DSTYLE

REPORTレポート

FieldStaff

 

紅葉も少しずつ色付いてきた11月の亀山ダム、去年は台風が連続で直撃、大雨が続いたりと濁りが蔓延して厳しいフィールドコンディションでしたが、今年は天候の崩れも少なく安定した状態が続いています。

 

例年なら色々なレンジに散っていくタイミングですが今年は水温が高いせいか、まだまだシャロー優勢でミドル~ディープレンジは以外とバイトも出ずらく、サイズも伸びない印象です。

 

 

ミドルレンジはD2hogのDSで! まだまだ深いレンジの本領発揮のタイミングではないため、これから季節が進行してからのD2hogの活躍が楽しみです。

 

 

カバー打ちは最近マイブームのSVSB軽量リーダーレスDS!フォールとシェイク中にはSVSB特有の脚を激しく振動させるアクションでカバーネコ、スモラバにスレた魚にも反応させてバイトに持ち込む事が出来ます。

 

秋の場合、カバーの中でも中層にサスペンドしていたり、ボトムいたりとレンジがはっきりしないためレンジを刻みながら落としていけるベイトを使用したパワーフィネスを多様していて、スピニングのパワーフィネスと状況に応じて使い分けることで釣果UPに繋がります。

 

 

ブルートレック70H-S

アルファスAIR

PE1.2号+フロロリーダー12ポンド

1.8gリーダーレスDS

SVSB

 

 

画像のフックサイズ#4ですがSVSBには#2を使っています。

 

 

そして今の亀山ダムで1番オススメしたいのがヴィローラ2.8インチのホバスト!上記にも書いたとおり、水温の落ち込み緩いせいかまだ2~3m前後にサスペンドしているバスが多いようです。こういったバスにホバストが効いていてヴィローラホバスト中にどこからともかく浮いてきてバイトしてくるシーンはめっちゃ楽しいです!!間違いなくヴィローラのテールアクションがキモですかね~

 

 

ホバストで釣れればサイズの良いバスが多く、ハイシーズンほど活性は高くないですがレンジとワームのアクションが合うと連発することも!!水温的にも秋は春に近いことから春先に有効な釣り方や春に熱かったエリアが再熱したりすることもあるのでその日の状況を見極めながら秋の亀山ダムを楽しんでください!

 

 

ブルートレック60UL-S

ヴァンキッシュC2500HG

バリバス アバニソルトウォーターフィネスPEX8+フロロリーダー4ポンド

ホバストフック#2

ネイルシンカー0.3g

ヴィローラ2.8インチ

 

そろそろ防寒着が手放せないこの季節!
今年の池原ダムは11月でも水温は17度近くあり、バスもシャローからディープまで幅広く散ってる感じで、釣果の方も渋めです!

ディープをやれば子バス、シャローの見えバスはいつも以上に天才!

まだまだシャローにバスが見える池原ダムですが、この超天才級の見えバスに口を使わせるのが、お得意のシェイクシャッド虫チューン!

 

 

この時期に虫?って思うかもしれませんが、全然使います!むしろ一年中使います!笑

ハイシーズンはSVSBでちょっとタフってきたらシェイクシャッド虫チューンってな感じで使い分けてます!

少し前までは壁から落ちてくるミミズをイメージしてマイティーストレートで連発しましたが、ほんの数日で状況がガラリと変わります!

この日はシェイクシャッド虫チューンが連発!

多分ですけどエビを意識して食ってるような気がします!

ピッ!と動かすとバスが狂ったかのように反応します!

 

 

ベイトフィッシュについてるバスはヴィローラのホバスト!
この日の1番良かったカラーが本ワカサギ!

 

 

チャートで見切る時はリアル系カラーを選択すると反応が変わりますよ!

最近ちょっと試してるのがヴィローラ4インチのホバスト!

 

 

これが中々難しいんですよ!笑

ただ今色んなジグヘッドを分解してテスト中です!笑

フックを大きくすると安定しない、ネイルを重たくしたら安定するけどやたら手前に寄ってくる!

フックが小さくて良いならRYUGIホバーショットが1番良い動きしたかな!

結局フックが小さくてもヴィローラは丸呑みされちゃうんですけどね!笑

これから3月末くらいにかけて爆発的な釣果を叩き出すヴィローラのホバスト!

水温が低くなる程釣れるリグだと思いますので皆様も是非お試し下さい!

 

[タックルデータ]
ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTS-61L
リール:Revo ROCKET2000
ライン:ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:シェイクシャッド虫チューン
フック:RYUGIフォグショット5番

ロッド:スピニングfantasistaFDNS-60UL-TZ Deez
リール:Revo PRM2000
ライン:ザルツ3lb
ルアー:ヴィローラ ホバスト
フック:RYUGIホバーショット
ネイルシンカー1/96

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

10月3日池原ダムにてYouTubeの撮影に行って来ました!

自分達が普段からやってる釣りを隠さず公開しよう、もっとバスフィッシングの楽しさを分かってもらおうと、3名でのスーパーロコチャンネルYATAGARSUがスタートしました!

 

 

僕はホームである池原ダムを担当!後の2名は七色ダム、七川ダムと、紀伊半島を代表するリザーバーです!

見所満載なんで良かったら覗いてみて下さい!笑

この日はもちろんサイトフィッシングでバスを狙って行ったんですが食いが甘いって言うか、ワームの後ろでパクッとする事が多くかなり苦戦。

しかしマイティーストレート4.3インチのノーシンカーワッキーを岸の上に乗せて静かに落とすだけで好反応!!

 

 

やっぱり見て釣るって最高です!

マイティーが出来た事で僕の釣果はグンッと上がりました!笑

その後はヴィローラホバストやi字で反応するけど口を使わせる事が出来ず。

今年の池原のバスはどうかしてるぜ!

撮影も終盤に!

岸に頭を向けてるバスを発見!

サイズは30くらいでしが、キャストしてワンアクションすると下から別の魚影が見えて、バイト!

最初コイと間違えるくらいの引きで、上がって来たのはブリンブリンの50アップ!

 

 

マイティーストレートに感謝!

 

 

ロッドはBLUE TREK61L!
僕はこの61Lが大好きで、1度使うと手放せなくなると思いますよ!笑

 

 

そして最後の最後に何となく出そうやなって事で自家塗装のレゼルブビッグをキャストすると出た〜!

 

 

レゼルブビッグは僕がサイトする時のようにフィネス的な感覚で使用します!

ロッドはBLUE TREK73H

ってな感じでDSTYLEアイテムをどんな風に使用しているとかはYouTubeの方でも紹介していますので、そちらの方も参考にして頂ければと思います!

 

[タックルデータ]

ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTS-61L
リール:Revo ROCKET2000
ライン:ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:マイティーストレート4.3

ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTC-73H
リール:アブガルシア Revo ELITE6IB
ライン:ザルツBASS HARD16lb
ルアー:レゼルブビッグ

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。

Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

そろそろ肌寒くなって来たこの季節!

池原ダムも相変わらず厳しい状況が続いています。

バスの姿も少なくなりディープへと落ちて行く感じです。

そんなバスのレンジが変わる時にオススメなのが、トルキーストレート!
ダウンショットでピンを探るより、幅広く誘えて、なおかつアピール力もあるトルキーストレートがオススメです!

サイズに関しては3.8、4.8、5.8と有りますが、その時のフィールドの状況、でサイズを変更して頂ければと思います!

この日は4.8インチを使用し、浅い側から深い側へと探って行くと食って来た感じです!

 

 

トルキーストレート使用時にはザルツとDSTYLEコラボのネコチューブがオススメです!
DSTYLE webショップをチェックしてみて下さい。

 

 

たまに居てる見えバスにはSVSBのノーシンカーで一撃!

 

 

そしてそろそろ横の動きにも反応して来たバスにヴィローラのホバスト!!

まだ僕の中では季節的には早いんですがこのリグも1年中活躍してくれます!

僕は皆んながディープで釣るようになってからが本格的なシーズンインと感じてます!

シャローのバスは殆ど消えてディープに移動しますが、深い場所からでも出て来てくれるヴィローラのホバストはマジでビックリしますから!笑

この時釣ったバスは見えてましたが何をやっても口を使わず、反応するだけでしたが、ヴィローラのホバストは一撃でした!笑

 

 

ホンマなんやろねぇ〜!笑

 

 

紀ノ川でもヴィローラのホバストで可愛いサイズをゲットしました!

 

 

皆さんコレからの季節、ディープにこだわらずシャローでヴィローラi字、ミドスト、ホバストを投げてみて下さい!

必ずバスからの答えが返ってくると思います!

 

[タックルデータ]

ロッド:BLUE TREK67ML-BF
リール:Revo LTX-BF8
ライン: ザルツTHE BLACK7lb
ルアー:トルキーストレート4.8
フック:RYUGIタリズマン

ロッド:BLUE TREK65L+
リール:Revo PRM2500
ライン: ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
フック:RYUGIインフィニ2番

ロッド:BLUE TREK 60ULS
リール:Revo PRM2000
ライン:ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:ヴィローラ
フック:RYUGIホバーショット

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

チャプター池原第4戦
3本5110gで優勝しました!

 

 

もちろんサイトオンリーでデカバス狙い!

 

 

この日もフラフラ沖を泳いでる50アップをSVSBのノーシンカーで一撃でした!笑

バスに気付くのが遅く、ボートから2mくらいの距離をフラフラ泳いでる前にSVSBをキャスト、この近さやったら喰わんやろなって思ってましたが、迷うことなくパクッと行ってくれました!笑

最初、え!この距離で喰うんかい!ってビックリ!

僕は何もしてません!

キャストしてフォールさせてるだけです!笑

いつも思うけどSVSB最強!!

使用ロッドがBLUE TREK65L+
フッキングもバッチリ決まるし、モンスター級のバスでも全然余裕っす!笑

もう一本の50アップはボトムにベッタリついてるバスにマイティーストレート4.3のノーシンカーワッキー!

同じくマイティーストレートもキャストしてフォールさせてるだけで、一切ロッドも動かしてません!

使用ロッドがBLUE TREK61L
僕の中でサイト専用機!!
60、50アップ何本釣ったか分かりません!笑

 

 

そして初の早明浦ダム遠征に行って来ました!
初めて行った感想は、むっちゃ綺麗な景色に綺麗な水!

 

 

池原や、七色によく似た感じがありました!

数は釣れるがサイズが上がらず苦戦しましたが、池原や七色でやってるいつもの釣りをしたくて、回遊狙いで早明浦に来てもサイト!笑

ここでも活躍してくれたのがSVSBの提灯!

 

 

バイトシーン丸見えで楽し過ぎ!

提灯する時は逆付けした方がスーっと落ちてくれますよ!

上がってきたのは
ブリブリの50アップ!

提灯の反応が悪くなったらノーシンカーフォール!

 

 

どこのフィールドでもSVSBは効きますね!

一緒に行った相方はヴィローラ4インチプロペラチューンで炸裂!

 

 

夕方のラストフィッシュはディキャプチャーノーシンカー!

 

 

5時間かけて行く価値ありました!

 

[タックルデータ]

ロッド:スピニングBLUE TREK65L+
リール:Revo PRM2500
ライン: ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
フック:RYUGIインフィニ2番

ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTS-61L
リール:Revo ROCKET2000
ライン:ザルツTHE BLACK3lb
ルアー:マイティーストレート4.3

ロッド:スピニングfantasistaFNS-66ML-LTD Deez
リール:Revoロケット2000
ライン:PE0.8
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
フック:RYUGIインフィニ2番

ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBC-70H-S
リール:アブガルシア Revo ALC IB6
ライン:ザルツBASS HARD14lb
フック:RYUGIインフィニ4番
ルアー:ディキャプチャー

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

 

 

7月19日にタックルアイランド「エバーグリーンCUP」が開催されました。去年のチャプター以来のフィールドだったので前日にザックリと周りました、まずはプラの様子から…

 

 

7月はまだ梅雨の真っ最中だったので水温も20℃台、例年に比べて低めな印象をうけましたが(恐らく今は30℃台近くまで上がっていると思います。)

 

去年の台風以降どの程度フィールドが回復したのか見たかったので、まずは川の方から流していき、試合時間を考えセブン前までと決めてアシ際から手前のブレイクと打ちの釣りと巻きの釣りで探るも反応はなく…この日は冷たい雨も降っていてその影響もあると思いますが川の印象は厳しい感じ…

 

 

次にスノヤワラ方面に向かい、妙義水道~真珠棚と流していくもこちらでもバイトはなく、気付けば下船時間も近くなりかなりヤバい雰囲気…そんな中でアシ際のシャローで待望のバイト!

 

 

トラスタ-3インチ、5gリーダーレスDS

 

 

釣れた魚のコンディションからバスはまだまだアフターを引きずっているような個体で巻きの釣りはまだ厳しく、もっとスローに狙わないとバイトを取るのも難しく思えました、また例年とおりシャローにエビが跳ねているエリアもあり、今のフィールド状況だとメインベイトはシャロー際にいるエビで体力を回復しきれていないバスは沖のベイトよりエビを活発に捕食していると考え、大会では唯一バイトのとれたスノヤワラ方面のアシ際を中心に釣り進めるプランに決定。

 

 

 

そして試合当日、タックルアイランドの大会はマイボートOKなのでバスボートとレンタルボートが入り乱れてスタートは中々の迫力! 機動力に差がありすぎるので朝一は水門前のアシ際からスタート!

 

この日は曇り&気温高く無風、魚も浮いてそうなコンディションだったので水面から探る方が効率が良さそうと考え、アシ際からブレイクをスムーズに流せるノラネズミからスタート、水門~妙義水道まで流していき、途中のブレイクに倒木の絡みポイントを流すと倒木を抜けた所で水面を割りバイト!!しかし派手なバイトのわりに500gと控え目の1本目!

 

それから妙義水道に着くも舟も多く、昨日に比べて水質も悪かったのでアシ際ではなく、少しでも水質の良いウォーターレタス付近を重点的に打っていき、9時頃に1番規模の大きいウォーターレタスのカバーでトラスタ-3インチ、3.5gTX で47cm1500gの2本目を追加!!アシ際をよりスローに誘えるように前日の5gリーダーレスDSから3.5gTXにウェイトを下げた事でバイトに持ち込むことが出来ました。

 

その後風の吹いたタイミングでもう一度妙義水道に入って水質も良くなっていたので残り時間は妙義水道で粘りましたがプレッシャーもあってか数回のギルバイトのみで終了となりました。

 

 

2本で1996g!

 

 

この1本に助けられました!!

 

 

雨予報だったのが晴れに変わり、かなりタフったみたいで2本ながら2位に入賞することが出来ました。入賞コメントを聞くと店前~スノヤワラ方面の釣果が多かったですね。

 

 

ロッド DBTC70H-S

リール レボMGX

ライン MGフロロカーボン14ポンド

フック 本気リバイバルフック1/0

シンカー TX シンカー3.5g

ワーム トラスタ-3インチ

 

今回活躍してくれたDBTC 70H-S!アシ際へ軽量TXのピッチングがとてもスムーズに出来て、アシに引っかけてシェイクなどの細かなアクションもソリッドティップのお陰でやり易く、タフった時のショートバイトも弾かずバイトに持ち込めます!この水系のカバー打ちはDBTC 70H- S で決まりですね!!

 

暑くなって来た池原ダムですが、魚のポジションはと言いますと、かなり散らばってる感じで、浅い所から15m近いディープにまで散ってる感じです!

 

 

こんな時バスを探すのはとりあえずサイトで探します!
見えたらそいつを狙いますが、中々見えない時やバスの居てる場所が分からないって方は、トルキーストレートのネコリグで狙って行くと何かの答えが返って来ます!

 

 

この時は2mから探り反応無し、それから徐々にレンジを下げて狙って行くと5m付近でバイトが多発!

この日は赤土エリアでボートの引き波で若干白濁り!その白濁りの一段下にバスが居てる感じでした!

白濁りエリアにはベイトフィッシュが集まりやすく、それを狙いに一段下で待ち構えてる感じで、バスの居てるレンジにトルキーストレートを沈めると、ほぼ着底でバイトして来てました!

トルキーストレート3.8インチでカラーはスカッパノンやモエビミソ!池原に良く効くカラーです!

 

 

バスが見えたらSVSBのノーシンカー!
この虫ワームSVSB!
釣れると自信を持って言えます!笑

 

 

バスの近くにキャストするより離れた場所にキャストする事をオススメします!
フリーで落とすだけで大丈夫です!アクションもしなくて大丈夫です!笑

 

 

テクニックが居るのはキャスト位置だけです!

後はSVSBを信じて下さい!笑

レイダウンの中に居てるバスもPEセッティングのパワーフィネスで50アップ出現!

 

 

レイダウンのガチャガチャした中にSVSBを逆付けし、バックスライドにする事によってスーっと奥の方まで入ってくれます!

バックウォーターではディーブローシャッド62SPが活躍!
ベイトフィッシュが沢山居てて、サイズ的にディーブローシャッド62SPがベストマッチ!水中をよく見ると岩に体を擦らせるベイト!コレが凄くヒントになり、岩にディーブローシャッドを当ててヒラをうたせフラッシングさせると、狂ったかのようにバスのスイッチが入ります!
水中を見る事で色々なヒントがありますよ!

 

 

この時使用したロッドがBLUE TREK DBTC-65ML-FM!

 

 

低弾性カーボンブランクス採用のファーストムービングモデル!小型プラグにはオススメの1本!キャストもしやすく、ショートバイトでもロッドが良い仕事してくれるおかげでバッチリフッキングしてます!

バックウォーターの手前で流れが穏やかな場所で、フラフラ泳いでるバスが居てて、誰にでも見つかる場所に居てるバスはプレッシャーも大!!
そんなバスを狙う時はD-JIGにD1コンビ!

 

 

ボトムでゴリを意識して動かすと、面白いように今まで反応しなかったバスが一気にスイッチ入る時が結構あります!

皆さんお試しあれ!笑

 

[タックルデータ]

ロッド:スピニングfantasistaFNS-66ML-LTD Deez
リール:Revoロケット2000
ライン:PE0.8
ルアー:SVSB(スーパーバイブシンキングバグ)
フック:RYUGIインフィニ2番

ロッド:アブガルシア fantasista FDNS-64L-TZ Deez
リール:アブガルシア RevoPRM2000SH
ライン:ザルツTHE BLACK4lb
ルアー:トルキーストレート3.8
フック:RYUGIタリズマン3

ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTS-65L+
リール:アブガルシアRevo PRM2000
ライン:ザルツTHE BLACK3lb
フック:インフィニ2
ルアー:SVSB

ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTC-65LM-FM
リール:アブガルシア Revo ALC IB7
ライン:ザルツBASS HARD8lb
ルアー:ディーブローシャッド62SP

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。

Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

皆さんこんにちは、各地のチャプター等の大会も徐々に再開されてきましたが、今回は南千葉チャプター「ルアーショップサブマリンCUP」に参戦した様子をお伝えしたいと思います。

コロナの影響により南千葉チャプターも第1戦は中止、更に第2戦、第3戦と延期になってしまったので今回の第4戦が今年の初戦となります。まずはプラの様子から…

バスのコンディションは今年は長雨が続いていて更に冷たい雨の場合が多く、それによりアフターを引きずっている個体も多いように思います、もちろん盛んにベイトを追い回している個体もいますが春にあれだけワカサギを偏食していたバスも個々のコンディションで色々なベイトを捕食しています。

 

 

アフター系の魚はスローな釣り方に反応が良いですがこういった魚には最近練習してきたヴィローラのホバスト!インレット付近をやる気なく浮いているバスの目の前を通すと反応してバイトしてきました。

 

 

ロッド DBTS -60UL-S

リール スピニング2500番

フック ホバストフック#2

ライン デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×4 0.3号+フロロリーダー4ポンド

ワーム ヴィローラ2.8インチ

 

ロッドは「DBTS-60UL-S」軽量リグの操作性に優れたロッドで軽めのジグヘッド、今回使用したヴィローラのホバストに最適なロッドです。また全体的によくしなるロッドなので 軽量リグのウェイトをのせて遠投したい時などに活躍してくれるロッドです。

 

 

こちらも同じくアフター系ですがブッシュやレイダウンに浮いている魚、こういったバスにはSVSBのちょうちん、魚が見えない時はブッシュにSVSBをフォールさせると少し深いレンジにいるバスにもバイトを誘う事ができます。

 

 

ロッド DBTS-66M

リール スピニング2500H

ライン アバニシーバスPE Si-X1.2号

フック ノガレスフッキングマスターパワーベイトフィネス#2

ワーム SVSB

 

通常虫を使う時は「DBTS-65L+」ですが

より複雑なカバーを絡める釣りだったので今回は「DBTS-66M」、 パワーフィネスロッドですがガチガチに硬いロッドではないのでサイドキャストもしやすく、硬すぎないティップアクションにより虫系特有のついばむような弱いアタリでも弾かずバイトに持ち込む事が出来ます。

 

 

 

濁りの入ったタイミングにはクランクベイト!ロッドは「DBTC-65ML-FM 」たとえ濁りが入っていても流れを意識した魚は全然食ってきます。ただ冷たい雨のカレントだと食ってはくるけどショートバイトも多いですが「DBTC-65ML-FM 」は低弾性カーボンを使用したプラッキングスペシャル、非常にノリもよくて皮1枚で掛かるような際どいバイトも弾くことなくノせる事ができます。

 

 

ロッド DBTC-65ML-FM

リール ベイトリール ハイギア

ライン ガノア アブソルート10ポンド

ルアー シャロークランク

 

長雨のせいでコロコロと状況が変わっていきましたが特に試合前日は警報が出て舟が出船出来ないほどの雨と風が吹き、そうなると…

 

 

試合当日は湖全体まさにカフェオレ状態…こうなるといち早く濁りの回復が見込める本流筋養老川で終始ランガンしていくプランに決定。

 

フライト2番目の桟橋からスタート!一気に養老川上流へ向かい、要所にある雨でできたインレットをランガンしていくと1つ目のインレットで見えバスを発見!少し流れからはずれたポジションだったのでSVSBをドリフトさせてバスの目の前を通すとバイト!この魚が「1200g」、次のインレットは見えバスはいなかったのですが近くにあるブッシュへラバージグ+ギル系ワームをトレーラーにしたジグを打ち込むとフォール中にバイトが出て「1000g」を追加、その後サイトしながら流して行くとインサイドに4匹のスクールを発見!その内の1番サイズの良い魚がインサイドの草の垂れ下がっている下に入ったのでSVSBを草にのせシェイクしてバスの目線を上に意識させた所で落とし込みと水面を割ってバイト!

 

濁っていて魚影はうっすらとしか見えなかったのですが思っていた以上にサイズが良くてこの魚が試合中キッカーになった1600g!早い段階で3キロは超えたので更なる入れ替えを狙って流れの当たる岩盤にラバージグのスイミングで2本追加するもギリギリ入れ替えには届かず終了

 

 

3本で3890g!南千葉チャプター参戦して3年目の初優勝、ホント感無量です!!

 

 

ロッド DBTS-65L+

リール スピニング2500H

ライン バリバスプレミアムPE×8 0.6号+フロロリーダー7ポンド

フック フッキングマスターパワーベイトフィネス#2

ワーム SVSB (サクラバグ)

 

今回の試合でもっとも活躍してくれた「SVSB」カラーは(サクラバグ)マッディ~クリアウォーターどの水質でも釣れるオールマイティーなカラーですが特に濁りの澄み始めによく馴染むカラーなので少しにごってるな-って時はぜひ試してみて下さい!

 

日差しがなくても日焼けする紀ノ川!笑
日差しがあったらヤケドする紀ノ川!笑

こんな時はサンマスク!
今日は髭剃るの忘れたけど写真撮りたいって時にも僕は使います!笑

そして今回はホワイトリバーメンバーのポシオ君と同船で巻きメインに紀ノ川を攻略して行こうと言う事で、ブルーノシャッドテールでランガン!

しかし状況が悪く中々魚に出会わない感じ。
中流から上流に流していくにつれ、カレントが効いて来て、レイダウンのヨレなど打っていくも魚が少ない。

下流に移動し、沈み物のジャカゴエリアでディキャプチャーのノーシンカーでバイト!小さいけどブリブリのバス!

 

 

DSTYLE スタッフかじやんが遠賀川で釣りまくってるのが何となく分かる気がした!
川バスはディキャプチャーが好き!

この時はノーシンカーでトゥイッチを入れフリーにフォールさせてのバイトでした!

まさに逃げた魚が弱って沈んで行くような感じ!

この釣り方は面白い!

そしてコンクリートの壁際をブルーノシャッドテールで壁キワキワをトレースすると、ドン!!

 

 

これもサイズはそうでも無いですが、イイ食い方してます!

テールのフィンをカットするともっとスローに誘えます!

やっぱり巻いて釣れると楽しいです!

次は上流域にあるワンドと支流が交わるエリアでワンド側のフラットでボイルが発生!
ヴィローラをキャストするも魚の動きが早すぎて追いつかない!

そのバス達がフィーディングに上がってくるのを待つが中々来ない!

そうなるとこっちからバスの居場所を探してやろうと言う事でフラットエリアのブレイクをポシオ君がヴィローラのプロペラチューンで50アップ!

 

 

 

こういう使い方もあるのね!と勉強になりました!

更に上流のガン流れエリアに行き、チラホラバスも確認!

ガン流れエリアの流れのヨレに50アップを発見!

一撃で食わすため、スモラバにD1セッティングで壁際からポロリし、一点シェイク!

一撃でした!笑

 

 

紀ノ川はサイトも出来てカバー撃ちに巻物、なんでも出来ちゃうフィールドです!浅瀬が多いので初めて行く方は要注意です!

 

[タックルデータ]
ロッド:DSTYLE BLUE TREK DBTC-70H-S
リール:RevoALC IB6
ライン:ザルツ12lb
ルアー:ディキャプチー
フック:RYUGIスタンダード4/0

ロッド:アブガルシア fantasistaFNC-610MH
リール:アブガルシア RevoSLCIB7
ライン:ザルツ14lb
ルアー:ブルーノシャッドテール
フック:RYUGIスタンダード5/0

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

皆さんこんにちは

緊急事態宣言が発令されてから1ヶ月以上が経過しましたが、私の住んでいる千葉県はいまだに継続中です。釣りに行けない日々が続いているのでレポートも中々書きづらいのですが、今回は宣言が発動される前最後の釣行となった高滝ダムの事を書きたいと思います。

釣行日は4月4日、この頃は桜満開でした。

ワカサギレイクとして知られている高滝ダム、特に春の産卵パターンは有名でハマれば数、サイズ共に短時間で何十本という爆釣モードに突入することもあります。しかしハメるためにはワカサギの産卵の過程が初期なのか、中期なのか、終盤なのか見極めなければなりません、今回が今年初の高滝釣行だったのと事前情報もなかったので状況を見るために養老川上流を目指して中流域くらいまで来ましたがワカサギらしき魚影を目視することは出来ず…それでも1匹だけ水面に弱って浮いているワカサギを発見!こういった状態のワカサギは産卵終盤に見かけることが多いので、とりあえず水面に的を絞って飛距離のでるヴィローラ4インチの水面ピクピクで漂わせていると…

フーッと浮いてきて咥えこむもバイトが弱々しく反転する時にスッポ抜けてしまいフッキングには至らず…1回ミスってからは浮いてくるも口を使わなくなってしまい、しばらく空けてから今度はレンジを下げてヴィローラ4インチ1.3gのジグヘッドミドストを同じスポットに通すと1投目からバイト!!

 

 

ちょうど入り直したくらいから風も強くなってきていて表層を意識していたバスのレンジが下がったことでミドストのアプローチが効いたようです。

 

釣れた場所はちょうど川のベンド部で少し深場と隣接するようなエリアだったので同じような条件が重なるエリアへ移動して落ち込みが始まるエッジ部分をディーブローシャッド62SP、晴れていたのとプレッシャーの高いポイントだったので余計なプレッシャーをあたえないように カラーはフラッシングを抑えたブラウンワカサギでブレイク周辺をリトリーブすると狙い通りのバイト!

 

 

 

 

見てくださいこのお腹!!ワカサギをたらふく食べてます、通年通してワカサギレイクのバスはコンディションが良いですが春は特にヤバいですね~

 

 

このエリアにバスも固まっていたようでここからプチ爆釣となりました。

 

 

だいたい釣れるとこんなお腹です!

 

ワカサギが絡むことでバスの行動も支配されてクセもでて難しくなりますがゲーム性も深まり、ハメた時の爽快感がたまりません!

ワカサギ産卵パターン全盛のタイミングだったのでこれから楽しくなってくるという時にまさかの自粛期間に入ってしまい…次回行ける時は季節もだいぶ進んでしまっていますが、毎年春はやってくるので、来年のワカサギパターン楽しみにしたいと思います。

 

タックルデータ

スピニングロッド60UL-S

スピニングリール2500

ライン アブソルートMGフロロカーボン3ポンド

フック ジグヘッド1.3g

ワーム ヴィローラ4インチ

 

スピニングロッド62LS

スピニングリール2500H

ライン デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×4 0.6号+アバニ エギングプレミアムショックリーダー6ポンド

ルアーディーブローシャッド62SP

 

クリアレイクでのサイトでのルアー選択、カラー選択、ロッド選択の紹介をしたいと思います!

ホームレイクである池原ダム、七色ダムは基本超クリアレイクで見えバス多数!

 

 

こんな超クリアレイクで僕がサイトで使用するDSTYLEアイテムがSVSB、シェイクシャッド虫チューン、マイティーストレート、ヴィローラです!

先ずはSVSBでのカラー選択はこんな感じで水に馴染みやすいカラーがベストです!

 

 

コアチェリー
サンフラワー
ステルスシュリンプ
ラズベリーマジック
モーターオイル
ヤマエビ

使用するロッドはBLUE TREK DBTS-65L+を使用します!
僕はSVSBのノーシンカーの場合、オフセットフックの太軸を使用してるので、普通のLクラスでも全然大丈夫ですが、L+と言う事でフッキング時にバスの口にフックを貫通させるパワーのあるロッドを選択します!

 

 

次はシェイクシャッド虫チューン!

こちらは僕にとってのサイトでの最終兵器!
SVSBとの、ちょっとしたサイズ感で口を使う事が多いです!

カラーはスモークシルバーフレーク&ペッパー!

 

 

こちらも水に馴染みやすいカラーです!

でもシェイクシャッド虫チューンで食わなくてSVSBに食う奴もいます!笑

次はマイティーストレート!

マイティーストレートをサイトで使用する時はノーシンカーワッキー、ネコリグで使用する事が多いです!
中層で食わせる時はワッキーでボトムで食わせる時はネコリグを使用します!

1番サイトで良く使用するカラーが

 

 

ライトミミズ
ミミ
モエビミソ

使用するロッドはBLUE TREK DBTS-61Lを使用します!
サイトで1番使用率が高いロッドです!

 

 

次はヴィローラ!

ヴィローラと言えばi字、目に見える水中立木や、垂直岩盤で使用する事が多いです!

カラーは

 

 

ジャパンフィッシュ
チャートフィッシュ
新色の
本ワカサギ
サマーピーチ
クリアフィッシュ

使用するロッドはBLUE TREK DBTS-61Lか以前から使用しているDeez64Lを使用します!

 

 

後は最近流行のホバストでは圧倒的に視認性の高いチャートフィッシュを使用し、ロッドはfantasista Deez60UL-TZを使用しています!

 


こんな感じで今まで数々のデカバスを釣り上げたfantasista Deezと、新たな武器となったBLUE TREKを使用して良い魚を釣りたいと思います!

最後にカラー選択は大事ですけど、このカラーじゃ駄目なの?って事は絶対にありません!笑

色々なフィールドによってこっちのカラーの方が良く釣れるよって話も聞きますので各地のフィールドに合ったカラー選択をして頂けたらと思います!笑

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.14

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

 

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で各地の大会やチャプター等で延期や中止など大変な影響が出ていますが、房総チャプターは宣言が出る前の開催だったので参戦する事が出来ました。

 

 

今年は前回のレポートにも書いたとおり、季節の進行が早く例年の初戦よりは釣れ釣れの状況になるのではと予想したのですが…

 

 

 

季節が進行し過ぎてしまった故にデカイ魚ほどスポーニング行動を意識して非常にナーバスになってしまったようで、直前のプラではとにかく魚の反応が薄く、釣れてもスポーニングとは関係のないノンキーばかり…今回の開幕戦は相当厳しくなるとプラで直感しました。

 

 

バリバリ放射冷却してます。

 

 

更に大会3日前から三寒四温の「寒」のタイミングに当たってしまい、本番当日も厳しい冷え込みに…房総チャプターは毎年難しいタイミングに当たってしまいます。

 

当日のプランは湖東側を捨てて西側メインに朝一はプラで好調だったワカサギパターンと水温が上がったタイミングでシャローカバーに差してきた魚を狙う2パターンに絞り、会場が東側だったこともあって大会スタート直後から一気に西側へ移動して笹川中流域から釣りスタート。

 

魚探で水温を確認すると冷え込みが効いているようでプラの時より水温が下がっていましたが魚探にはベイトの反応があるのでヴィローラのミドストで周辺を探るも反応が得られず、更に上流でディーブローシャッド58SPで流すもバイトなし…それでも水温の上がるタイミングまで我慢して中流~上流を何回か入り直しましたが状況は好転せず…

 

見切りをつけるためにワカサギパターンは諦めてもう1つのパターンであるカバー打ちにシフト、日照時間が長く、なるべく規模の大きいカバーとその周辺のライトカバーに差してくる魚を狙う釣り方で、キモはとにかく着水音を抑えてカバーへリグをスッと送り込むこと、基本的な事なんですが、言うに容易く行うは難しくでここを気を付けるだけで釣果にグッと差が出ます。

 

 

残りの時間すべてをカバー打ちに費やしてリミットメイク出来ませんでしたが貴重な2本をウェインする事が出来ました!

 

 

この日は本当に厳しかったようで過去にないくらい低ウェイン率で2本ながら3位に入賞する事が出来ました!!

 

 

今回活躍してくれたのがトルキーストレート4.8インチのパワーフィネス、使用したワームのカラーが「魚肉ミミズ」で今流行りのミミズカラーより明るく膨張色なのでカバー打ちでカバーへちゃんと打ち込めているか視認性が良い分かりやすく、込み入った場所でパワーフィネスをするときオススメカラーです!

 

まだ先の試合がいつになるか分かりませんが幸先の良いスタートが出来たので次戦も頑張りたいと思います。

 

タックルデータ

ブルートレック66M

スピニングリール2500H

デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8 1.5号

N.S.Sフック1/0

ネイルシンカー1.8g

トルキーストレート4.8インチ(魚肉ミミズ)

 

今年は近年希に見る暖冬で季節の進行が早く感じますが、自身のSNSで1年前の釣行を振り返ると去年と今年で水温差が3℃ほどあり、 やはり季節が進んでいるように思えます。

亀山ダムで春を感じる旬の釣りとして、ワカサギの遡上パターンがありますが、今年はこのパターンの釣れ初めが早く、ワカサギパターンを狙うのに私がもっとも使用したのが「ディーブローシャッド58SP」です。

 

 

巻き倒して既にローリングマークが激しいです…

 

 

この遡上パターンは時合が短くて今流行りのホバストやミドストでじっくり釣りをするよりは気になるスポットをシャッドで手早くサーチして拾える魚は拾っていき、例えばシャッドの後ろをバスがチェイスしてくるなど魚はいるけどシャッドだと喰いきれない場合などでミドストにスローダウンします。

 

 

ディーブローシャッドはトゥイッチなどはせず、基本ただ巻きとストップ&ゴーしかしません。タックルもPEライン+リーダーのスピニングタックルを使用していますがこれは糸を細くして深く潜らせようというわけではなく、あくまで飛距離 を出したいからでボディ内のマグネットの重心移動もあって気持ちいいほどかっ飛びます。

 

またPEラインを使用することで感度も上がりボトムタッチした時やリトリーブ中に障害物に当たった時など事前に察知して巻くのを止めたりして必要以上にルアーを突っ込ませ過ぎずに根掛かりを回避する事が出来ます。

 

 

いざスローダウンする時は「ヴィローラ2.8インチ」ミドストの出番!

 

ジグヘッドのウェイトも0.6~1.3gくらいが主で見えるか見えないかのレンジをキープして探っていきます。

 

 

ミドストは結構苦手分野なんですが(汗)私のロッドアクションでも簡単にロールアクションが出せてオートマチックにテールはピリピリとした微振動で動いてくれるのでヴィローラはリグを操作するアングラ-の技量を補助してくれるギミックが満載に詰まったワームです!!

 

 

ほんと小刻みに動くVテールのアクションがヤバいです!!

 

ハマると数、サイズともに爆発力のあるワカサギパターン、春を感じたいなら狙うっきゃないですよ~

 

タックルデータ

スピニングロッド 62LS

スピニングリール2000番H

ライン デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×4 0.6号+アバニ エギングプレミアムショックリーダー6ポンド(バリバス)

ルアー ディーブローシャッド58SP

 

スピニングロッド 60UL-S

スピニングリール2500

ライン アブソルートMGフロロカーボン3ポンド(バリバス)

フック 0.6~1.3ジグヘッド#2

ワーム ヴィローラ

 

チャプター池原が3/22日に開催され、その練習にと、前週プラに入りました。

今の池原ダムはかなりの濁りが入り、自分が1番不得意な感じの池原ダムで巻物やテキサスで探るものイマイチパッとこない感じで、濁りエリアでふと思いついたのがディキャプチャーのミノスト!

はい!正直苦手な釣りっす!笑

でもやってるうちにコレ今の池原にはありやんって思い、小さいですがヒット!

 

 

カラーはキラードーン!
昔から池原ではムラサキ系のカラーが効くんですよね!

そして又々ヴィローラのホバスト!

もーなんて言ったらいいか分からんっすけど取り敢えずヴィローラのホバストやって下さい!

やったら分かります!笑

僕の釣果を見てもらったら分かると思いますが、ホントマジでヤバイんですよ(^^;笑

 

 

上流域の濁りとクリアな境目からチラホラバスが見え出し、ヴィローラホバストで入れ食い状態!

 

 

周りには結構なボートも居てましたが、周りに話を聞くと結構苦戦してる感じでした!

50アップ3本で7400gのウエイト!コレなら勝てると確信した!

 

 

しかしチャプター参加選手に何で釣れてるん?って聞かれて。アホやからヴィローラのホバストやで〜って使い方から何もかもを教えると、その選手がチャプター前日プラで
ヴィローラのホバストで3本8キロ超えを釣ると言う大馬鹿もの!(弟でした)笑

試合当日、フライトは14番!一気に上流エリアに入り、ヴィローラのホバストを開始!上流エリアでは船団になる程のボートの数でしたが、そんなんプレッシャーのかかったバスでもヴィローラのホバストでリミットメイク!4000gくらいは行った所で船団から離れ、ちょい濁りエリアでサイト開始!6本釣って2本入れ替えし、帰着!

 

 

3本4261gで5位!

 

 

4キロ超えて5位って、流石池原って感じがします!
お立ち台の方もヴィローラで釣られてました!

参加選手のタックルにはヴィローラのチャートフィッシュが目立ちました!ありがとう御座います!

プラではヴィローラの4inchのi字でもヒット!
元々凄い集魚力のあるヴィローラですがサイズアップする事により更にパワーアップ!飛距離も伸び、陸っぱりにも最適だと思います!

 

 

2.8inchとのサイズ感はこんな感じです!

 

 

1年を通してヴィローラの活躍ってホント凄いですよ!

 

[タックルデータ]
ロッド:アブガルシア fantasista FNC-610MH-LTD ZX-Limited
リール:アブガルシアRevoSLC-IB7
ライン:バニッシュレボリューション14lb
フック:インフィニ4番
シンカー:RYUGIフットボールヘッド7g
ルアー:ディキャプチャー(キラードーン)

 

ロッド:スピニングfantasistaFDNS-60ULDeez
リール:Revo PRM2000
ライン:ザルツ3lb
ルアー:ヴィローラ ホバスト
フック:RYUGIホバーショット2番
ネイルシンカー1/96

 

Facebook、インスタ、ツイッターも宜しくお願いします。
Facebook
https://www.facebook.com/masao.inoue.140

Instagram
http://instagram.com/massan_0722

Twitter
@masaoinoue0722

 

皆さんこんにちは!今回のレポートは去年の年末~今年の冬に通った相模湖釣行をレポートしたいと思います。

 

 

まず日頃通っている房総フィールドと相模湖の違いとして、房総の湖に比べて水質が非常クリアレイクなのと川筋によっては上流部なのに水温が本湖より高いこと、亀山ダムの場合は山から距離の近い川筋がほとんどのため、暖かい雨が降る意外は直に冷たい水が流れ込んでくるため通年を通して本湖より水温が高い事はありません。

 

 

更にメインベイトであるワカサギの量が非常に多く、魚探の映像でも群れがよく映り、ワカサギ釣りをしている方も頻繁に釣れているので思っていた以上にワカサギレイクであるように感じました。

 

 

相模湖でメインにしていた釣り方は近年冬の相模湖の釣果で目立っているパワーフィネスで、年末の釣行の際はワカサギの多いエリアを探してベイトとリンクしている周辺のカバーとレイダウンを重点的に探りました。

 

 

その時に大曲というエリアにあるレイダウンに数匹のバスがサスペンドしており、冬の時期に見えバスがいたのに驚きましたがさすがにニュートラルだったようで一通りの方法でアプローチしましたが口は使ってくれませんでした。

少し下った所にあるレイダウンで待望のバイト!しかしこれはファイト中にフックオフ…その後は本湖までエリアを変えてワカサギの群れの反応があるエリアの岩盤+倒木にアプローチして2度目のバイト!今回も倒木に絡まれましたが何とかキャッチ!!

 

 

釣れた際に使用したのが「D- jig Cover 3.3g」で特質すべきは3.3gのウェイトに対してスモラバのヘッド形状がとても小さいのでレイダウンの特にV 字になっている枝の分かれ目からスモラバを回収する時にスタックしにくく、カバーすり抜けもとても良いためストレスなく使用することのできるスモラバです。

ラバーのカラーもクリアレイクなのとベイトフィッシュを意識して「クリア/シルバー」を選択、レイダウンにラインを引っ掛けて徐々にレンジを下に刻んでいき2m前後中層のバイトでした。

 

 

長さはそこそこでしたが体高のあるコンディション抜群の魚でした!

 

次の釣行が1月の中旬でさすがに寒さも増して厳しくなっている状況…前回の釣行で反応の良かったエリアに行くもワカサギもあまりおらず、本湖に向かうも荒れていてワカサギの群れが散ってしまったようで反応なし…そうこうしている内にあっという間に下船時間に…最後に入ったポイントは去年にできた崩落で沖の倒木に「D- jig Cover 3.3g」でアプローチ!枝に引っ掛けて1mほど刻んだ所で違和感を感じたので間髪いれずにフッキング!!下船ギリギリで何とか魚をキャッチ!

 

今回も「D- jig Cover 」に助けられました!!

 

冬の相模湖釣行は紙一重の展開が多かったですが、亀山ダムとも釣れる雰囲気が違うため非常に勉強になります。これからも通って経験値を上げたいと思います。

 

タックルデータ

スピニングロッド70H

スピニングリール2500H

ライン デッドオアアライブウルトラパワーフィネスPE×8

D- jig Cover 3.3g+ディトネーター

 

Archive