方です。
プラクティスで釣れた50UPのプリメスちゃんです!
しかし大会本番では朝から強風が吹きサイトフィッシングはおろかブラインドで普通に釣りする事さえも厳しい状況でした。
そんな中、僕がメインとした釣りは水深3~4mに沈んでる立ち木に対して0.9gのジクヘッドにストレートのポークを付けた物をただI字引きの様に通すだけの釣り方です。
すると………
余裕で2kgを超えるナイスキッカーを釣ることが出来ました!!!!
この魚の他にも2匹掛けたのですがどちらもバラし試合の緊張感に負けてしまいました。
大会の結果としては惜しくも優勝には届かず準優勝という結果で大会を終えました。
今大会ディスタイルのルアーは出番なしでしたが暖かくなるにつれ出番が増えると思いますのでガンガン使って釣りますよ!!河口湖だと最初の出番はレゼルブかな………
タックルデータ
ロッド…シマノ エクスプライド62UL
リール…シマノ コンプレックスc2500
ライン…フロロカーボン3lb
2020年05月01日
春バス攻略の切り札!ヴィローラJH!:佐藤旬
皆さんは春バスって得意ですか!?
僕は昔一番苦手で、日替りパターンだし、三寒四温・春一番・暖かい雨・大潮・春爆・・・・
情報収集やブログなど読み漁ったりしたけどキーワードに惑わされ、春は釣れないしイマイチ分かりませんでした。
しかしキーワードを掴んだ数年前のマスターズ河口湖戦での優勝をきっかけに春バスが急に得意になりました。
今回は3月に相模湖ガイドに行って来ましたのでその話と河口湖の話です!
2020年初めての相模湖ガイドでは、ヴィローラ2.8インチのジグヘッドリグ(0.9~1.3g)で3本キャッチ!
一本目はアユカラーで!
しっかりラインスラックを出したミドストなのでバイトが深く、春バスでもバックリ。
相模湖に行った事のある方は分かると思うのですが、情報で釣れているとされているルアーを投げてもキモを掴んでいないと苦戦するのが相模湖!
ここまで深いバイトは全ての条件をクリアしないと出ません。
ゲスト様も2020初バスをキャッチ成功!
実はヴィローラの前に他社のリアル系でフラッシングする物を使っていたのですが、ヴィローラに変えてもらうと一投で釣れました。
僕も以前は相模湖でゲスト様が使っていたリアル系ワームを使っていましたが、濁りやタイミングが合えば釣れるのですが、強すぎるフラッシングは嫌われる時が多々あり、そんな時はコバスでさえ見向されません。
この時のゲスト様のヴィローラはラメの入っていないワカサギカラーでキャッチ。
釣れた場所はプレッシャーも高く、アングラーが平日でも入れ替わり立ち代わりのポイントなので、アピール力をあえて下げ口を使わせました!
その後、ジャパンフィッシュカラーで僕がキャッチ成功。
リザーバーなので場所によっては濁りがあったり、クリアだったりと場所と時間によってカラーをローテーションする必要があります。
アユカラーは水が茶色い濁りだったので、あえてカラーを薄くして濁りに居るベイトを意識。
ワカサギカラーは、クリアに近い白濁りエリアだったのでフラッシングしにくく、ワカサギが絡むエリアだったのでセレクト。
ジャパンフィッシュはクリアな水の深場にいるバスに黒い背中のシルエットで気付かせて釣るためにジャパンフィッシュを使用。
と言うのは一例なので、あくまでもこの日この時の感じです。
カラーも重要だがVテールも重要で、Vテールが水を噛みミドストやボトスト等でゆっくりアプローチがしやすくなります。
ゆっくり引いても動く繊細なテールはミドストでピンテール系のワームよりも複雑な水押を可能にしてくれるのでプレッシャーや見切るバスなどには有効です。
ミドストやボトストが苦手な方はピンテール系などよりも初めはヴィローラで練習するのがオススメです。
良い場所だけど反応が無い時には、ウエイトを変えたり、アプローチを変えたり、ヴィローラのカラーローテーションをしてみて下さい!
河口湖でも、ブリブリ春バスが連日釣れていますので、河口湖ガイドも募集していますので宜しくお願い致します!
河口湖では連日モンスター春バスがゲスト様をお出迎え!
ライトリグや、表層に反応が有りますよ。
まだまだ春に対するこだわりは沢山あり、ここでは書ききれないので、ブログではチョコチョコヒントを載せたり、ガイドでは全てレクチャーさせて頂いているので、お待ちしております。
タックル
・ミドスト&ボトスト
ロッド:6.1ft UL ソリッドティップ
リール:スピニング ノーマルギア
ライン:フロロ3ポンド
ジグヘッド:0.9~1.3g
河口湖も同じタックルで、ヴィローラのではなくポークに変更して使っています!
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
https://twitter.com/SATOJUN44BASS
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2019年12月28日
12月はトルキーストレート、ディーブローシャッドが活躍:西平守良
こんにちはにっしぃです。
今年も残り少なくなってきましたが、まだまだ湖上ではバスボートも賑わい、バス達の活性も良いようです。
例年にくらべまだ暖かく感じる日も多いですね。
そしてバス達も越冬前のポジションで固まりながら補食してる印象です。
少しウィードが残ってるエリアや漁礁を中心に狙っています。
そんな中漁礁などではやっぱりトルキーストレートが強い!
引っ掛かりを回避しながら
グッドサイズ!
トルキーストレート4.8インチの基本セッティングは
シンカーは1.3g
パワーワッキー#2
を使用しています。
固まってるウィードエリアなどでは無限バイト。
女性も大活躍!!
というより女性の方がよく釣られるますね
ディーブローシャッドを投入すると、さらに無限バイトが加速!
しかしサイズは選べずキャスト範囲全てのバスを釣ってしまう感じです。
この時期はディーブローシャッドなるべく深く潜るように62SPを使用しています。
少しでもウィードに近付けたいのと、水押が強くバスにアピールしてくれると言う理由。
無限バイトなので
ダブルヒットなんかは当たり前の様におきてくれる!
もちろんトルキーストレートとディーブローシャッドを反応により使い分けてもらうのも楽しいですね
数釣りといっても北湖エリアではグッドサイズなのでとても楽しめます。
色々なカラーを試しながら各カラーでの反応を試してみるのもこれからの釣りに役立ちますね\(^o^)/
冬はなかなか釣れないイメージを持たれる方も多いと思いますが、バスが集まりやすく狙いやすいので凄く釣れます!
これから寒くなると、さらにはモンスターサイズを狙いやすくなる為、大物狙いの方は是非冬も釣りに出掛けてみて下さい。
トルキーストレート、ディーブローシャッドがあれば心強い12月でした。
1月も楽しみであります\(^o^)/
それでは来年も宜しくお願い致します。
今年も多くの方々に支えられ釣りができる事に感謝致します。
2019年ありがとうございました!
ガイドホームページはこちら
にっしぃガイドサービス
1月以降のガイド予約はこちらのホームページから宜しくお願い致します。
2019年12月18日
ラッシュオーナーズカップに青木さんが!:西平守良
こんにちはにっしぃです。
寒くなってきました12月ですが、今年はだまだ温かく感じる日も多く感じます。
そんな中、僕が所属してる琵琶湖のマリーナボートハウスラッシュさんのオーナーズカップ最終戦が開催されました。
今回はDSTYLE冠スポンサーという事で僕もお手伝いで参加させて頂きました。
嬉しいことに青木さんも顔を出してくださり、勝利者インタビューや挨拶など、数時間の為に駆けつけて下さいました。
もちろんDSTYLEブースも設置
こちらはラッツさんが担当し、DSTYLEの新製品や来年発売モデルなど展示していました。
試合終了後にはアメリカ話や、サインを求めて下さったり、それぞれの質問を青木さんにぶつけてみたりと皆さん楽しまれていたのが印象的でした。
試合の方は3本合計ウェイト式
ウェインは70人中38名
優勝は6キロオーバーを持ち込んだ川崎選手。
2位3キロオーバー
3位から5位で2キロオーバー
という事でしたのでぶっちぎりですね。
年間優勝の方には青木さんからロッドのプレゼントが!
これは羨ましい!
来年もどんなバトルが繰り広げられるか楽しみですね。
参加された皆様、ボートハウスラッシュスタッフの皆様、お手伝いしてくれた方々、DSTYLE青木さん、ラッツさんありがとうございました\(^o^)/
2019年12月01日
令和初のクラシック出場!:佐藤旬
令和初のクラシック出場!
マスターズ年間成績が4位だったので、今年はクラシックに出場する事が出来ました。
クラシックは今年誰が最も強いかを決定する2Dayのトーナメントで、TOP50やマスターズの年間上位者、各地の年間1位(繰り下げ選手もアリ)等が出場出来る試合で、出るだけでも難しく、「出られるだけで光栄」なんて言うプロも多数いる位の大会です。
しかし、出るからには優勝or入賞しないといけません!なぜなら優勝賞金が国内トーナメントでも最も高額だから鼻息も荒くなります!
しかも、ローカルプロでもあるので確率は他の選手よりも高いので尚更です。
因みにクラシック出場は2度目。
1度目はヒューマンの学生時(プロ1年目)の時にJBⅡ河口湖で年間優勝してこの時に権利を取りました。
出典:JBホームページより出典 http://www.jbnbc.jp/
この時はまだ12ftアルミボートで、フィールドは北浦戦でした。
プラは入りましたが土地勘や情報も無く、初日は風が強く荒れていて、僕が荒波に苦戦している中、横をバスボートが何事もなくカッ飛んで行き、ポイントに付いたころにはバスボの選手で満員・・・・・・・
「次回出る時は絶対に賞金でバスボ買って見返してやる!」と唇を噛みしめながら寒くラフウォターでビチョビチョになりながら帰着した思い出があります。
そしてこの時初めて青木さんと同じ試合に出られたことを記憶しています。
少し話はそれましたが、先週の選手権では12位でレポートやブログを読んでくださった方はご存知だと思いますが、台風の濁りは無く状況も変わってしまったので、前プラで全域を周ったのですが、なかなか良いエリアを見付けられずざっくりプランで終了してしまいました。
1日目
どこで運を使ったのか知らないが、抽選の結果最終フライト・・・・・・・
前日の感じからこの日を早く読み解きプラン建てしたかったのに最終とはモッテませんね。
釣りする時間を多くするためにまずは近場からエントリー。
僕がポイントに入った時点ですでに釣っている選手がいました。
負けじと攻めるもチャンスが無。
初めは打ち物をしていていたのですが反応が無いので、バスは浮いているかもと思いD-JIG COVER 2.8gのスイミングに切り替え早々にHIT!その後はD-JIG 1.3gのスイミングで2匹をキャッチ成功!
ただ、不意に居たデカバスを仕留め損ね歯がゆい1日目に・・・・・・
ローウエイトだった事もあり、ウエイト制だしまだ諦めるには早い!、2日目は1日目の成績順でのスタートなので最終スタートではないと思い、気持ちを何とか盛り上げ2日目にモチベーションを保ちました。
2日目
前日に釣れたポイントにエントリーしました。
出典:JBホームページより出典 http://www.jbnbc.jp/
この日のプランは9時までに1匹でもいいから釣れたら勝負に出ようと思い兎に角早く一匹が釣りたいと思い打ち物をやりつつ、前日調子の良かったD-JIGのスイミングで誘うとキロはあるバスがチェイするもフックに掛らず・・・・
諦めずにサイトしているとキーパーを発見!ポークのダウンショットを投げると1投目から口を使ったがフックアップせず・・・・
ここから浮いてるバスを狙うために、D-JIG・DBLOW SHAD・CRAWL-UP・D-BLADE・D-SPIKERを怒涛のローテーション。
晴れ間がキツのかノーバイトだしプラン道りにいかないのでここからプラン変更と共にポイントも大きく移動しました。
シャローを流すと1匹発見!直ぐにスモラバをアプローチするもダメでダウンショットを入れると逃げられ、一度休ませてからダウンショットを入れ何とか11時に1匹目をキャッチ。
小さかったが少し震えました。
このストレッチにはバスが居ると分かったので諦めずにサイトすると、キッカーを見付けるも濁りで見えずらく近づきすぎたのでまた休めてから再度入り直すと戻っていたので、ダウンショットを入れるも一度見切られるし、緊張で投げたい所に投げられない。
バスはポイントから離れ移動しそうだったので進行方向に入れ何とか釣り上げる事が出来、先ほどよりも手が震えてしまいました。
震える手を何とか落ち付かせリグり直し釣りを再開。
その後反応が無く時間が過ぎると少しローライトに!これはチャンスと思いD-SPIKERに変え流すと1匹追加する事に成功!
その後反応は得られず帰着しました。
出典:JBホームページより出典 http://www.jbnbc.jp/
選手権同様に2日目の少し捲りに成功!
2日間の結果、
19位フィニッシュ。
2日目はリミットメイク出来ていたはずだし、優勝者のコメントを聞くと僕のサブプランと1日目に仕留め損ねたデカバスを釣られていて表彰式での気持ちはモヤモヤ・・・・・・・
でも試合に出ないと学べない。今回のクラシックも苦い思い出で終わった訳で、この悔しさをバネに次のクラシックでは優勝以外いらないし、来年はTOP50に出場するのでこの気持ちをぶつけてきたいと思います!
タックル
左から
・D-JIG
ロッド:6.1ft UL
リール:スピニング ハイギア
ライン:3ポンド
・D-JIG COVER
ロッド:6.3ft L
リール:ベイト ハイギヤ
ライン:フロロ10ポンド
・DBLOW SHAD & CRAWL-UP
ロッド:6.6ft ML
リール:ベイト
ライン:フロロ10ポンド
・D-BLADE & D-SPIKER
ロッド:7.0ft MMH
リール:ベイト
ライン:フロロ14ポンド
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2019年11月30日
数釣りもサイズも最高な秋グチコ!最高のプラクティスからの選手権:佐藤旬
数釣りもサイズも最高な秋グチコ!最高のプラクティスからの選手権。
10/26~27は河口湖で東日本バスプロ選手権が有りましたのでこの時のレポートになります。
●プラクティス
台風が大会前に来てしまったのですが、台風前は例年通りでライトリグ等で狙うのが好調でした。
河口湖の秋バスは兎に角メチャメチャ引くし、船中ネイティブ2桁釣果や、群れが来れば連発やダブルヒットもありました!
ただし、キモやトレースコース等があり、隣の人が釣れていても僕の船の方がサイズが良く連発等あり、ガイドを利用してもらわないと勿体ないタイミングでした!
そんな好調の中、台風でパターンが崩壊・・・・・・
増水と濁りでライトリグの反応が無くなってしまい、強い釣りをすると、
連日50UP等が釣れるこれはこれでイケイケな河口湖に!
ガイドの合間にプラクティスを行い連日50UPが釣れ、半日釣行でも50UP×2と45UP等も釣れたりと小さいバスが釣れない代わりに、ハイウエイトな日が多かったです。
因みに写真は全て50UPです!
強い釣りと言ってもただスピナベを巻いたりビッククランクを巻くだけでは意外と反応が無く、イケイケでもキーワードを見つけ攻略しないと再現性が無かったです。
春の河口湖もハイウエイトな日が多いですが、台風の濁りでここまでイケイケな河口湖は久々でした。
プラクティスは濁りがあったもののプラクティス禁止期間中に段々濁りは治まり本番はなかなか思い通りにいかなそうな印象でした。
●前日プラクティス
豪雨でプラクティスを断念している選手も居る中出船し、全域を見て回り好調だったパターンも反応がありおおよそのプランはたったもののこの日の豪雨もあり臨機応変に対応しないとキツイ試合になると思い終了しました。
●本番
一日目、あえて濁りのあるエリア等を周るも、前日の冷たく大量に降った雨のせいか反応が得られず・・・・・・
おまけに、良いサイズのバスをサイトでミスしてしまい挫けそうになるも終了間際に一本釣れ、ウェイイン。
28位と何とも言えない順位だったが、なかなかキツイ試合だったのと、ローウエイト戦だったので、去年4位だった選手権も2日目はキツく2本しかウエインできなかったもののキロアップのバスが入ったので救われ入賞出来たので、2Dayの試合で28位だと上位はなかなか見込めないのだが、諦めずに2日目何としても入賞する為に出来る事全てやりきろうと思い、1日目を終了しました。
2日目
前日の感じを踏まえエリアを朝一から変えD-SPIKERを巻くとチェイス!
フッキングに失敗したもののヒントを得る事が出来その後直ぐにこの日唯一キャッチ出来た、1200オーバーのバスをキャッチ!
その後クランク等でアタリはあるもの終了しました。
単日12位と少し捲り、総合は、
12位で終了しました。
毎年TOP50や各地から釣りウマが多数出場し、なかなか思い通りにいかない試合なのでフラストレーションは残るのですが、入賞の最低条件はクリア・・・・・
今回プラクティス等で反応など得られていなかったD-SPIKERを試合でいきなり投入したのですが、これはこの時期等に体験した事なのですが、ターンや台風後の濁り等が少しクリアになったタイミングで、濁っていた時に釣れていた強めのスピナーベイトが効かなくなったタイミングでD-SPIKERを入れると反応する事は何度も経験しており、今回はその経験値から素直に落とし込む事が出来ヒントを得られたのがキッカーに辿り着けたのだと思います。
この翌週は令和初のクラシックに出場だったので、入賞にほっとしたものの気持ちは次戦へと向かっていました。
タックル
・D-SPIKER
ロッド:7.0ft MMH
リール:ベイト
ライン:フロロ14ポンド
【河口湖・相模湖・西湖ガイド】
↓ガイドHP
https://ameblo.jp/0924-jun/theme2-10103797050.html
随時ゲスト様募集中です。お気軽にお問い合わせ下さい!
トーナメントで培ったキモや地形など詳しくレクチャーさせてもらいます!
メール・電話お待ちしています。
【SNS・ブログ】
https://www.facebook.com/jun.satou.353
・アメーバブログ
サトジュンの,我が成すことは吾のみぞ知る!!!!
http://profile.ameba.jp/0924-jun/
ユーザーネーム
satojun.room
http://instagram.com/satojun.room/
お友達申請・イイネ・コメントなど、お気軽にどうぞ!お待ちしています!
2019年11月16日
トラスターヤバすぎる、ビックバス狙い!!:西平守良
こんにちは。にっしぃです。
今日はトラスターの話。
デカバスの反応するルアーを目指して開発させて頂いたトラスター。
全国で活躍中の話を聞かせて頂きまして嬉しく思います。
なぜトラスターにデカイのが反応するのか、以前にも書かせてもらいましたが
①ボリュームがあるのだけど弱いワーム
②ワームの一部がピリピリと動く
③釣り人側からスイッチを入れれる
止めたときの存在感、そして弱さ、静から動のアクションがはっきりしている。
この辺りをイメージしながら使用して頂けると釣果もアップしやすいと思います。
現在のガイドでは琵琶湖の北湖でドリームバスを狙うゲームで活躍しています。
狙うはディープの沈み物。
こちらは60overの5キロoverというとんでもないバス。
どうなったらこんかお腹に…
比較的口の小さな北のバスですが、この口!トラスターが小さくみえますね!!
カラーはベビーフェイスギル
リグは5、7、10gで湖流によって使い分けます。
こちらは4キロover
カラーはグリーンパンプキン
ラストに出てくれたドラマフィッシュ!
カラーはアメザリでした!
ガリガリっとスポットに当てると食ってくれました!
58ぐらいだったかレイクシュリンプで♪
いつも木にあたる手前で口を使ってくるスポット。
こちらもレイクシュリンプ!
水の色がクリアな時はレイクシュリンプやベビーフェイスギルを選択する事が多いです。
釣りを初めたばっかりのゲストさんにもきましたよ!
もの凄く喜ばれていたのが印象的でした\(^o^)/
もちろん女性もガッツリフッキングをキメて頂き♪
ターンがキツくなり簡単ではなくなった今でもタイミングがあえば狙えます♪
こちらは夕方にスポットに入りゲットして下さりました。
自分が信頼して作ったワーム。
トラスターを使うようになった今年は、過去にないぐらいビックバスに遭遇しています。
南湖、北湖、この両方で1つのワームで5キロoverに出逢えたのは過去にもありません。
発売してまだ半年ですが、自分の予想を遥かに越えるヒット率となっています。
これから冬に向かっていく季節。
でかいバスを狙うにはここからがシーズンイン。
毎年冬が楽しみですが今年はトラスターで挑戦してみたいですね!
トラスターでドリームバスを狙いましょう!
ガイドホームページはこちら
にっしぃガイドサービス